« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の12件の投稿

2014年5月31日 (土曜日)

ユウぱぱ動物を撮影した動画を見てもらう野望を抱く

仕事関連の知人の方に動物の撮影した動画を
DVDに収録してお渡しして
休みの日にお子さんと見てもらおうと考えた

今までも「電車の動画」を小さいお子さんに
見てもらった事は何度もあったけれど

今回は娘さんのいる知人に動物の撮影した動画を
見てもらうという試みである

DVDを見てもらった人から
あの人は動物も撮っりするのか・・・
何か意外だけれども
後日「あそこの動物園の○○が可愛いから
今度撮って来てDVDしろ笑」ってリクエストがあるかもしれない

とりあえず今まで撮影した動物の動画は

与野公園のカルガモ親子
市民の森 リスの家「シマリス動画」
フェレットのマリちゃん
六本木ヒルズのカルガモ親子

今後も撮影に行って増やそう
そうだ上野動物園に休みの日に行って来ようっと(`∇´ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月30日 (金曜日)

六本木ヒルズの毛利庭園でカルガモ親子に会って来た

毛利庭園のカルガモ親子(キャプチャー画像)

今年も埼玉の与野本町の公園に
カルガモ親子はいないものか
ネット検索していたら「六本木ヒルズ」に
カルガモ親子がいるらしい

昨年撮影した与野公園のカルガモ親子

早速情報収集にあたり
「六本木ヒルズ」の最寄駅は何処なのか調べてみた

えーと都営大江戸線の六本木駅なのか

普段利用しているJR線から
どこで乗り換えたらいいのだろう?

携帯電話で乗り換え検索をしてみると
代々木駅で降りて乗り換えれると
片道170円で辿り着ける場所なのか

毛利庭園という一般に開放されている庭園の
池にいるみたいである

早起きして出勤前に撮影出来るように
カメラバックを持ち出して行って来ました

毛利庭園に着いて池を見渡すも
カルガモの姿は見当たらない
お昼寝中なのかな・・・

庭園を管理している警備員の方に聞いてみると
「あそこの茂みの中にさっき入って行ったよ」と
教えてもらえた

気長に現れるのを待っていると
カルガモ親子が登場したけれど
え?2羽ぐらいしか子ガモいないの?

あれ?何じゃこりゃーヾ(.;.;゚Д゚)ノ

成長の早いコは既に単独で泳ぎ回ってて
親ガモの後に連なって泳いでいる姿を想像していたので
もうちょい早く会いたかったな~( ´;ω;`)

それにしても親ガモ以外にも
大人のカルガモが2羽いて
親ガモは、その2羽からヒナを遠ざけようと
周りを警戒するのに忙しそうに見えて
カルガモ親子の「ほのぼのとした様子」を想像していたので
ちょっと心配になってしまった

他の子ガモより
潜ったりするのがまだ苦手そうな子ガモも1羽いて
無事に育ってくれるといいなって思いました

いつも拍手ボタンを押して下さり
更新の励みになっております
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月曜日)

通勤型電車のMUSIC CLIPを試作してみました

鉄道を撮り始めて早10年目

通勤型車両については
あまり撮影した事がなかったけれど
引退してしまったり他線区へ移動してしまった車両を
今一度、振り返れるような動画を作ってみたいと思い
試作してみました

519


オープニング部分は
「現在の最新型車両のカッコ良さ」みたいな雰囲気で

電車の走っている姿だけだと
見飽きちゃうかなと思い
前展望動画を合間に少し入れてみました

使わせていただいた楽曲は
TAM MUSIC FACTORY様の
「Start Liner」という曲です

中盤以降の優しいメロディーのとこに
会えなくなってしまった車両を持って来ました

オレンジバーミリオンの201系や
山手線顔の209系の雪のシーン
夕暮れ迫る時間帯にライトを照らして
乗客を乗せて走る211系のシーン

「もう会えないんだ」って思うと・・・
見返していると煙草の煙が目に沁みた



通勤型車両ではないけど
MUEトレインにも登場してもらいました

引退してしまった車両達は
もう撮り直す事は出来ないけれど

最新型車両なら、まだいつだって会う事が出来て
もっと上手く撮影してみたい
撮る気持ちがあったら何度だってチャレンジ出来る
それが何よりも嬉しい

今回は登場させられなかった
常磐線の車両も撮影に行って追加したいって思います

更新の励みになりますので
拍手ボタンをポチっとしてもらると嬉しいです
web拍手 by FC2

このブログの更新情報をメールでお届けいたします。
メールアドレスをご入力ください。
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金曜日)

東日本の新幹線のまとめ動画を試作してみた第2弾

東日本の新幹線のまとめ動画を作る上で
「小さい子供に見てもらう」という観点で
気になっていた動画の長さの部分を
ママ鉄のための情報サイト子鉄とおでかけ
ひろさんに相談してみた

「いろいろな新幹線がビュンビュン走っている映像なら
飽きずに楽しんで見ていられると思います。」
とのコメントを頂いた
ひろさんアドバイスありがとうo(_ _)oペコッ

もう一度、試作してみようと編集作業していたら
外付けハードディスクが不調を起こしてしまい
中に入っていた動画データ自体は無事みたいだけど
動画編集には使用出来なくなってしまった

泣く泣く他の外付けハードディスクに
動画データを移行する作業を地道にやりました

たっぷり2時間かかってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)

この際だから撮影したままになっていた
昨年辺りの動画の中で良さそうなカットも
ハードディスクにキャプチャーしてみよう

編集画面をキャプチャー




長さの部分を気にしなくても良ければ
ぶっ飛ばしている走行シーンも入れちゃおう( ̄▽ ̄)

E5系やE6系は大して撮影していないので
今回は収録しなかったけど
その他の新幹線達は満足出来るカットを入れられた

今後も試作する上で
登場したカットを入れ替えたりする事もあるだろうけど
ほぼこんな風で良いかな

編集した物を自分で見直してみて
引退してしまった新幹線達は
新たに撮影する事は無理だけど

現在も走っている車両ならば
より光線状態の良い日に撮影に出掛けて
撮り直す事も出来る
それが何よりも嬉しい

東日本の新幹線を撮影する上で
バラエティーに富んだ車両達に会える
今が一番楽しい時期なのかもしれない

2階建て新幹線のE4系MAXや
E2系の「はやて」や「あさま」の車両にも
今はいつでも会えのだから

この記事はいかかでしてしょうか
あなたのご意見や感想をメール
お聞かせくださいませ

いつも拍手ボタンをポチっとして下さり
ありがとうございます
ブログ更新の励みになってます
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木曜日)

鉄道の動画撮影をするようになって10年を振り返ってみます

時の経つのは早いもので
息子のユウちゃんも中学生になりました

ユウちゃんが3才ぐらいの頃から小学生になるまで
私の休みの日は一緒に電車を見に行ってました

と言う事は
鉄道を動画撮影するようになって10年ぐらい経つのか

鉄道を自分で撮影するようになる前から
PCの中で電車を走らせる
アイマジック社の「鉄道模型シミュレーター」というソフトで
ユーザーさんのホーページ上にアップされていたレイアウトを使い
カシオペアや新幹線を走らせて
静止画を連続キャプチャーして
ソフトを使い動画にして見て楽しんでいました

自分でもレイアウトを作ってみたい
駅の構造や線路の切り替えポイントを撮影するのに
デジカメの代わりとして買ったビデオカメラで
それらを少し撮ってみて気持ちが変わった

レイアウトをコツコツと作るよりも
実写を撮る方が手っ取り早いのではないか

鉄道を動画撮影するようになった動機は
そんなとこからです

まさかそれが10年も続く事になるとは
当時は考えてもいなかったです

そして憧れの車両だった国鉄型583系
その姿をミュージッククリップ風の動画に出来るぐらい
まともなカットをそれなりに撮れるようになるとは
感無量に感じてる今日この頃



この10年で当たり前のように走っていた列車も
沢山お別れする事になりました

ウィキペディアで調べてみて振り返ってみたいと思います

2006年3月18日
485系「日光/きぬがわ号」運行開始

2006年12月26日
中央線にE233系デビュー

2006年7月~9月
485系あかべこ編成登場

2007年12月22日
京浜東北線にE233系デビュー

2008年3月
夢空間客車と14系ゆとり引退

2008年3月15日のダイヤ改正で
「北斗星1号・4号」廃止で1往復体制になる

2009年10月
E259系成田エクスプレス運行開始

2010年1月24日
京浜東北線209系引退

2010年6月30日
253系成田エクスプレス運行終了

2010年6月
寝台特急 カシオペアを担当する機関車が
EF81からEF510に変更

2010年7月
寝台特急 北斗星もEF510機関車へ世代交代する

2010年10月17日
中央線201系引退

2011年6月
485系あかべこ編成が国鉄色に復元

2011年6月3日
485系日光/きぬがわ号運行終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「一問一答」小さい子供と一緒にいて電車の運転士さんにタイフォンを鳴らしてもらうコツはある?

息子のユウちゃんが小さかった頃に
一緒に電車を見に行った時に
運転士さんにタイフォンを鳴らしてもらい
その時の事を振り返ってみて
あらためて考察してみました
一問一答風に簡単にまとめてみました

Qタイフォンを鳴らしてもらいやすい駅や車両は?
A始発駅である事とリゾート色の強い特急列車


Qタイフォンを鳴らしてもらいやすい時間帯や曜日は?
A土日と祭日の昼間


Q特急電車なら何でも鳴らしてくれるの?
Aいいえ
ビジネス需要の高い特急電車は鳴らしてもらえないと思います


Qユウぱぱのオススメはどんな車両?
A東京駅での「スーパービュー踊り子号」や
「成田エクスプレス」ですね



Qどんな事に気を付ければいいの?
Aあなたが運転士さんの立場になって考えてみましょう


Q具体的にはどんな事?
A運転士さんから十分に見えるとこで
安全に発車出来る位置にいるようにしましょう

1メートル以上黄色い線の内側で
先頭車から5メートル以上離れた位置にいましょう


Q至近距離じゃ駄目なの?
Aたぶん駄目だと思います

電車の運転台から見て至近距離では
子供の上半身は見えても
足元など全身が見えないので
ちょこまかと動き回る子供の挙動がわかりづらい事と

また車両の種類にもよりますが
タイフォンという代物は結構音量も大きいので
「子供がビックリして泣き出さないか」とか
あえて運転士さんは鳴らさないだろうなっって思います


Q他にどんな事に気を付ければいいの?
A「うちの子は大丈夫だから」と思わずに
子供の手を離さずに

小さいお子様なら
抱っこか、おんぶしている

もう少し大きい年齢のお子様なら
必ず黄色い線に近い方には親がいて

立っている子供の隣にしゃがんで
子供が勝手に動き出したりしないように
身体に手を回して「もうすぐ発車するね」って
子供に語りかけたり運転士さんに自分も手を振りましょう

絶対にやってはいけない事
親が撮影に夢中になって
もうすぐ発車するのに
小さい子供が一人で動き回ってるのを
放置している状態です

これは運転士さんから見ても周りにいる人から見ても
危なく感じるように見えますので止めましょう

えーと思い付く限り書いてみましたが
いかがだったでしょうか?

以上の事に気を付けていれば
仮にタイフォンを鳴らしてくれなかったとしても
運転士さんが手を振り返してくれたり
小さい子供にとって良い思い出になると思います(* ̄ー ̄*)

拍手ボタンを押して下りありがとうございます
更新の励みになっております
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火曜日)

東日本の新幹線のまとめ動画を途中まで編集してみた

2014年5月13日(木)

日暮里トレインビュースポットで
保育園の先生にお渡しするDVDに収録する予定の
歴代の東日本の新幹線の動画を途中まで作ってみた

編集画面をキャプチャー



うーん・・・
自分で撮影した動画なのだけど
あらためて編集中に見返してみると
東日本の新幹線って沢山の車種があって
バラエティー豊富でいいですね

およそ3分ぐらい既に使っているのだけど
編集した動画の中で登場させていない新幹線は・・・

E5系はやぶさ
E6系こまち
E3系つばさ
E1系MAX
E2系あさま

ぐわ~
まだ半分も残っているではないかΣ(゚д゚;)

以前に「ママ鉄さんのコミュニティー」で相談した時に
小さい子供が一度に飽きずに見続ける
動画の長さは3分ぐらいじゃないかなって言っていた
だ~全然収まらない( ̄Д ̄;;

何が何でも3分にする為に
もっと1カットを短めにすべきなのか

はたまた5分ぐらいの長さにすべきなのか・・・

試しに2つのバージョンを作ってみて
「ママ鉄さんのコミュニティー」に相談してみよっと

それにしても
新幹線の到着シーンを駅で撮る上で
「ズームアウトさせたり」「パン操作」を出来ないビデオカメラで
固定アングルの動画しか撮れなかったら自分は
とっくの昔に動画撮影する事に飽きてしまっただろう

ズームアウトさせたり横方向へちょっぴりパンしたり
そうする事によって
車両が平面な見え方にならず
「低い位置から見上げるような感じになって迫力が増す」とか
「より長い間、画面の中に車両を入れられる」
鉄道を動画撮影するカメラワークは実に面白い

それが出来るビデオカメラだからこそ
鉄道動画の醍醐味を楽しめて今も続けていられる

いつも拍手ボタンを押して下さり
ありがとうございます
web拍手 by FC2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日曜日)

今度、日暮里のトレインミュージアムに行く時にDVDを持って行こう(*^o^*)

日暮里のトレインミュージアムに行った時に
保育園の子供達に会った

電車を眺めている小さい子供達を見るのは癒されます

鉄道を撮るのも好きだけど
電車を見ている小さい子供のリアクションを見るのもスゴく楽しい

子供達の様子から鉄分を補給させてもらえたお礼を何かしたい

そうだ
DVDディスクを作って保育園の先生に渡そう( ̄∀ ̄)

ディスクに収録する内容を顔見知りの
「ママ鉄さん」にメールで相談していて気付いた

鉄道だけだと男の子向けだけど
保育園には女の子もいるから
動物を撮影をした動画も収録しよう

そうすれば女の子も喜ぶかもしれない
うんナイスアイデアだ

与野本町の人口池で撮影した「カルガモ親子の様子」




土呂の市民の森で撮影した「シマリス」

鉄道の方は「電気機関車の発進風景まとめ」にしよう

あとはデビューしたばかりの
E7系新幹線を含めた「東日本の新幹線のまとめ動画」を作ろう

「保育園に戻ってから、みんなで見てみようね」って
先生が言ってくれる様子にワクワクしちゃいます(*^o^*)

よっしゃー!!
東日本の新幹線の動画をまとめる作業を頑張ろうっと

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金曜日)

東京駅で「イースト・アイ」と新塗装のE4系に会えた

22番線に停車中のイースト・アイ

2014年5月8日(木)

5月7日のイースト・アイちゃんの
通常検測1日目の走行を目撃情報掲示板で知って
検測2日目を撮りに東京駅まで撮影に行って来ました

前日の夜に東京駅でのE7系とアイちゃんの発着時刻(予想)と
ホームの番線をざっくりと表にして画像をデジカメに入れておいた

本当は10インチのタブレットに入れておきたいのだけど
充電ケーブルが不良で使えないので・・・
Photo
ミニ時刻表のページを見なくても
撮りたい目的の車両が何時にどのホームへ停車し
発車するのか事前に出来る準備はやっておこう

東京駅に着いて朝方に偶然目撃した
E4MAXの新塗装編成が越後湯沢から
折り返して来るかもしれないと思い
ミニ時刻表を見てみた

えーと・・・
東京駅に12時着の「MAXたにがわ408号」かもしれない

駄目元でスタンバイしていると・・・
来た------!!( ̄▽ ̄)

新塗装の編成を横から見ると
E1系MAXとそっくりに見えた

ときのイラストも大きいのに変わっている
今度会える時はイラストを写真撮影したいなぁ

23番線に入線する「あさま520号」も
同じ場所で撮ってみよう

前回撮影した23番線線の有楽町寄り
停車する姿もいいけれど
編成全体が見れる21番線の
上野寄りで撮影するのも良いなって思えた

お父さんと一緒に見に来ていたチビッコが背後で
新型のあさまに興奮している声も収録出来ました

よしもうすぐ
今日の主役のアイちゃんだ

どこで撮ろうかな・・・
お天気はいまいちパッとしない
22番線の有楽町寄りへ移動する事にしました

22番と23番の電光掲示板を見ると
回送表示が3つあった

22番線で間違いないのだろうか・・・
半信半疑のまま予想した時刻まで待ってみる

カーブを曲がって現れた車両は
来た--------!!( ̄▽ ̄)
赤いお顔のアイちゃんだ

22番線に到着するカメラワークは
何度も200系新幹線を撮影した時に体が覚えているので
相手がアイちゃんであっても飄々と撮影出来た

東京駅からの折り返しの発車はどうしよう

コンデジで写真を撮りながら
この場所でアイちゃんの発車まで待ってみよう

乗務員さんの発車オーライの指差し確認の
後姿をアップぎみに撮りたい

顔見知りの同僚の乗務員さんなのだろう
「今日は珍しい車両の担当だねぇ」
「いいなぁ」

アイちゃんの担当になった乗務員さん
「今日はたまたまだよ
車両が何であれ淡々と乗務するの」

そんな風な声が聞こえてきそうなカットを偶然撮れた

乗務員さんのお二方ありがとうございましたo(_ _)oペコッ

今日はちゃんと晴れてはくれなかったけれど
充実した撮影が出来て大満足

また晴れた日に東京駅に来たいなって思った

いつも拍手ボタンを押して下っている方
ありがとうございます
更新の励みになっています
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新潟や越後湯沢へ向かったE4系に再び会う為のメモ

E4系MAX新幹線の新塗装編成を
出来るだけ撮影したいけれど

新潟や越後湯沢へ下って行ってしまった時
再び同じ編成の折り返し運転を
東京~大宮間で撮影する為に
どのぐらいの時間で折り返してくるのか?

気になったのでメモってみます

2014年5月8日(木)目撃分

MAXたにがわ472号
高崎(発)06:53
大宮(着)07:26
東京(着)07:52

MAXたにがわ403号
東京(発)08:04
大宮(発)08:20
越後湯沢09:32

MAXたにがわ408号
越後湯沢(発)10:28
大宮(着)11:34
東京(着)12:00

MAXとき321号
東京(発)12:16
大宮(発)12:42
新潟(着)14:11

※こちらの記事はブログサブタイトル部分の
「更新履歴」からも後日見やすいようにリンクしておきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 8日 (木曜日)

イースト・アイ通常検測2日目を表にしてみた(東京-大宮間)

イースト・アイ通常検測2日目の表(5月8日作成)
イースト・アイ新幹線の通常検測2日目の時刻の
東京~大宮駅の発着時刻を
目撃情報掲示板を参考にして表にしてみました

まだまだ予測の範囲の部分は多いけれど
多分このぐらいの時刻だろうって予測したり
撮影に行って時刻が分かり
?の部分を埋めて行く作業は楽しいですね

何も情報を持たずに闇雲に撮影に行って
「偶然会えましたよ」ではなくて
撮影に専念出来て納得出来るカットを撮りたい

その為に出来る事をやっておいて撮影に臨みたい

イースト・アイ目撃情報掲示板
書き込みして下さる皆様
いつもありがとうございます

通常検測1日目の表はこちらになります
イースト・アイ通常検測1日目を表にしてみた(東京~大宮間の日中分)

イースト・アイ新幹線(東京)

ブログ更新の励みになります
拍手ボタンをポチっとして下さると嬉しいです
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土曜日)

夜のヒガハスで1レ北斗星を撮ってみた

2014年5月2日(金)

伊奈町の田園地帯で東北新幹線を撮影に行った帰り道
パンクした自転車を押しながら
すっかり日が暮れた夜の道をトボトボと帰路に着く

ヒガハスまで戻って来た時に
もうすぐ1レ北斗星が通過する時間で
通過する様子を眺めてから家に戻ろう

15両のE231系が通過して行く
車両の窓の明かりを田んぼの水面が照らして
おおー!!雰囲気バツグンじゃないか
いいかもしれない

どんな風に映りこむんだろう
うまく撮れなくてもいいから撮影にチャレンジしてみたい

三脚を手早く準備して
ビデオカメラを向けてみる

何じゃこりゃ~
まっ暗闇でこれじゃ何号機が担当しているかも分からない

多少でも光源がある方に向けてみよう
遠くの町並みの光源を画面に入れてみる

ピントはどうしよう
マニュアルフォーカスで距離15メートルを選んだ

ビデオカメラに外部マイクのAT9941をコードで接続して
ヘッドホンで音をモニターしてみる

時々通り過ぎる車の他は
辺り一面にカエル達の鳴き声の合唱が響いている



客車編成の半ば辺りまで通過してから
ゆっくりパン操作してみる

ぎゃはははは・・・
これじゃEF510の何号機が担当してるかも分からない

ゆっくり通過して行く後ろ姿が
いかにも夜行列車的な雰囲気っぽく感じた

これは面白いね
何というか・・・ヒントみたいなのもらえた気がする

動画撮影において、その時にうまく撮れなかったとしても
「う~ん次はこうしてみようかな」ってヒントを得られる事は
撮影意欲を大いに高めてくれる

ある意味、動画撮影の楽しみと言ってもいいだろう

車両の窓をもっと大きく入れるとか
最後尾のテールライトを重視したカメラワークにするとか
色々チャレンジし甲斐がありそうだ

ここはヒガハスで
遠くに遠征に来たのでもなければ
北斗星のラストランでもない
私にとっては何度だってチャレンジ出来る場所である

よっしゃ~また休みの日にチャレンジしてみよう

いつも拍手ボタンをポチっとして下さり
励みになっています(^^)
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »