« 2014年8月 | トップページ | 2015年3月 »

2014年9月の2件の投稿

2014年9月11日 (木曜日)

200系新幹線に再び会いに行く為に持って行きたかったもの

再び200系新幹線の姿をゆっくり見てみたい

6月23日に行われた「東北新幹線 開業32周年イベント」の時のような
ワイワイした雰囲気で楽しむのも良いけれど
後日、一人で200系新幹線の姿をゆっくり見てみたい
そんな風に思い用意しようと思ったこと

ずっと前に聴いた楽曲と共に200系新幹線に会いに行ってみたい
でもアーティストさんの名前を思い出せなくて
思い出せそうで思い出せない・・・

ネットで女性アーティストさんのお名前一覧を見て判明した
「木村カエラ」さんだった
ウィキペディアでカエラさんの楽曲タイトル一覧を見てみるものの探している楽曲がどの曲か分からない(^^;

何か方法はないものか・・・
歌詞のフレーズから検索出来ないものか
うろ覚えだけど確か・・・「どこ行くの私の天使」みたいな歌詞じゃなかったかな?
ヤッタ!!やっと見付かったよ~
色々試行錯誤してみて見付かった時の嬉しさはハンパなかった

探していた楽曲は「Snow dome」というタイトルだった
YOUTUBEにPVみたいなのないかな
公開されている短めのPVが見付かった



Snowdomeをカバーした動画も見付かりました(^^;
カエラさん自身のPVも良いけど
こちらも良い良いですね



よしiTunesカードを買ってきてオリジナルの楽曲をダウンロード購入したいと思ったのだがソフトうまくが起動してくれない(T▽T)
他の方法を見付けよう

TSUTAYAでこの曲の収録されているCDをレンタルして来よう
PCに入っていた「ソニックステージ」と言うソフトで
ICレコーダーに入れてヘッドホンで聴いてみた

「大切な思い出の場所」「あなたのその横顔」「心の叫び」そんなイメージが頭に浮かんで来て泣いちゃいそうになった

大好きな200系新幹線の走っている姿にはもう会う事は出来ない
だけど
鉄道博物館に行けば当時の姿を振り返る事が出来る
200系新幹線を夢中で追い掛けた日々を懐かしく思ったり・・・
寂しい気持ちをこの曲を聴いて癒そう

木村カエラさん
素敵な楽曲と歌声ありがとう
この曲と共に200系新幹線に会いに行って来ます

ブログ更新の励みになりますので
拍手ボタンをポチっとしてもらえると嬉しいです
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火曜日)

東北新幹線開業32周年イベントに行ってきた(中編)

大宮鉄道博物館の記念切符

大宮鉄道博物館において行われた
「東北新幹線 開業32周年イベント」の記事の第2弾であります

前編の記事はこちらです

静態保存されている200系新幹線の車内で行われた
「200で行く東北の旅 車内改札を体験してみよう」の続きです

進行役の女性スタッフの方
それでは皆様、お配りした切符をご覧下さい
東北新幹線でお馴染みの列車名がご覧いただけるかと思いますが
1982年の開業当初の列車名は速達タイプ型の「やまびこ」と
各駅停車タイプの「あおば」の2種類しかありませんでした

現在では「なすの」「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」の4種類に加え
山形新幹線に乗り入れる「つばさ」、秋田新幹線の「こまち」と色々な列車名が使われています

皆さんの切符にはどんな名前が書いてありますか?
お隣の人と比べてみてくださいね
また詳しい列車名については、お座席前方にありますパンフレットをご覧下さい

ところで今、皆様の元へ車掌が切符を確認しながらスタンプを押しているかと思います
これは車内改札と言います
JR東日本の新幹線では2002年まで行われておりました
今日はお配りした切符に鉄道博物館特製のスタンプを押しますので
ぜひ記念にお持ち帰り下さい

1982年の開業当初、大宮が始発駅だった東北新幹線は1985年に大宮駅から上野駅までの間が開業
1991年には上野から東京駅までが開業しました

そして更に路線は盛岡より北を目指し2002年に八戸まで
2010年に新青森までが開業し
東京から新青森までの674.9キロを結ぶ新幹線の中で一番長い距離の路線となりました
また列車のスピードも速くなり現在E5系新幹線「はやぶさ」が最高速度、時速320キロという世界最速のスピードで東京-新青森間を
およそ3時間で結んでいます

東北新幹線は今日も32年分の想いと沢山の人々の乗せて東日本を走り抜けています

------------------

「32年分の想いと沢山の人々を乗せて」のくだりで私はうるうる来てしまいました

いつもブログ更新の励みになっています
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2015年3月 »