今度ダメ元で運転士さんにお願いしてみよう
新宿駅で折り返す「日光/きぬがわ号」や「スペーシア/きぬがわ号」の停車中に運転士さんに声を掛けて運転席に座った運転士さんから見て車両から何メートル離れれば子供の全身が見えるのか?
聞いてみよう
特にスペーシアは運転台が高い位置にあるので至近距離にいる事は逆効果で手を振ってても運転士さんからは見えないだろうから…
うん良いアイデアかもしれない
よし今度ぜひ聞いてみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿駅で折り返す「日光/きぬがわ号」や「スペーシア/きぬがわ号」の停車中に運転士さんに声を掛けて運転席に座った運転士さんから見て車両から何メートル離れれば子供の全身が見えるのか?
聞いてみよう
特にスペーシアは運転台が高い位置にあるので至近距離にいる事は逆効果で手を振ってても運転士さんからは見えないだろうから…
うん良いアイデアかもしれない
よし今度ぜひ聞いてみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数年の間に撮影出来たハンドル訓練の動画などは
DVテープを探せば見つかるだろうけど…
もうその姿を見る事も撮り直す事も叶わなくなった
「485系あかべこ編成」や「485系K60編成」や
「189系彩野」などがハードディスクの中を探しても見つからない
警告の意味で鳴らしたようなタイフォンではなくて
見に来てた親子に対して運転士さんが
ファンサービスの意味で鳴らしてもらえた貴重なカットなのに…(泣)
200本どころじゃないテープの山を
一通りビデオチェックするのも気が進まない
うーん・・・また今度の機会にしよう
これからだって今走っている車両なら
チビッコと一緒にいれば収録する事が出来る
会社の同僚のお子様と一緒に特急電車を
効率良くウォッチング出来るように表を作ろう ( ̄∀ ̄)
息子のユウちゃんが小さかった頃に
どうしたらタイフォンを鳴らしてもらえるのか
色々考えた時のノウハウや気を付けるべき事を
きちんと守り実践すれば 割と容易いように私は思う
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年11月21日
さいたま市の市民の森にある
りすの家で撮影したシマリス達の動画です
2013年春のダイヤ改正で200系新幹線が引退してしまい
目標を見失ったみたいに感じて
休みの日に家から出る事が面倒になって
何もする気が起きなくて
しばらく家でひきこもってました
そんな自分を救ってくれたのは
ふとした「きっかけ」で動物を撮る事に興味を持つようになり
随分救われた気がします
市民の森の「りすの家」が2014年2月の雪の被害で休園し
再び開園する目処が現在経っていない事を最近知りました
「りすの家」は触ったりは出来なかったけれど
「シマリス達」の自然に近い環境で暮らしている様子を
近くで見る事が出来て素晴らしいとこでした
また開園してもらえる事を願って
心からそう思い撮影した動画を編集してみました
そうだ2013年に撮影した動物を振り返ってみよう
与野本町駅の公園のカルガモ親子
7月19日のカルガモ親子の様子
以前は花火大会というものに全然興味がなかった
初めて土呂の見晴らし公園に行って
家族で花火大会を見て感動しました
2013年度の大和田花火大会(さいたま)を動画撮影しました
りすの家に行った後
与野本町のカルガモ親子を見に行って
フェレットを連れている人を見掛けて撮影させてもらいました
8月2日(金)鉄道そっちのけで動物を撮りに行って来ました
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ブログサイドバーに設置したマイリストを使った「次回更新予定」と言う告知表示に画像を付け加えた
テキストとのみの表示よりパっと見、目につく要素になっていいね
サイドバーのFC2の「拍手ランキング」も該当記事から自動で写真を取得してテキストと一緒に表示する仕様にしてもらえないかメールで要望を出してみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月22日(火)
日暮里のトレインビュースポットで
9時~10時過ぎまで動画撮影して来ました
ここの場所について
ママ鉄のための鉄道情報サイトの
子鉄とお出掛け様が詳しく解説されています
良かったら覗いてみてね☆
トレインミュージアムと呼ばれる場所
今日の撮影の為に3月に出勤前にここに立ち寄って
ノートに時刻をメモって見やすいようにまとめておいた
電源をONにして、即座に撮影出来る写真撮影と違い
動画撮影において納得出来るカメラワークをする為には
撮影に集中する為に事前準備が何よりも大事である
メモっている北斗星の時刻は
冬季ダイヤで当てにならないけれど
何とかなるだろう
ありゃ?北斗星が来る前に
651系あかぎ4号が来た
このままだと
2レ北斗星が来る前にカシオペアは
尾久へ回送されてっちゃうよー
まっ今日自分は、お休みなので気長に待ってみよう
10時近くなってやっと北斗星が来た
北斗星の尾久回送を待っていると
保育園か幼稚園のヂビッコ達が近くに見に来た
子供達の声が収録された
北斗星のカットを撮れて大満足しました
管理人のモチベーションアップになります
拍手ポタンをポチっとしてもらえる嬉しいです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月22日(火)
日暮里駅を出た鉄道ミュージアムで
カシオペアと北斗星を撮影した後、東京駅へ向った
いよいよE7系新幹線が11往復体制になり
東京駅でE7系撮影する為の見所が増えたから
それはお昼の時間帯にE7系新幹線を
23番線ホームに到着する姿を見えるようになったからてある
ずっとその瞬間を心待ちにしていた
200系K47編成の引退前に
23番線ホームの有楽町方のホーム端を訪れた時に
何でこんなに綺麗に見えるんだろうって不思議に思い
よくよく考えてみると昼の時間帯に
ここの場所は車両に対して順光になるからで
光線状態が一番良くなるからだった
ホーム自体もカーブしていて
見通しが良くないので20番~22番線と全然違い
車両の編成美を撮るには向いていなけれど
先頭車をアップぎみに撮影する事が出来る
あいにくの曇り空になってしまったけれど
心待ちにしてた23番線に到着する姿を撮る事が出来た
下の写真は20番線で撮影したE7系です
ゴールデンウィークが終わってから
晴れた日にまたここを訪れてみたいと思った
管理人のやる気アップに繋がります
応援ポチっとお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年4月23日(水)
前の日の夜に明日はゆっくりと東京駅で撮影出来た
「E7系あさま」の動画を取り込みをしようと思っていたら
イースト・アイ目撃情報掲示板からメール通知が来た
おおーヾ(.;.;゚Д゚)ノ
明日はもしかしたら通常検測1日目かもしれない
「よし駄目元で撮影に出撃してみよう」
ところで
何処に撮影に行こうかな・・・
家の外に出てみると少し風があるのと
大宮駅の発着時刻も正確には分からない
あくまで4月15日撮影のニューシャトルの沼南での時刻から
算出した予測の時刻に過ぎない
大宮駅の正確な発着時刻の確証を得たい
予測で作った表を
イースト・アイ通常検測1日目を表にしてみた(東京~大宮間の日中分)
画像としてタブレットに保存して持って行こう
全く何もない状態よりは気持的に楽になるだろう
よし今日はE7系の撮影はどうだっていい
撮れなくても一向に構わない
今日の主役はアイちゃんなのだから( ̄ー ̄)
納得行くように何かを撮りたいなら
何を諦める何を求めるか
集中するべき被写体は何なのか
イメージする事が大事だ
大宮駅に着いて
真ん中のホームである15番16番の上野方へ
14番線に到着するだろうアイちゃんを
対面ホームから撮る為である
デジタル併用の20倍ズームで
宇都宮/高崎方向へビデオカメラを向けてみる
13時5分頃来た
アイちゃんの赤い顔が見えて
ゆっくりしたスピードで近付いて来る
意図的にビデオカメラの明るさ調整を暗めにして
アイちゃんが真っ白にならないようにする
アイちゃんがホームに入った後に明るさをオートに戻して
画面のエリア内がどの程度のエリアが暗いと判断すると
ビデオカメラは明るさを補正してくれるのだろうか?
まっビデオカメラにおまかせしてみよう
ぎゃー!!なかなか明るくなってくれないΣ( ̄ロ ̄lll)
えーいタイミング速めにズームアウトさせてみよう
かなりぎこちないカメラワークになってしまった
ホームに停車しているアイちゃんを
コンデジで撮ってみる
タブレットに入れて来た発着時刻の表を確認する
12時18分頃の発車予定か
アイちゃんが大宮駅を発車した後
目撃情報掲示板に書き込みをする
東京駅で新幹線を見に来ていた親子が一人でも多く
アイちゃんに会えますように
お孫さんと一緒に新幹線を見に来ていた風の年配の人に
「さっきの車両はなんですか?」と聞かれ
線路とか架線を検査する車両ですよって答えたら
「初めて見掛けました
ドクターイエローみたいなものなんですか?」
そうですねドクターイエローの東日本版みたいなものですね
今日ね、おじいちゃんと新幹線に見てたら
珍しい新幹線に会えたんだよ
この子は後でパパやママに自慢するかな
そんな風に考えたら自然と和めた
東京駅からの折り返しで
再び大宮駅に戻って来るのは
13時21分(着)で13時31分(発)予定か
果たして時刻はこれで合っているのだろうか?
13時20分頃
18番線にアイちゃんが入線して来た
ローアングルでコンデジで撮ってみる
よっしゃ~
大宮駅の発着時刻が分かったので
他の撮影ポイントに撮影に行く時に楽になる
今度は通常検測1日目の夜の部を撮りたい
管理人のやる気アップになります
応援ポチっと宜しくお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
動画や写真など追加した時に
お知らせする為の告知ページです
ブログサブタイトル部分にも設置しますので
よかったら再訪問の時にチェックしてみてくださいませ
2014年5月9日(金)
下記の記事へのリンクを設置
新潟や越後湯沢へ向かったE4系に再び会う為のメモ
2014年5月3日
4月8日の新座駅で撮影した時の
貨物列車の通過をメモった時刻を追記しました
気になっていた新座駅で貨物列車の動画撮影して来た
2014年4月25日
イースト・アイの走行時刻メモのページに
2014年3月のダイヤ改正で
イースト・アイ新幹線の通常検測の時刻が
変更になった事を追記しました
2014年4月23日
ヒガハスの手書き地図風イラストと動画の作例(上り編)に
作例動画を追加しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月10日
高崎線での運用をもうすぐ終える211系の姿を
撮りたくて宮原駅に行って来ました
11時過ぎに宮原駅に到着すると
上り線ホームの撮影場所に着く前に
「EH200ブルーサンダー」が通過してった(;ω;)
もうちょっと早く着いていればなぁ~
今度ここへ来る事があったらブルーサンダーも撮りたい
気を取り直して撮影ポイントへ向う
211系とE233系の運用を表にまとめていたので
892Mの211系まで1時間半撮影しよう
貨物列車の運用も通過時間も分からないけれど
通過アナウンスが流れれば貨物列車の可能性が高い
パンと引き動作を入れたカットも試しに撮ってみたけれど
手擦りが画面に入ってしまうので
固定アングルに切り替えた
宇都宮線や高崎線で沢山走ってるE231系だけど
私は新鋭のE233系の方が顔が好き
EF210桃太郎がタキ編成を連ねて来た
太陽が機関車の窓に反射して一瞬光った
編成美と先頭車がアップになる構図で
ここはいいなぁ
一瞬を切り取る写真撮影と違って動画撮影は
とにかく撮れれば何でも良いってことじゃない
素晴らしいロケーションだ
また今度晴れた日に貨物列車を撮りに来たい
でも今度来る時には、もう211系には会う事は出来ないけれど
E231系とは違う独特の走行音が好きでした
高崎線と宇都宮線を走り続けてくれてありがとう
211系お疲れ様でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログと言えども日記じゃないのだから
「書いたらハイおしまい」ではなくて…
補足する写真なりイラストなり文章なりを書き足して
完成度を上げよう
サブタイトル部分の貼り付けたリンクに
「更新履歴の一覧」へのリンクを作るのも良いかもしれない
特集記事はサイドバー部分に画像を表示するようにしよう
今後の課題ですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DVD-RWに書き込みしてテレビで見てみた
バリエーション豊富な機関車達が発進の際に発する音はいい(*^o^*)
よっしゃーこの調子で「東日本の新幹線のまとめ動画」も地道にコツコツ編集してこう
同僚のチビちゃんと一緒に電車を見に行く時にディスクに収録してプレゼントするのだ (o^∀^o)
子供が電車に興味を持つ一時期に見てもらえるって考えただけでワクワクしてしまう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今まで撮影出来た電気機関車の発進風景を
まとめてみました
日常の中で出来るだけクリアに音声を記録した動画を撮りたい
それこそ私の求める最高のロケーションである
「電気機関車が大好きなんだ」って言ってくれる
チビッコに喜んでもらえる動画を作りたい
そんな気持ちで今回は編集をしました
チビッコの見た感想を
パパさんやママさんからぜひ聞いてみたい
コメント欄またはメールフォームにて感想を
宜しくお願いします
文字テロップを入れるかどうか迷ったけれど
電気機関車の種類を子供に教えてあげられるように
テロップも入れてみましたo(*^▽^*)o
高まる駆動音にぜひ萌えてくだされ~
管理人のモチベーションアップになります
拍手ボタンをポチっとお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早朝に丸山駅からニューシャトルに乗り吉野原駅に行く
吉野原駅でのメインの被写体は東北新幹線の下り編成だ
その後、丸山駅まで戻る途中で
原市駅のロケハン
丸山駅まで戻り
沿線から上越新幹線/長野新幹線の上りを撮る
事前に撮影を手助けする為の通過時刻の表をまず作ろう
数日天気予報で晴れは期待出来ない
曇りの日に無理に撮影に出掛けなくてもいい
事前準備が何よりも大切な事であり
天気の良いが来るまで出来る事を地道に頑張ろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇都宮線の東大宮-蓮田間にある
鉄道ファンの間では通称「ヒガハス」と呼ばれる
撮影ポイントで撮影出来た動画を
どんな風に撮ったのか手書き地図風にして
解説してみたいと思います
地図はざっくりとした感覚で作ってみました(;´Д`A ```
「ヒガハス」の名前を知っているけれど
どんな所かよく知らないと言うご指摘を頂き
制作期間は半日かかりました
めちゃ疲れた(;ω;)
イラストの中の①→②と書いてあるのは
赤い矢印に向けていたビデオカメラを青い矢印の方へ
パン操作したと言う説明です
でも作り始めてみたら面白くて良いなって思いました
作例の動画の方は数日後にアップしますので
お待ちくださいませ(__)
管理人のやる気アップに繋がりますので
応援ポチっとヨロシクお願いします(o・ω・)ノ))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月26日
上野駅の13番線ホームで2レ北斗星を撮影した後
しばらく駅の外に出てから
上野駅の新幹線ホームへ行き
11時過ぎの「あさま518号」の上野通過と
12時46分着の「あさま522号」を撮影して来ました
上りの通過列車は何番線を通るのだろう?
上りの発着する新幹線は21番線みたいなので
多分21番なのだろうと思いながら待ってると
自動アナウンスが流れた
「あさま522号」はどう撮ろうかな・・・
上り新幹線はホームぎりぎりに停車するので
先頭車両が入らない
駄目元で下りホームの22番線に移動してみる
到着する様子を対面ホームから上手く撮れるだろうか・・・
先頭車両メインでパンしてみる
なかなか良いカンジに出来た
隣に停車しているE2系車両とツーショット風になった
側面の茶色のラインって
こんな風になっているのか
運転席周りのキャノピーが500系みたいですね
大宮駅や東京駅とは違う
E7系の姿を堪能出来ました(o・ω・)ノ))
管理人の更新ペースアップに繋がります
拍手ボタンをポチっとお願い致します(__)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月15日(火曜日)
ヒガハスで上りカシオペアと北斗星を撮影後に
一度家に戻ってからチャリでニューシャトルの沼南駅へ向い
沼南駅の外で高架の上を見ながら
上り新幹線のおよその通過時刻を確認する
新幹線のミニ時刻表を参考にすると
大宮駅の(着)時刻マイナス5分ぐらいか
撮影を手助けする為に準備した
12時~14時近くまでの上り下りの新幹線の時刻を
表にまとめた画像を作ってタブレットに入れて来た
駅の外で水分補給とトイレを済ませて
「よし行くか」
メインであるE7系もそうだけど
「E2系あさま」や「E4系MAX」も出来る限り迫力あるように撮りたい
撮影前に可能な事前準備は全て出来た
12両編成のE7系も良いけれど
16両編成のE4系MAXは迫力ありますね∑(゚∇゚|||)
E4系の時だけ独特の音が入ってる
ビデオカメラのHC1にコードで取り付けた
オーディオテクニカのマイクAT9941が
素晴らしい仕事をしてくれた
首に巻くタオルを用意して来るべきだった
日焼けでヒリヒリする(。>0<。)
管理人のやる気アップになります
応援ポチっとヨロシクお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月15日(火)
E7系新幹線の下りを撮影する為に
ニューシャトル沼南駅へ行って撮影待ちしていると
アイちゃんの目撃情報掲示板からメール通知が届いていた
おおー!!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
やった~アイちゃんに会える♪
過去の目撃情報の書き込みから
通常検測1日目の上りがあるとすると
多分12時頃にここを通過するハズだ
今日は快晴とは言えないけれど
曇1つない空模様で撮影出来る
ドキドキしながら待っていると
12:02頃アイちゃんの赤い顔が見えた
ズーム状態から引き動作を入れてみた
ぶっ飛ばしている姿をバッチリ撮れた
東京から折り返して来て
大宮駅の発時刻は13;22頃かなと予想していたけれど
なかなか現れない
13:34頃
ずっと背後の大宮方向を見ていると
来た!!
沼南駅の高架をカーブ描いて高崎方面へ
追っ掛けズームの望遠効果で
あっと言う間に短い編成が更に小さくなる
偶然撮れたではなくて
その姿を「こんな風に撮りたい」って
想像していた通り納得出来るように動画撮影出来た
動画撮影の醍醐味を味わえた
更新のモチベーションアップになりますので
応援ポチっとお願いします(__)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月のダイヤ改正以降に目撃した
E926系イースト・アイ新幹線の通常検測1日目の
日中の分を目撃した時刻と
予測時刻を交えながら表にしてみました
まだ東京駅などの発着ホームすら分からない箇所もありますが
撮影に出掛けて情報収集にあたります
ちなみにイースト・アイ新幹線とは
このコですo(*^▽^*)o
東日本の新幹線区間を検査しながら走る
お医者さん新幹線です
画像をクリックすると拡大表示に切り替わります
沢山の皆様が目撃情報をアップして下っています
リアルタイムに走行情報を知りたい方はこちらへ
イースト・アイ目撃情報掲示板
ご意見や感想はコメント欄または
私宛のメールフォームでも大丈夫です
子供がアイちゃんを見れて喜んでましたよo(*^▽^*)o
みたいな感想をもらえると何よりの励みになります
撮影出来た動画はこちらのページに掲載しています
4月24日(水)
大宮駅でイースト・アイちゃんに会えた
4月15日(火)
4月15日久々にイースト・アイちゃんに会えた
管理人のやる気アップにつながりますo(*^▽^*)o
よかったら応援ポチっと宜しくお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿駅の始発電車で快速運転の列車で大宮駅まで向かう時に「E7系新幹線」とすれ違うポイントの選定
運転士さんに「どこからどこまで撮りたい」事を予め新宿駅で説明をして了解をもらう為のホワイトボード
大宮駅で下車する際に運転士さんに「つまらない物ですが…」とお渡しするDVDとペットボトルのお茶
お渡しするDVDに収録する内容を決める
「東日本の新幹線まとめ」
「特急電車と寝台特急まとめ」
DVDトールケースに入れる紙にカラープリントする為にプリンターを使える状態にする
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月9日(水)
14時頃からヒガハスに9502レまで居て
下りEH500やEF210の貨物とE233系を見れた
あいにく通過する時刻も分からなかったので撮影はせずにノートにメモを取った
見やすい表を作成して晴れの休みの日に、ヒガハスでのんびり撮影を楽しもう
のんびり撮影が出来れば新たなカメラワークや構図も見えて来るかもしれない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月8日(火)
武蔵野線の新座駅での撮影後に
EF81-95号機担当のハンドル訓練を撮る為に
ヒガハスまで戻って来た
9502レは固定アングルで撮ってみよう
鮮やかな塗装と側面のEF81のペイントが
晴れの光線状態に綺麗に写る
9502レを桜と絡めて写真撮影されている方も数人いて
この季節だけの風景撮りもいいかもしれない
よし下りカシオペアを桜と絡めて動画撮影してみよう
何度か事前にパン操作を練習してみる
出来る限りゆっくりと冷静にパン操作をするんだ
おお~!!
桜とのどかな地帯を走り去るカシオペア
めちゃ良い感じではないか
一瞬を切り取る写真撮影とは違った魅力を表現出来た気がする
いつも応援ありがとうございます
ブログ更新の励みになっています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月9日(水曜日)
埼京線の北与野駅での撮影後
蓮田駅まで戻りチャリでニューシャトル沿いに移動
丸山駅を通り過ぎ沼南駅まで行く予定だったのだけど
丸山駅と沼南駅の中間にある小川のある箇所まで来て
前に200系K47編成を撮影した
ニューシャトル沿線からE7系を撮ろうと変更した
大宮(発)時刻12時10分の「あさま521号」は
太陽が雲に隠れてしまい光線状態がイマイチになり
ボツカットになってしまった
ミニ時刻表を眺めながら
「これからどうしよう・・・」
しばし思案してみる
あ!そう言えば、もう1本E7系あるじゃん
大宮(発)13時30分の「あさま525号」
予定通過時刻まで何度もカメラワークを繰り返してみて
走り去るカット後半に水平な構図になるように
三脚の足の高さを微調整してみる
ふと前方を見ると菜の花が咲いている
風に揺れる菜の花を入れてみよう
多分オートフォーカスでもパン操作中にピントが合ってくれるだろう
予定通過時刻が近付くけれど
大きい雲に太陽は遮られていて駄目そうだ
ありゃ?通過時刻になってもE7系は現れない
そのまま数分間録画状態で待っていると
雲を抜けた太陽が菜の花を綺麗に照らしてくれた
新幹線の音が近付いて来た
目の前にE7系が現れた
タイミングを見計らってパン操作する
雲が多い日の撮影は空模様を確認しながらで
ヒヤヒヤ物で疲労度も大きい
ハンパなく疲れた・・・
雲が少ない快晴の日にまたここへ撮りに来たい
家に戻ってから大きい時刻表を確認してみると
古いミニ時刻表と大宮駅の発時刻が数分変わっていました(^^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2014年4月9日(水曜日)
EF81-95号機のハンドル訓練を撮影後
家に帰ると修理に出していたHC1がソニーから発送されて来ていた
手元にもう1台HC1があるけれど
液晶画面が見えないのとファインダーの明るさも少し暗めで
日時設定も出来ないので撮影は出来ても
「いつ撮影したものか」とか撮影ポイントでの「露出はこのぐらいで適切か」などは分からなかった
このコもお金貯めていつか修理してもらわなくてはいけない
修理から戻って来たHC1お帰り(o^∀^o)
また一緒に撮影に行こうね
昨日と今日でミニDVテープを使っちゃったのでテープを買って来なくては…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月9日(水曜日)
埼京線の北与野駅まで行き
上りのE7系「あさま518号」を撮影して来ました
時折、お日様が雲に隠れてしまったので
当初ここで予定していた広角の固定アングルを止めて
ズーム状態からパン操作と引き動作を入れた
カメラワークに切り替えました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年4月9日(水曜日)
北与野駅でのE7系新幹線の撮影を終えて
チャリでニューシャトル沿いまで行く為に
蓮田駅まで戻る車内で
鉄道目撃情報掲示板を見ると
目が点になった
昨日と一昨日に引き
今日もEF81-95号機担当との事
田端が鉄道ファンに贈る春の特大サービス!?
昨日も9502レは撮影したけれど
アングル固定だったのと
風切り音を怖れてローカットモードにしちゃったせいで
その後にパン操作して撮影した「下りカシオペア」と比較すると
面白みも迫力も感じない無難なカットでガッカリしてしまった
今日は失敗したっていい
自分なりに意欲的なカットを撮ってみたい
ニューシャトル沿いでE7系の満足出来るカットを撮れて
ヒガハスまで戻って来たら午後2時頃
まだ9502レまで2時間もあるけれど
家に戻ったら絶対眠りこんでしまう
このままここにいよう
のんびり桜の下で時間が経つのを待つ
空は雲が沢山あり通過時に晴間にならないかもしれない
だけど
せっかくのチャンス出来るだけ頑張ってみよう
桜の木の下でパン操作してみよう
車や人が通るかもしれないリスクはあるけれど
一瞬を写し撮る写真撮影や
固定アングルの動画撮影と違い
パン操作中の人や車も情景の1コマにしちゃおう
最高の光線状態にはならなかったけど
パン操作はなかなか上手く出来た(^^)V
いつも応援ありがとう
ブログ更新の励みになっています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと休みなのにツイてないない
天候自体は自分ではどうしようもない
撮影を手助けする資料作りと気になって撮影ポイントへ夜にロケハンへ出掛けてみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤羽で降りた飲んだ後の帰りらしい中年オヤジと部下らしき男性
中年男性の方がそのまま上野まで行く知人をからかうように電車の窓を叩いた後、発車した電車を追い掛けてって危険な事をするもんだと思ってたら…
あちゃー転倒した
当然電車は非常停止
飲むと気持ちが大きくなって見境なく馬鹿げた事でも何でもしちゃうだな
ああいう大人になっちゃ駄目だな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント