私の愛機ソニーHC1 あとほんの少しだけ一緒に頑張って
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全くの新品ではないけれど
HDR-HC1並みに使いやすそうな機体を
見つけました
SONYのハードディスクタイプの
ハイビジョンビデオカメラである
HDR-SR1
実際に触ってみた
最新のビデオカメラと比較すると
かなりデカい印象なのだけど
自分の場合は手持ち撮影はほとんど皆無で
三脚に載せて使う事が前提なので
機体の大きさは関係ない
自分が着目した機能面
○LANC端子らしき
コネクターを装備している事
※まだちゃんと確認していないので
もしかしたら違うかもしれないけれど
○機体前面部に
マニュアル操作用のリングを搭載している
○使用バッテリーが
HDR-HC1と共用出来る
Mタイプのバッテリーである
そして一番驚いたのは
ビューファインダー部である
一見HC3と同じような固定式の
ポップアップしないタイプなのか・・?
ビューファンダー部が動くのか
触ってみたら・・
おお-------!!
HC1並みにポップアップするではないか
ビデオカメラに対して
90度までは行っていなけど
上から覗けるカンジになる
HC3でビューファンダーを覗きつつ
パンや引きの動作をする為には
安定性を犠牲にしても
三脚を高めにセットしつつ
中腰にならないといけない
これはかなり疲れる
SR1のビューファインダーは
HC1並みに使えそうだ
SR1の
撮影媒体はハードディスクタイプで
後発のタイプより記憶容量は少ないけれど
DVテープを使っている自分にとっては
記憶容量の大きさは気にならない
この頃の時代の
SONY製ビデオカメラは
玄人向けの作りで感激ものに感じた
ぜひSR1を欲しいと思いました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日2号機が修理から
戻って来て無事に出場を果たしましたが
今度は1号機が
「カセットを入れなおしてください」という
エラーメッセージが・・
テープを駆動させる
走行系の部分の調子が良くないみたいだ
トホホホホ・・
まぁ子供のイベンドで
年に数回しか使わない方と違い
うちは稼働率がハンパないので
ある意味しょうがないかもな
まだ部品が残っていて
修理出来るうちはそうしようと思う
HC1で採用されたミニDVのテープタイプよりも
最新のハードディスク内臓型や
内臓メモリータイプの方が
コストパフォーマンスという意味では
格段に上かもしれないけれど
HC1以降に発売された
家庭向けのビデオカメラは
より本体を小さく軽くする事に
比重が置かれた為に
マニュアル操作とか
ビューファインダーの使い勝手という
玄人ウケしそうな部分は
置いてきぼりとなっている
ユウぱぱが撮影する上で
そういった使い勝手の部分こそ重要だと思うので
HC1が修理が出来る限り
ユウぱぱのビデオライフの
一線から退く事はまずないな(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ショールームに行って
貸し出し機の予約をするとして
果たしていずれの機体を借りるべきか
現在の主ラインナップには
記憶媒体のタイプにより2種類あり
内臓メモリー録画タイプの
HDR-CX500V/CX520Vと
ハードディスク録画タイプの
HDR-XR500V/XR520Vがある
CXシリーズはハードディスクを内臓していないので
小型軽量で重量約370グラムである(※バッテリー含まず)
XRシリーズは
XR500が約500グラムと
XR510が約510グラムである
(※バッテリー含まず)
重量では小型軽量のCXシリーズなのだが
自分は手持ち撮影する事は皆無なので
軽量かどうかは関係ない
それよりも自分の選択肢で重要なのは
液晶モニターを使わずに撮れる
ビューファインダーが搭載されているかどうかである
あはははは・・・
CXシリーズには搭載されていない(T▽T)
液晶モニターがどれだけ高精細で
明るくて性能が良くなったところで
見づらい事に変わりはない
日中の撮影において
ビューファインダーで余計な光が
入らない状態で明るさの程度を決める
ここが自分が撮影する上では重要なポイントである
やっぱりXRシリーズですね
XRシリーズの機能をカタログで読んでみた
あぅ・・明るさの程度を決める為の
アシスト機能がない
ゼブラパターンとヒストグラム表示が・・ない
両方入っていないのか・・(泣)
ゼブラパターンとは?
画面の中で白トビしそうな恐れのある部分を
縞模様で表示してくれる機能である
ヒストグラムとは?
輝度レベル(明るさ)の分布を
グラフ表示してくれる機能である
新幹線や485系日光/きぬがわ等
白っぽい車体では
あらかじめアシスト機能を参考にして
明るさの程度を自分で調整する事が
大事なのだが・・
その3に続く・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ソニーのショールームに行った時に
新機種のビデオカメラを貸出しするサービスがあると言っていた
10月中旬に連休があるので予約を入れてみよう
続く…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
K-Mでのコンセプト
ママさんウケしそうな小さい一眼レフとは?
スイマセン(__)
ユウぱぱは、勝手にそう思いました
K-Mの発売日に
さっそく指名買いに来た方や
予約を入れてた方がいるぐらい
今回は予想外のヒットみたいで
機能を絞って小型にした事や
低価格に設定した事
デジタルフィルターを搭載した事
当たったみたいですね
で・・・
そんなペンタックスさんに
兄貴分の機体をぜひ期待します(^^)v
防塵防滴もマグネシウムボティーもいりません
とにかく小さくて軽いボディーである事
キャノンの40Dや50Dクラスまでいかなくても
ある程度の高速連写が出来る事
無制限にエンドレスな高速連写
そんな贅沢はいらない
バッファ部分に大きいの積んで
せめて秒間5コマの高速連写で
10コマまで撮れるスペックを
実現してもらえないものでしょうか?
軽いボディーに軽快な高速連写
兄貴分ではそんな機体をユウぱぱは望みます
それから・・・
ユウぱぱが鉄道を撮る上で必要だと思った事
フォーカスエイドと任意の測距点
レリーズ対応
この部分は絶対外さないでくださいね(__)
兄貴分の機体に期待してますからね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅 蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車
最近のコメント