カテゴリー「鉄道動画の魅力・撮影手法」の6件の記事

2013年2月21日 (木曜日)

鉄道を動画撮影する事が「すごく面白い」と感じたのは、いつ頃か?

「鉄道の動画撮影ってズゴく面白い」と
感じるようになったのはいつぐらいなんだろう?

あらためて振り返ってみると
リモコン三脚と見やすいビューファインダーが装備された
ビデオカメラの両方が揃った事によって
頭に思い描いたイメージ通りにカメラワークを
こなせるようになった時かなと思う

撮影中に出会った方に大がかりな装備って
思われる事も多々あるけれど
実はそうでもなかったりする(笑)

合体メカ風(笑)に見えるせいなのかもしれない

それぞれ買った時にいくらぐらいだったのだろう?

ビデオカメラ
SONY製HDR-HC1
量販店に飾っていた展示品(約4万)

リモコン三脚
SONY製VCT-870RM
(たぶん一万5千円程度)

ガンマイク
オーディオテクニカ製
AT9941
(たぶん8千円)

外付けマイク
ソニー製
ECM-HGZ1
(たぶん9千円)

これらをトータル金額で考えると
確かに高いかもしれないけれど

これらの装備を一度に買い揃えなくても
ビデオカメラと三脚さえあれば
撮影自体は可能なところが
ビデオカメラの良いところである

頭に思い描いたようなカメラワークを
イメージ通りにこなす為には
リモコン三脚とビデオカメラを連動させれる
機能性に負うところが大きい

落ち着いて撮影出来るというロケーション
操作や慌てないで撮影をこなすという習熟度も
確かに大事ではある

リモコン三脚と連携して使えるビデオカメラと
そうでないものでは格段にカメラワークに差が付く

それが出来る事によって
自分の利き手一つでズーム操作とパン操作をこなせるからである

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月31日 (木曜日)

被写体と高低差があっても「パン操作~追っかけズーム」は可能なのか?

1月21日の「とき331号」の撮影において
ふと思い浮かんだ事

自分の位置する場所と高低差がある被写体を
「追尾しながら追っかけズームする」ようなカメラワークは
果たして可能なのだろうか?

今まで撮影した記憶を辿ってみても
そういった撮り方をした事がない

何でそうしたカメラワークをしなかったのだろう
今一度考えてみると
多分「追っかけズーム」をしている最中に
移動する被写体を補足する事が難しくなり
素人っぽいカットになるリスクがあり
やらなかったのではないかな・・・

被写体と高低差がない状態の
ホーム撮りにおいては何度か試みて
無難にまとめる事は出来る

あまり高低差はないけれど
唯一それらしいカットは・・・


お友達のお部屋にお邪魔して
ベランダから撮影させてもらったカット



って・・・被写体と高低差があまりなくて
それらしくないですね(^^;


管理人の更新意欲アップの為に
拍手ボタンを押してもらえると嬉しいです

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木曜日)

5月13日ヒガハスでカシオペアと北斗星を動画撮影して思った事

2012年5月13日

気持ちの良い晴れのお天気だったので
ヒガハスに撮影に行ってみた

上りの定番位置よりもサイド側に行ってみると
三脚に載ったビデオカメラと鉄道無線が置いてあり
撮影者本人は近くにいないみたいだった

鉄道無線をオンにしたまま放置している

動画撮影においてのヒガハスの魅力って
音声がクリアに撮れる事である
通過する車両の音声だけでなく
カエルや虫の鳴き声などのどかな田園風景を
寝台特急が通過して行く

音声がクリアに撮れる場所だからこそ
雰囲気をぶち壊すような鉄道無線という代物は大嫌いである

鉄道無線を聞きたきゃスピーカーではなく
イヤホン付けて自分だけで聞ければいいではないか
他人の邪魔にならないように配慮が必要だろう

無線の音が入らないように
更にサイド側で撮る為に移動して
カシオペアをまず撮った

次に来る北斗星を待っていると
撮影者の方が移動して来て近くにセッティングされた

どうやらさっき鉄道無線を置いていた方みたいだ

その方がセッティングした位置は
立派な三脚に載ったビデオカメラをセットした
他の撮影者の方が一人いた

それなのに鉄道無線はそのままだ
無神経にも程がある

「ビデオカメラを回しているので音を下げてもらえますか?」と
お願いしたら「分かっている」みたいな言い方をされた

すぐ音声を下げるなり電源を切るのかなと思ったら
北斗星が来る直前までそのままみたいである

何も分かってないですね

写真撮影がメインの方は動画撮影は
「おまけ」程度と考えている方が大半なのだろう

寝台特急が通過する前の静寂な雰囲気から撮りたい事と
かなり遠くから空笛を鳴らしてくれたりする事もあるので
ビデオを撮る者にとって鉄道無線は邪魔でしかない

ビデオ撮影するのに音声に配慮しない撮影者というのは
三流以下だなと思った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月曜日)

鉄道動画の撮り方「固定アングル編その5」後追いアングル

■後追いアングルのメリットとは?
〇車両先頭を撮ろうとした時に光線状態が良くない
でも撮影したい被写体だった時に使える

作例
大宮駅を発車する特急あいづ号の後追いアングル


あかべこ編成の特急あいづ(大宮駅発車)後追いアングル posted by (C)ユウぱぱ

〇車両後方が遠ざかっていく様を
長い時間、画面に入れられる

〇夜の走行シーンを撮りたい場合にも有効である


■気を付けるべき点は?
〇画角を欲張らない事
車両後方を大きく画面に入れる事をメインに考える

〇車両の振動でのブレに気を付ける
車両が横を通り過ぎて行く時の振動で
上下に画面が揺れてしまわないか事前にチェックする事

〇画面が水平になっているか準備段階で要チェック

後で撮影したカットを見る時に
不自然に感じないように前もってチェック怠らないように

■夜のシーンを撮影する上で周りに配慮する
通過するホーム自体で向ってくる車両に
カメラを向ける行為は接触事故や
運転士さんに対して大変なプレッシャーにもなるので
避けるべき撮影手法だと自分は思う

そういった観点から後追いアングルは
運転士さんや駅係り員の方に配慮した撮影手法だと思う


夜の通過駅(北斗星・北陸・489系能登) posted by (C)ユウぱぱ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火曜日)

鉄道を動画撮影する手法「アングル固定編」第1回

■鉄道を動画撮影する手法「アングル固定編」

今回は鉄道を動画撮影する上で最も基本的な
撮影手法である「アングル固定編」について解説します

これから鉄道を動画撮影したいと思っている方は
まずはここから始めるべきである


この撮影手法のメリットとデメリットについて

■メリット
アングルを固定してしまえば
自分自身のせいで撮影に失敗する確率は
ほぼゼロに近い


■デメリット
撮影時の何をどう撮るという
コンセプトが明確になっていないと
「迫力がある」とか「絵になる」にならず
平凡なカットになってしまう


「アングル固定編」には
色々な撮影ポイントでの作例がある


その撮影ポイントが下のリストの
いずれに当たるのか自分の目で
見極める事が大事である


■作例1
直線区間で編成重視

■作例2
アウトカーブ0角度

■作例3
インカーブで編成重視

■作例4
俯瞰アングル

■作例5
後追いアングルで車両後方をドカンと入れる

■作例6
直線区間で正面重視

およそこんな風に作例は分類されます

第2回からは実際の映像を使って
作例別に解説していきます

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)


にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 鉄道ブログ

このブログの更新情報をメールでお届けいたします。
メールアドレスをご入力ください。

記事通知ブログパーツ「読んでミー

。」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月曜日)

鉄道動画を撮る事の魅力とは?

まず一口に鉄道動画と言っても色々あり

■前展望動画や車窓動画
鉄道に乗車して車内から撮影した動画

■鉄道模型の動画
鉄道模型のジオラマを撮影した動画

■鉄道車両の走行シーンや発着風景の動画
鉄道車両の走行シーンを撮ったり
車両の発着シーンを撮影した動画


およそこの3つに分かれるだろう


このページで紹介する
「鉄道動画を撮る事の魅力」とは?

鉄道車両の走行シーンや発着風景の動画の事である

当たり前ではあるけれど
動画撮影中は音声も収録される事となる


■収録される音声の部分も動画撮影の魅力の1つ

例えば
ホイッスル(タイフォン)を撮る


ファンサービスとして鳴らしてくれた
運転士さん達の好意に感謝(/ ^^)/アリガトネ


国鉄型583系タイフォン特集 posted by (C)ユウぱぱ

コツコツと撮っていれば
いつか「まとめ動画」としてこんな事も出来ます


ユウぱぱの鉄道動画タイフォン特集 posted by (C)ユウぱぱ


車両の発する駆動音を撮る

電気機関車の発進時の駆動音にハァハァする


電気機関車の発進シーンまとめ posted by (C)ユウぱぱ


楽曲をお借りして来てプロモ風動画にする

なかなか思い描いたイメージにピッタリの曲を
見つけてくるのは大変だけど
ここまで出来たなら一つの完成形である


がんばれ北斗星 posted by (C)ユウぱぱ


一朝一夕に出来るほど簡単ではありませんが
沢山の魅力に溢れています


次回以降に
「どうしたらこんなカットが撮れるのか」について
不定期連載を始めます

■関連記事
鉄道を動画撮影する手法「アングル固定編」第1回



更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅  蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車