カテゴリー「ユウぱぱの動画撮影地ガイド」の11件の記事

2014年4月19日 (土曜日)

ヒガハスの手書き地図風イラストと動画の作例(上り編)

宇都宮線の東大宮-蓮田間にある
鉄道ファンの間では通称「ヒガハス」と呼ばれる
撮影ポイントで撮影出来た動画を
どんな風に撮ったのか手書き地図風にして
解説してみたいと思います

地図はざっくりとした感覚で作ってみました(;´Д`A ```

「ヒガハス」の名前を知っているけれど
どんな所かよく知らないと言うご指摘を頂き
制作期間は半日かかりました
めちゃ疲れた(;ω;)


Photo


イラストの中の①→②と書いてあるのは
赤い矢印に向けていたビデオカメラを青い矢印の方へ
パン操作したと言う説明です

でも作り始めてみたら面白くて良いなって思いました

作例の動画の方は数日後にアップしますので
お待ちくださいませ(__)

管理人のやる気アップに繋がりますので
応援ポチっとヨロシクお願いします(o・ω・)ノ))

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日曜日)

東京駅と大宮駅の新幹線ホームのイラスト

■大宮駅の新幹線ホームは
3面6線になっています

Photo

------------------
画像をクリックすると拡大表示に切り替わります

■東京駅の東日本の新幹線ホームは
2面4線になっております


Photo_2
------------------
お子様と一緒のウォッチングや
撮影する際の参考になったら嬉しく思います

携帯からでも閲覧出来るように
一番上に表示されるサブタイトル部分に
「大宮駅と東京駅ホーム解説」というタイトルで
リンクを設置しておきます

携帯からだと見ると画像をクリックしても
少し小さめですね(汗

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(^^)

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木曜日)

東北新幹線での200系新幹線の時刻メモ

2011年11月18日をもって
東北新幹線の運用から外れる200系新幹線

丸い団子鼻の先頭と赤いテールライトを引きながら
走り去る後ろ姿は何とも言えない雰囲気を感じます

59051972_640

Imgp78200

沢山の思い出ありがとうね

残すところあともうちょっとしかないけれど
東北新幹線での時刻を書いてみます

----------------------

やまびこ291号
那須塩原→仙台

那須塩原(発)0631
仙台(着)0740

----------------------

なすの251号
東京→那須塩原(土・休日運休)

東京(発)0704
大宮(発)0729
那須塩原(着)0813

----------------------

なすの261号
東京→郡山

東京(発)1520
大宮(発)1546
郡山(着)1703

----------------------

やまびこ155号
東京→仙台

東京(発)1900
大宮(発)1926
仙台(着)2107

----------------------

やまびこ269号

東京(発)1956
大宮(発)2022
郡山(着)2111

----------------------

やまびこ212号
仙台→東京

仙台(発)0913
大宮(着)1118
東京(着)1144

----------------------

やまびこ214号
仙台→東京

仙台(発)1113
大宮(着)1318
東京(着)1344

----------------------

やまびこ278号
郡山→東京

郡山(発)1805
大宮(着)1918
東京(着)1944

----------------------

なすの280号
那須塩原→東京

那須塩原(発)1909
大宮(着)1954
東京(着)2020

----------------------

更新の励みになりますのでポチっとお願いします にほんブログ村 新幹線

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土曜日)

カシオペアと北斗星の動画撮影地ガイドへのリンクページ

ユウぱぱのオススメする
寝台特急カシオペアと北斗星の
動画撮影地を紹介しているページへの
リンクページです

まだ自分自身が
カシオペアと北斗星を撮影していないとこもありますけど
およそこんなカンジで撮れるだろうというポイントも
一部紹介しています

1
宇都宮線 東大宮沿線  〇工事中 京浜東北線 蕨(わらび)

2

〇工事中 〇工事中 〇工事中

 

| | コメント (0)

2010年12月 8日 (水曜日)

2レ北斗星の動画撮影地ガイド(京浜東北線 蕨編)

今回、紹介する撮影ポイントは
京浜東北線の蕨駅(わらび)です

南浦和方のホーム端から
およそ10倍ズーム程度の望遠状態にした
三脚固定アングルです

2レ北斗星の定時通過は9時21分頃
京浜東北線の北行と2レ北斗星の
どちらかに遅れが出ていた場合などは
被る場合ありそうです

動画から切り出した画像です
Dsc057940


2レ北斗星+185系あかぎ4号(蕨) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだぁ~と思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(o ̄∇ ̄)/

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0)

2010年10月25日 (月曜日)

東の新幹線の動画撮影地ガイド(大宮駅17番線)

Imgp49650

今回のオススメスポットは
大宮駅の新幹線ホーム17・18番線である

作例の写真は
秋田・東北新幹線の下り編成である
E3こまち+E2はやて号の
17番線ホームに入線してくるシーンである

Imgp49600
E4系MAX


18番線の
長野・上越新幹線の作例はこちら

Imgp49740
200系K47編成 とき305号

| | コメント (0)

2010年10月24日 (日曜日)

東の新幹線の動画撮影地ガイド(ニューシャトル 沼南駅編)

大宮以北で手軽に
走行風景をウォッチングしたり
ビデオ撮影や写真撮影出来る
埼玉新都市交通(ニューシャトル)の
駅の1つである沼南駅を今回は紹介します

大宮鉄道博物館の展望出来るとこと
大きく異なるのは圧倒されるようなスピード感を
ここの場所では味わえる事

Imgp50550



ニューシャトルの
沼南駅~大宮駅の所用時間

Imgp50750_2

沼南駅の内宿方面行きホームの写真
写真の画面奥が大宮方向になります

Imgp50530

ホームの反対方向を向いて
ホーム端はこんな風な構造になっています
画面上方の高架は
上越/長野新幹線の上り線が走っています

ホームに1番近い順に
〇上越/長野新幹線の下り
写真の左方向へカーブして行きます

〇東北/秋田/山形新幹線の下り
〇東北/秋田/山形新幹線の上り
まっすぐ画面奥へ向って行きます

〇上越/長野新幹線の上り(上の高架)

Imgp50670

後追いの構図で200系K47編成
下りの「とき323号」運用
画面に収まってませんが・・(T▽T)

Imgp50370 

〇光線状態
天候が晴れの時は
お昼頃から午後の早い時間帯が良いと思われます

おおよその新幹線の通過時刻の目安
ミニ時刻表の
上りの新幹線=
大宮駅(着)時刻マイナス6分ほど

下りの新幹線=
大宮駅(発)時刻プラス3分ほど

こちらの撮影スポットで
撮影した動画は後日追加します
トップページの更新履歴にて
お知らせいたします

〇感想やご質問など
こちらからも受け付けております
お気軽にお問い合わせ下さいませ

メール入力フォーム

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年10月19日 (火曜日)

上りカシオペアと北斗星の動画撮影地ガイド(東大宮-蓮田間曇り編)

今回の撮影ポイントは
東大宮-蓮田間の定番撮影地
ヒガハスの曇りの日向きである

晴れの日向きの上り列車を撮影するポイントの
線路を渡った西側から狙おうと言うものである

Dsc057740


上りカシオペア+北斗星(ヒガハス曇り固定アングル) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

ヒガハスへ来たものの
空が曇ってしまって
いまいちだなぁ~と感じたら
普段と違うカットを押さえておこうと言う
コンセプトである

遠くから少しずつ近付いてくる編成美と
クリアな音声を収録出来るので
結構気に入っています

おおよその通過時刻は
カシオペア
8時50~51分頃

2レ北斗星は
9時2-3分頃

ただ2レ北斗星は
下り列車との被り度はわりと高く
全く被らずに撮る事は難しく
ハラハラドキドキ感も楽しめる(笑)













| | コメント (0)

2010年10月14日 (木曜日)

上りカシオペアと北斗星の動画撮影地ガイド(東大宮沿線編)

今回の撮影ポイントは
宇都宮線 東大宮駅沿線である

東大宮駅を降りて
蓮田方向へ少し歩いた沿線から
撮影しています

曇り空の日に
普段の撮影ポイントでは
いまいちな光線状態になりそうだと思ったら
ここに行きます



画面いっぱいに
機関車がアップで撮れるのでオススメです

光学10倍ズームの望遠で
アングル固定で撮っています

およその通過時刻は
寝台特急カシオペア 8時53分頃
寝台特急 北斗星 9時4分頃 

Imgp47670


上りカシオペア(東大宮沿線) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年10月13日 (水曜日)

上りカシオペアと北斗星の動画撮影地ガイド(久喜駅ホーム編)

今回の撮影ポイントは
宇都宮線の久喜駅である

晴れの日向きではなく
曇りや雨の日向きのポイントである

上り線を通過する
カシオペアや北斗星を
対面ホームである下り線の
2番線ホームの新白岡寄りの
ホーム端から撮影をする

光学10倍ズームの望遠状態から
少しずつ引き動作
機関車通過後に
振り向き動作で
車両後方を画面に入れる


上りカシオペアと北斗星(久喜駅ホーム) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

2番線から見た
ホーム自体は直線区間であり
駅の通過アナウンスにて確認を出来ます

久喜駅のおよその通過時刻は
カシオペア
8時38~39分頃

北斗星
8時53~55分頃

〇撮影する上で気を付けた点
望遠状態~広角側に引いた時
そして振り向いた後のアングルが
可能な限り水平に見えるかどうか
事前にカメラワークの確認をする事

三脚の高さ
三本の脚をほんの少し伸ばして
微調整が出来る程度にする
(しゃがんだ状態で調度良い高さにする)

ここでの三脚使用は
高さを得る道具ではなく
安定したカメラワークを得る為の道具と心得よ

ホームの黄色い線の内側で撮影する事
久喜駅の2番線ホームは
下り線の発着や通過する車両もあり
乗降するドア位置ではない位置で
三脚をセットして迷惑とならないように
通過する車両が接近したら
後ろに下がる配慮をする

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅  蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車