カテゴリー「カシオペア・北斗星通信」の16件の記事

2016年3月21日 (月曜日)

カシオペアのFINALRUNを日暮里で見送って来た

2016年3月21日(月)
カシオペアの上りラストランをどこで見送ろうか思案してみて
カシオペアの定期運行終了を見に来ている
親子連れ方々の反応を音声で収録した1カットを撮りたい
子供達がゆっくり見れないような雨模様にならなければ
快晴の空模様とか贅沢なんか言わない
小さい子供達と一緒にカシオペアを見送りたい
そう思って「日暮里トレインビュースポット」にしました

パパさんママさんの記憶に写真として残してもらえたら良いかなって
お子様とツーショットで撮ってもらえるようにポスターを作って来た
動画を撮る事がメインで撮影してあった写真が少なくて
レイアウトも下手だけど何か伝われば良いよね

北斗星と共に沢山の動画撮影させてもらったカシオペアに対して
ありがとうの感謝の気持ちです

P32101440
取材用のヘリが上空を飛ぶ中、カシオペア登場
日暮里は終着駅の上野までは目と鼻の先の距離であり
まさかここでタイフォンを巡り会えるなんて予想もしていなくて
運転士さんありがとうございます
痺れるタイフォンの音色を一生忘れないからね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土曜日)

上野駅で銀釜カシオペアと北斗星の並びが実現した日

728_3

2011年7月28日(木)

上りカシオペアと2レ北斗星の両方が銀釜EF510で上って来るという塗装機のEF510で上って来るという事で上野駅へ行って来ました

まずはトップバッターのカシオペアです

728

728_2

定時より少し遅れて2レ北斗星入線

カシオペアの尾久回送で動き出した
タイミングを見計らって
北斗星とのツーショットを撮ってみた

728_3

カシオペア尾久回送後に北斗星を撮る

728_4

ヘッドマークをアップぎみに撮ろうとしたら向こうのホームには
湘南色の185系が停車していた

728_5

北斗星の尾久回送後に
185系を撮りにホームを移動 

728_6

今回の撮影の反省点
カシオペアの上野入線時のカットは完全にポジショニングミスでした
13番線の先端から入線して来るとこを撮るか
または
13番線の北斗星の停車する位置で待ってて
サイドからカシオペアの停車寸前を撮っても良かったし

いずれにしろ
北斗星とカシオペアが並んでいる姿は二度と見る事が出来なくなってしまった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木曜日)

北斗星の夜の姿を撮る「白岡駅編」8月15日

1レ北斗星キャプチャー画像(白岡駅)その1

2014年8月15日(金)
8月12日(火)に蓮田駅で撮影したカットが今一つだったので再度撮影にトライすべきかな・・・

ん~久々に隣駅の白岡駅に行ってみよう
蓮田駅で電車を待っていると少し風が吹いている
本日持参したビデオカメラはマイク端子が壊れているので
オーディオテクニカのAT9941を接続出来ない
今日の撮影は音部分が使い物にはならないかもしれないな(T▽T)

白岡駅に着いて2番・3番ホームへ
三脚にビデオカメラを載せてカメラワークの事前チェック
振り向いた時になるべく違和感を感じないように・・・

運転士さんがロービームに切り替えてくれた
19時41分頃
通過アナウンスが流れてレールを照らすライトが少しずつ大きくなって行く
3つ目のライトが見えたEF510だ
ライト全開で走って来る
あれ?ホームに進入する直前にロービームに切り替わった

撮影している私に対してじゃないと思うけれど
運転士さんの気配りに見合うだけのカットを撮らなきゃ

わずか30秒足らずの映像ではあるけれど
日常の中を走る北斗星の姿をまた1カット残せた

1レ北斗星キャプチャー画像(白岡駅)その2



誰も見ていなくても駅撮りでは黄色い線を平気で踏み越えたり
必要以上に三脚を広げて撮影しない
鉄道を動画撮影する上で自分自身に課した掟

運転士さんが後で見る機会がもしあったとしたら
「危ない撮影だな」って思われるならば
撮影している意味がないし私のプライドが許さない

撮影後に新たなカットのヒント得る事が出来た
帰りの切符を買う為に改札を出て通路の窓が開いていたので何気なく眼下を見ると・・・
おおー!!
ここなら北斗星の最後尾車両を追い掛けるようなカメラワークが出来るかもしれない
「また今度ここへ来て撮影にチャレンジしてみたい」そう思った

いつも拍手ボタンを押して下さり
ブログ更新の励みになっています
ありがとう
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火曜日)

ハンドル訓練の発進風景を動画撮影してみた(8月23日)

9501レのキャプチャー画像②

8月23日(土)
カシオペアと北斗星の並びを撮るべく上野駅へ行ってみた

尾久駅のホーム横に24系客車が留置されてて
今日はハンドル訓練が多分あるのだろう

上野駅に着いて土日限定で14番線に入線する
カシオペア号を撮影する為に13番線ホームの先端まで行ってみると
ありゃ?土曜日なのに撮影者は皆無だった
カシオペア号の入線を待っていると定時になっても現れない
鉄道目撃情報の黄緑板を覗いてみるものの全く情報が掴めない

うーん・・・何だろうな(^^;
鉄道運行情報のサイトで「夜行・寝台特急」の項目を見に行くと
大雨の影響でカシオペアも北斗星も運休になってた

何しに上野駅まで来たんだろう・・・
意気消沈しながらトホトボと中央改札の方へ歩いていく
カシオペアや北斗星の機関車が停車する位置に
寝台特急の到着を待っている素振りの人が数人いた

日本全国を走っていた寝台特急は今はもう数える程しか残っていない
それでも上野駅では今も曜日によって
そのうちの2編成の並びを見れる場所であり
ある意味癒し系スポットと言ってもいいだろう

仕事で嫌な事があったり、ヘトヘトに疲れてしまった時
寝台特急を一目見て元気をもらたって良いじゃないか

皆が皆、情報サイトを見に行って情報を得られるワケじゃない
「ただ単に遅れているのかな」って思う人もいるかもしれないじゃないか

通常の駅の業務ではないかもしれないけれど
「本日到着予定のカシオペア号と北斗星号は大雨により運休になりました」ってアナウンス放送するぐらいの気配りがあって良いのではないか

じゃなければ
寝台特急の終着駅として存在する上野駅の意味がない

気を取り直して「ハンドル訓練」の撮影に向う
改札を抜けて喫煙コーナーで休憩した後で帰りの切符を買う
電光掲示板を見て8番線に停車している宇都宮線で尾久へ向った

上野から尾久までは5分で到着出来る
10時前に辿り着ければハンドル訓練の客車と機関車の
連結シーンが見れるかもしれない

EF510と24系の連結シーンを見れたじょ

尾久駅に到着してみたら、まだ機関車は現れてなかった
24系客車の前で待ち構えていると14系ゆとり編成のいる辺りを青いEF510が横切った
考えてみたら私が見た事がある連結シーンって
東京駅での成田エクスプレスしかなかった
客車と機関車の連結シーンってのはワクワク感があり
俄然テンションが上がった

9501レのキャプチャー画像①

このままここで発進風景まで撮るべきか・・・
はたまた蓮田駅に移動すべきか?


うーんどっちも捨てがたいけれど蓮田駅では何度となく撮っているので
ここで発進風景を撮ろう

EF510のライトが点灯するのを待っていると・・・
ライト点灯と共に駆動音が高まり小さくホイッスルを鳴らして発進してった
その一連の流れを撮ることが出来て動画撮影の醍醐味を味わえました

9501レのキャプチャー画像③

撮影を終えて蓮田駅まで帰る為に電車を待っているとE233系で宇都宮線が来た
先頭車に乗ってみると土曜日の下り電車という事で座席がガラガラだった
座席に座り今日の撮影記をバインダーに挟んだ紙にサラサラ書いていく
何とも贅沢な一時である

大宮駅に着く間際、時計を見ると10時50分頃だった
あれ?確かハンドル訓練の大宮発車時刻はもう少し後だったハズだ
乗車している車両が先行する形になるんじゃないかな・・・?
ホームに入っていく車両右手を見ると
居たー!!Σ(゚д゚;) ブルーの客車が停車している
と言う事は・・・
蓮田駅で再び撮影出来るかもしれない

蓮田駅でどんなカットを自分は撮りたいだろう・・・
ハンドル訓練はすぐ後ろから来るだろうから
蓮田駅で入線と発進風景の両方を撮れる時間的な余裕はないだろう
発進風景を再び撮りたい

蓮田駅に着いてバタバタ準備をするのは嫌なので
何か今のうちに出来る事ってないだろうか・・・
東大宮を発車してから乗車している車両を移動する事にした
先頭の15号車から12号車まで移動出来たところで列車は蓮田駅のホームに入っていく
そっか車内トイレが設置されている11号車の辺りがちょうどエスカレーターのある位置になるんだ

Photo

再びハンドル訓練の発進風景を撮れた( ̄▽ ̄)
 
改札階を通り上り線のホームへ移動して白岡方のホーム端へ歩いていく
ホーム端に辿り着くと「2番線に列車がまいります」と自動アナウンスが流れた
ホームに入線したEF510に再び会えた
「こやつ、確か尾久で見掛たような気がする・・・」
運転士さんは苦笑いしているんだろうな

停車しているハンドル訓練を追い抜いて行くスペーシアとのツーショットを撮るべく準備する

9501レのキャプチャー画像④

スペーシア通過後に偶然居合わせた親子連れが機関車の近くに来て記念撮影をしている
「珍しい編成に会う事が出来て良かったねぇ」
チビッコに向けて心の中で呟いていると自然と顔がほころんでしまった
高まるEF510の駆動音に撮影している充実感を感じた

カシオペアにも北斗星にも会う事は出来なかったけれど
ハンドル訓練のカットを意図していたように撮影出来て満足×2♪



当日の撮影メモ

ハンドル訓練9501レ
尾久駅にて24系との連結は10時頃
尾久駅発車10時26分頃(?)
蓮田入線11時03~04頃(?)
蓮田発車11時10分頃

宇都宮線559M
尾久10:30~大宮10:51~蓮田11:01

いつも拍手ありがとうございます
ブログ更新の励みになっておりますo(*^▽^*)o

 

■関連記事
電気機関車の発進風景まとめ動画
EF81の姿を動画で振り返る(ハンドル訓練9501レ発着シーン編)
蓮田駅でのEF81+24系ハンドル訓練の発進風景3連発

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土曜日)

日暮里のトレインビュースポットでカシオペアと北斗星を撮って来たよ

日暮里カシオペア

2014年4月22日(火)
日暮里のトレインビュースポットで
9時~10時過ぎまで動画撮影して来ました

ここの場所について
ママ鉄のための鉄道情報サイトの
子鉄とお出掛け様が詳しく解説されています
良かったら覗いてみてね☆
トレインミュージアムと呼ばれる場所

今日の撮影の為に3月に出勤前にここに立ち寄って
ノートに時刻をメモって見やすいようにまとめておいた

日暮里の通過時刻メモ

電源をONにして、即座に撮影出来る写真撮影と違い

動画撮影において納得出来るカメラワークをする為には
撮影に集中する為に事前準備が何よりも大事である

メモっている北斗星の時刻は
冬季ダイヤで当てにならないけれど
何とかなるだろう


ありゃ?北斗星が来る前に
651系あかぎ4号が来た

このままだと
2レ北斗星が来る前にカシオペアは
尾久へ回送されてっちゃうよー

まっ今日自分は、お休みなので気長に待ってみよう

10時近くなってやっと北斗星が来た

北斗星の尾久回送を待っていると
保育園か幼稚園のヂビッコ達が近くに見に来た

子供達の声が収録された
北斗星のカットを撮れて大満足しました

管理人のモチベーションアップになります
拍手ポタンをポチっとしてもらえる嬉しいです
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土曜日)

EF81-95号機ハンドル訓練2日目と下りカシオペアを動画撮影

2014年4月8日(火)

武蔵野線の新座駅での撮影後に
EF81-95号機担当のハンドル訓練を撮る為に
ヒガハスまで戻って来た

9502レは固定アングルで撮ってみよう
鮮やかな塗装と側面のEF81のペイントが
晴れの光線状態に綺麗に写る

9502レを桜と絡めて写真撮影されている方も数人いて
この季節だけの風景撮りもいいかもしれない
よし下りカシオペアを桜と絡めて動画撮影してみよう

何度か事前にパン操作を練習してみる
出来る限りゆっくりと冷静にパン操作をするんだ

おお~!!
桜とのどかな地帯を走り去るカシオペア
めちゃ良い感じではないか
一瞬を切り取る写真撮影とは違った魅力を表現出来た気がする

いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水曜日)

寝台特急 北斗星の撮影記録(2013年7月分)

暑い日が続いておりますが
マイペースに「北斗星」の撮影を頑張っています( ̄∇ ̄)

撮影した動画をPCに取り込みする余裕はないけれど
後日まとめて公開したいと思います

2013年7月2日(火)
宇都宮線 久喜駅沿線
カシオペア 0839-40頃

2レ北斗星 0855-56頃

スペーシア0935-36頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土曜日)

カシオペアと北斗星の撮影記録(2012年4月)

2012年の4月期の
寝台特急の「カシオペア」と「北斗星」の撮影記録です

動画撮影は出来てもリアルタイムに
動画をアップロードして記事に貼り付ける事が難しいので
文章を中心とした撮影記を先に掲載しようと思い作ってみました

動画のアップロードは無理でも
撮影の時に感じた事や思った事など
その日のうちに書き記そうと思ったのと
後で撮影出来た動画をテープの中から
探す作業を楽にするといった意図です

■4月26日(木)
どんよりとした曇り空
今日は何処で撮影しようと考えてみて
上野駅まで行って「カシオペア」と「北斗星」の
到着シーンを撮ってみようと思い上野駅へ移動

まずは13番線ホームの先端の方へ行き
14番線入線して来るカシオペアの姿を撮ろうと待機
あぅ・・・到着予定時刻を過ぎてもカシオペアが来ない

9時34分頃
遅れる事10分やっと来たぁー
今日はカシオペア色のEF510だった
って、何でじゃ~( ̄Д ̄;;
14番線に入線して来るものと思っていたら
更に向こう側の15番線ホームに入線して来た

腑に落ちない思いながら
機関車の停車している改札方向まで移動して
カシオペアの機関車を撮ろうかなと思ったのだけど
13番線ホームに到着する北斗星を撮ろうと
機関車の停車位置で慌しく撮影準備

9時40分頃 北斗星入線のアナウンス
来たぁー北斗星ちゃん
ゆっくり引き動作を入れながら停止位置まで
動画撮影出来た(v^ー゜)

寝台特急の到着シーンを撮れるのは
動画撮影の醍醐味の1つであり
撮り終えた時の満足感はハンパないです

今までよりもカシオペアとの距離は離れているけれど
ツーショットも見れると喜んだのも束の間
14番線に185系が入線して来て遮られてしまった

今日はカシオペアは置いておいて
北斗星の傍にいよう

9時53分頃
回送のアナウンスが流れてEF510のモーター音が高まる
尾久へ向けてゆっくりと回送して行く姿を
パンしながら画面に入れる

「いつもの当たり前の風景」それを撮りたかった
北斗星の廃止が決まれば
穏やかな風景を撮る事など到底不可能になり
叶わなくなってしまう

一期一会じゃないけれど
北斗星との一瞬を今のうちに大事にしようと思った

■4月15日(日)
東大宮-蓮田間(ヒガハス)で
ワイドコンバージョンレンズを装着して
ローアングルで上りカシオペアを撮ってみた
かなり微妙な画面構成になっちゃいました(T▽T)
日曜日という事で親子連れの方がおり
親子の会話をヘッドホンごしに聞いて和んだ

2レ北斗星は違うアングルにしてみようと
サイドぎみに機関車を追いかけるような
カメラワークにチャレンジしてみたけれど
いまいち納得出来ないカメラワークに
再チャレンジを心に誓った

夕方に9502レをヒガハスで撮影後
カシオペア通過時は暗くなりそうだなと思い
蓮田駅まで移動してホーム撮りする事にしました

少し暗くなっているせいで
スピード感満点のカシオペアを
機関車先頭を引き動作しながら
振り向き動作までやって
遠ざかって行く客車後方を画面に入れる

暮れ行く東北本線をひた走り
一路、北の大地である北海道を目指す
寝台特急「カシオペア」の姿を
当たり前の日常として普段から撮影出来る事って
ある意味スゴい贅沢な事とも言える

ビデオ撮影しておけば後で何度だって見る事が出来る

機関車と客車が通過して行く姿と
レールの継ぎ目を通る音や車両の発する通過音を
収録出来る鉄道の動画撮影って面白い

■4月12日(木)
夜の大宮駅に出掛けて
寝台特急「あけぼの」の発車シーンを
8番線ホームにて撮影
発車する時のEF64のモーター音の高まりと
ハイビームに切り替わるヘッドライトが
たまりませんc(>ω<)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火曜日)

2レ北斗星を栗橋-ヒガハス-大宮間で動画撮影する(久喜駅編)

2レ北斗星の走行風景をビデオカメラで
動画撮影した作例シリーズです

今回は宇都宮線の久喜駅ホーム編です

久喜駅の下り線ホームの白岡方のホーム端から
対面ホームを通過する北斗星を撮る



メリット
〇事前に通過のアナウンスが流れるので
うっかり撮り逃しする事がない

〇ホーム撮りなので
雨の日でもホーム上に屋根があるので撮影出来る
(晴れの日は向いていない)

〇振り向き後の後追いの構図も
見通しの良い編成美を撮れる


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月31日 (土曜日)

2レ北斗星を上野-大宮間で動画撮影する(王子沿線編)

朝に上ってくる寝台特急カシオペアと北斗星を
大宮-上野間の各撮影ポイントで
ビデオカメラを使って自分なりに
「カッコ良く動画撮影してみよう!!」という趣旨で
撮影出来た動画の作例を紹介していきます

第1回目の今回は
京浜東北線の王子駅沿線です

王子駅を降りて飛鳥山連絡橋を渡った
沿線の石垣に登って撮りました

定時での通過時刻で撮りたかったのだけど
カシオペアと北斗星共に遅れていました

正確な定時の通過時刻は不明です(T▽T)



カシオペアは固定アングルで撮ってみた
画面右手の葉っぱが画面に入っちゃうな

えーい北斗星は駄目元で
望遠状態からの引きのカメラワークにしたら
どうなるのだろう・・・

うーん・・・
自分的には引き動作を入れた北斗星のカットの方が
いいかなと思うのだけど
どうなのだろう?


更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅  蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車