« 今度ダメ元で運転士さんにお願いしてみよう | トップページ | イースト・アイ通常検測2日目を表にしてみた(東京-大宮間) »

2014年5月 3日 (土曜日)

夜のヒガハスで1レ北斗星を撮ってみた

2014年5月2日(金)

伊奈町の田園地帯で東北新幹線を撮影に行った帰り道
パンクした自転車を押しながら
すっかり日が暮れた夜の道をトボトボと帰路に着く

ヒガハスまで戻って来た時に
もうすぐ1レ北斗星が通過する時間で
通過する様子を眺めてから家に戻ろう

15両のE231系が通過して行く
車両の窓の明かりを田んぼの水面が照らして
おおー!!雰囲気バツグンじゃないか
いいかもしれない

どんな風に映りこむんだろう
うまく撮れなくてもいいから撮影にチャレンジしてみたい

三脚を手早く準備して
ビデオカメラを向けてみる

何じゃこりゃ~
まっ暗闇でこれじゃ何号機が担当しているかも分からない

多少でも光源がある方に向けてみよう
遠くの町並みの光源を画面に入れてみる

ピントはどうしよう
マニュアルフォーカスで距離15メートルを選んだ

ビデオカメラに外部マイクのAT9941をコードで接続して
ヘッドホンで音をモニターしてみる

時々通り過ぎる車の他は
辺り一面にカエル達の鳴き声の合唱が響いている



客車編成の半ば辺りまで通過してから
ゆっくりパン操作してみる

ぎゃはははは・・・
これじゃEF510の何号機が担当してるかも分からない

ゆっくり通過して行く後ろ姿が
いかにも夜行列車的な雰囲気っぽく感じた

これは面白いね
何というか・・・ヒントみたいなのもらえた気がする

動画撮影において、その時にうまく撮れなかったとしても
「う~ん次はこうしてみようかな」ってヒントを得られる事は
撮影意欲を大いに高めてくれる

ある意味、動画撮影の楽しみと言ってもいいだろう

車両の窓をもっと大きく入れるとか
最後尾のテールライトを重視したカメラワークにするとか
色々チャレンジし甲斐がありそうだ

ここはヒガハスで
遠くに遠征に来たのでもなければ
北斗星のラストランでもない
私にとっては何度だってチャレンジ出来る場所である

よっしゃ~また休みの日にチャレンジしてみよう

いつも拍手ボタンをポチっとして下さり
励みになっています(^^)
web拍手 by FC2

|

« 今度ダメ元で運転士さんにお願いしてみよう | トップページ | イースト・アイ通常検測2日目を表にしてみた(東京-大宮間) »

1レ北斗星の動画撮影の作例」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜のヒガハスで1レ北斗星を撮ってみた:

« 今度ダメ元で運転士さんにお願いしてみよう | トップページ | イースト・アイ通常検測2日目を表にしてみた(東京-大宮間) »