EF81の姿を動画で振り返る(ハンドル訓練9501レ発着シーン編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
別にニフティーはココログのブログそのもので利益が出なくても
ココログ広場のアバターなどから収益が出るのだろう
そう考えるとココログブログそのもので
ユーザーがもっと便利になるように
「この機能を盛り込んでくれたらいいのに・・・」という
ココログユーザーの声は
いつまで経っても届かないだろう
「利益が出ない部門に人材や時間を使う必要などない」
「 現状維持していれば体面は保てる」
そう言った事なのかもしれない
そう考えると
引っ越しの算段を考えるには
いい頃合なのかもしれない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワードプレスを使ったブログを始める時に「シリウス」というソフトを使えばスタイリッシュな記事も簡単に作れるらしい
ココログフリーでやろうと思っても出来なかった事を
自分は何がしたかったのかイラストなり画像なりを作って
それが「シリウス」では簡単に出来るものなのかマメボーさんに相談してみよう
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
前にもちょっぴり考えてはいたけれど「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」を借りてワードプレスを始めるのもいいかもしれない
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私自身はPS3を持ってないので
息子のを借用しよう( ̄∀ ̄)
まずはソニーの情報ページを見に行って情報収集する所から始めよう
「どんな形式の動画ファイルが扱えるのか」や「動画の取り込みの仕方」など少しずつ調べていこうと思います
探究心を満たせるネタが見つかって楽しみだ(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あらためて考えてみると…
写真撮影とは違う形で鉄道車両を記録出来る事と撮影する満足感を得られるからだろう
私が鉄道を動画撮影するようになる以前から現在に至っても動画撮影メインで鉄道を撮っている人は数少ない事も理由の1つだろう
「音声も収録される事による臨場感」や「引き動作やパンしたりするカメラワークを駆使して上手く出来た時の満足感」や「撮影した動画を見てもらう楽しみ」など写真撮影とは違う表現が出来るからだろう
誰でも簡単に撮れて目を見張るようなクオリティーのカメラワークの動画がネット上にいくつもゴロゴロあったなら多分ここまで夢中にはならなかったと思う
時代は移り変わり引き潮状態で数が少なくなって「寝台特急」や引退や他線区へ移動する車両を出来る限り自分自身の手で普段の姿を残しておきたい
そう思ったから未だに鉄道を動画撮影する事が好きで私は続けている
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅回線がADSLからケーブル回線になり速度が上がったのでMPEG2のままでもYOUTUBEへアップロード出来るようになった
だけど今日はアップロードした動画がうまく変換されず半日無駄にした(>_<)
途中までは普通に再生するのだが…ある一定の箇所で画面が止まったまま音声のみ進行するようになってアップロードした意味がない
どうやら動画の中で画面に動きがない箇所が数秒続く場面で発生するように思えた
結局5回アップロードして駄目だったのでMPEG2のままアップロードするのを諦めて市販ソフトの体験版でMP4に変換するのをやらせて何とか出来た
多少カクカクしているのと体験版では変換するファイルに3分までという制約があるけれど無事にアップロード出来てホッとした
解決策も見つからずに悶々としたまま翌日に持ち越すよりは遥かにマシである
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
せっかくブログを見てコメントしてくれた方がURLを入れてても携帯からは見に行けなかったり ココログ助け合い掲示板経由で興味を持った方のブログを見に行こうとしても 携帯からはアクセス出来ない… 同じブログ会社のユーザーなのに なかなか顔を合わす機会が少ないのはココログブログのダメなポイントである
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無差別なロボットを使った迷惑コメントって相手のサイトが置かれているサーバー会社を特定して
止めるように通告出来るのかどうかマメボーさんに質問してみよう
確かIPアドレスや
コメントされた写真は撮っておいた方がいいって前にどこかに書いてあったな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場の小さい子供がいるパパさんと一緒に電車を見に行く予定を取り付けた(^o^)/
俄然楽しみな事が出来た(*^o^*)
今から当日が楽しみでしょうがないっす
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
動画撮影する意味や目的を見つめ直して
気持ちを整理をしようと思います
また一歩を踏み出す為に充電期間が私には必要なので
ブログ更新が滞りますが宜しくお願いします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「伊吹唯」さんの「東京」というPV作品です
「仕事でもう限界だよ」って思った時に
ぜひ見てもいたいと思ったPVです
「伊吹唯さん」優しい歌声と素晴らしい歌をありがとう
間奏部分やメロディー部分もスゴく良かったですよ
テーマ性を持ったPV作品としてもステキだけど
外出中も、ぜひ聴いてみたい歌だなって思いました
伊吹唯さんのアンオフィシャルサイト
WIKIペディアページ
「伊吹唯さん」とは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場で「200系新幹線のPV」と自分の背中が映っている
動画を持ってて夜に同僚に見てもらった…
「夜に帰ってから何をやってるんですか?」みたいに
苦笑いされた(^_^;)
その中で2才になる子供がいるパパさんに
「うちの子、電車のDVDを見るのが大好きなんですよー」と言ってもらえた
そのパパさんにお子さんが
どんな車両やシーンに子供が興味を持っているのか質問してみた
「通勤/近郊型車両の走っているとこが一番好き」との事だった(*^o^*)
「通勤型車両を撮ってDVDにしたの見てもらいたい」そう思った
ん?待てよ…
このパパさんと子供が電車を見ている背中を
写真に撮れれば一生の思い出になるのではないだろうか?
小さい子供の自然な表情や仕草を撮影する事って
パパさんではなかなか難しい
パパさんが子供の傍らで話しかけながら
「子供が興味を持ったもの」や「好きなものを」見ている時なら
素敵な画が撮れそうである
あと子供と一緒に電車を見る時に
タイフォンを鳴らしてもらえるかもしれないコツを
パパさんに教えてあげたり出来るかも
うん・・・これはいいかもしれない
今度このパパさんとチビッコと一緒に
電車を見に行く機会を作ろうと思った
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだまとめていない動画
9501レ(ハンドル訓練)
EF81時代の2レ北斗星
この辺りをまとめる作業をしよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は1レ北斗星を大宮駅に撮りに行って来ました
2月17日の「カシオペア」の時の事が未だにトラウマになってて
「また運転士さんから邪魔だから…どけよ」と言うような
手振りをされるんじゃないか・・・
そんな風に思えて正直怖くてしょうがなかった
「北斗星」が大宮駅を発車する時に
空笛を鳴らしたけれど
この前の一件があったせいで
ファンサービスとして鳴らしたと
私自身は思えなくて・・・
切ないです。゚(゚´Д`゚)゚。
一般の人から見たら
「撮り鉄」=迷惑な存在と思われるかもしれないけれど
みんながみんな
特別な列車が来る度に大宮駅で繰り広げられる
馬鹿騒ぎするような連中と同じだと
思わないで欲しいです
笑われるかもしれないけれど
「プライドを持って私は動画撮影しているつもりなので」
運転士さんに邪魔者扱いされてまで
平気で撮影を続けられるほど図太さもないです
まだこの前の事を思い出すだけで
正直怖くてしょうがないです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達にとって「北斗星」は素敵な思い出が残る車両と
メールしてて知った
私は好きで撮ってはいるけれど
「この人に見てもらいたいから動画撮影しているんだ」
みたいな目標をずっと探していたのかもしれない
そう言った目的があるなら
「身近に撮りに行けるからとか」
「何となく好きだから」とかじゃなくて
「本気で撮りたいなって」そんな風に思えて
俄然やる気モードになれた
お友達がメールで言ってもらえなければ
「北斗星が引退するかもしれないという」
噂でも出ない限りただ漠然と撮り続けていたかもしれない
「本気出して撮って見てもらうんだ」という目的を
作ってくださって
お友達ありがとうね
うふふ
俄然撮りたいって気持ちになれる事は大事である
オンリーワンの撮影機会でもないし
撮影したいという気持ちがどれだけあるかで
こんなんじゃ駄目だって
繰り返し撮影を頑張れる
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
200系新幹線が引退して気が抜けたような状態で「やる気スイッチ」が入らなくて…
お友達のブログを見ていて特効薬と言えるような記事を発見した
保育園の散歩コースの中に含まれているのかな
電車に手を振るチビッコ達
いいね
ポカポカ陽気の休みの日にぜひ行ってみよう
チビッコ達の声や手を振る様子は
何よりも自分にとって元気もらったり
撮影意欲を高めてくれる
保育園の先生に
ダメ元でDVDをプレゼント出来るように用意して今度ぜひ行ってみよう( ̄∀ ̄)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分のブログテーマと一緒じゃなくても「気になったブログ」は…
お気に入りページに入れてリンクする
どんな部分が良かったのか…
ちゃんと相手の方のブログを見て紹介文を書く
この辺りの経験はSNSをやってた時に沢山やって来たので
まさに私の独壇場と言ってもいいだろう
紹介文を書く為に相手の方のブログの特徴を考えるという行為は後日、自分のブログに取り入れられるアイデアを見つけるというメリットもある
またサブタイトル部分に「お気に入りブログ」へのリンクを埋め込んでいるので…ガラケーからでも見に行けるというメリットもある
よーし帰宅したら
頑張って紹介文を書くじょー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログブログにおいて「出来る事を全てやり尽くした」というゴールはまだ見えない
まだまだ可能性を秘めている
ココログ単体で出来る事って他社ブログと比較すると取るに足らないレベルなのかもしれない
それでも外部サービスを色々と取り入れていけば、なかなか面白いですね
まだまだ出来る事が見つかり「こうすればいいかも…」
そんな風に考えられる余地があって
今日より明日はもっと楽しくなるって考えるとワクワクしますね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ココログ公式」のアプリを使ってブログ記事をテスト投稿してみた
公式アプリのユーザーインターフェースはなかなか良く感じられた
プレイストアの評判がイマイチなのは
アンドロイド携帯の小さい画面のせいなのか…?
色々試してみて
あーこの部分が駄目なのかって見つかった
「記事を下書き状態」にして保存すると
再度アプリを立ち上げた時に「下書きにした記事」が
表示されない。゚(゚´Д`゚)゚。
綺麗さっぱり消えちゃた・・
何だこれ?
公式アプリが聞いて呆れる(°□°;)
駄目じゃん
こんな欠陥アプリをココログ広場に堂々と置いておくな
PCや他のアプリケーションを見ると
下書きは消えずに残っているけれど
公式アプリでせっかく記事を書いて
「下書き状態にした記事が消えた」って感じた時の
ユーザーの悔しい気持ちやショックを
アプリ作った開発者はどう感じているのか
聞いてみたいものである
ココログはブログをナメてんのか?
ブログは記事が何よりも大事であって
自分の時間を使って想いを綴る場所であって
それがブログの優れているところだろ。
これではボロクソ叩かれて当然ではないか
前述の欠陥仕様を早急にアップデートする気がないなら
ココログ広場から撤去しちゃえよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
200系新幹線が引退して吹っ切れたような…
何だかそんな気分です。
ふッと寂しさが込み上げる事はこれからもあるかもしれない。
だけど残された者は遠くに去ってしまった大事な存在の分まで
精一杯喜んだり感動したり泣いたり今を楽しまなきゃだよね
久々に撮影に出掛けて来た
大分、腕が鈍っているけれど
すぐに元に戻れるさ
これからも去って行く存在があるかもしれない
そうなる前にいわゆる日常の姿を出来る限り映像に残そう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年4月14日(日)
200系新幹線のラストランの「さよなら運転」が行われた
私はその模様を見送りには行かなかったけれど
仕事が終わり家に帰ってから
200系新幹線にお別れを言おうと思い
ビール片手に自作のPV風動画を見ている自分を
ビデオカメラで動画で撮ってみました~
200系新幹線の走っている姿を
もう見る事は出来ないけれど
今まで沢山撮影出来たからさ
「もう会えなくなったんだ」って
思わなくてもいい
だって「もっと撮っておけば良かった」みたいに
思わないぐらい沢山撮影出来たもん
誰に対しても恥ずかしくないぐらい
臨場感のある映像をたくさん記録出来た
ありがとうね200系新幹線
長い間走り続けてくれて本当ありがとうね
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
記事タイトルをしっかり考えて付けて
マメに更新する事をおこたらなければ
検索サイトのグーグルにも「ココログ」は有利だと思う
私でさえ「ページランク4」になって
記事を書いて2日もすれば
記事が検索サイトにインデックスされてる
さらに爆発的にアクセスを増やす為には
「ソーシャルブックマーク」が必要不可欠なのに
ココログはいつになれば「ソーシャルボタン」を導入するんだ?
同じブログ会社のユーザー同士しか
交流出来ない仕様のヤフーブログですら
スタイリッシュな「ソーシャルボタン」があるのに
何で「ココログ」にはないの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日前にサブタイトル部分のリンクの並び替えをしたら
「お気に入りブログ」などのリンクから友達のページへ移動出来なくなった
サブタイトルに配置していれば
携帯からでもリンクを辿り移動出来たのでスゴく便利だった
帰宅してから
何が原因で移動出来ないのか調べてみよう
今度はトップページの中にも念の為に「お友達のリンク」を配置しとこう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「下りカシオペア」にチビッコ達と一緒に手を振っているとこを撮りたい
淡々と走行シーンを撮る事も大事だけどPV動画を作る上で子供達の声やママさんの声が入っているカットがあるのとないのとでは全然印象が変わって来る
よーし夕方でも寒くならない季節にブログで参加を呼びかけて撮影してみたい( ̄∀ ̄)
京浜東北線の王子駅を降りて飛鳥山公園に向かう連絡橋のとこでやってみたい
橋の上から手を振るチビッコ達に運転士さんがタイフォンを鳴らしてくれるかもしれない
そうならなくても
チビッコ達がカシオペアを通過を見て
ありのままの声を収録出来る事って
後で映像を見返した時にかけがえのない宝物である
当日集まってくれた親子連れにプレゼント出来るDVDをまず作るとこから始めよう
今から撮影する当日の事を考えると楽しみでしょうがない( ̄∀ ̄)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログを始める前は
ホームページで楽曲を公開している方に
メールで感想を書く事しか出来なくて・・・
果たして「メールは届くのだだろうか?」
そんな風に思っていた
ブログを始めて自己満足かもしれないけれど
自分の感じたままを記事に書く事が出来るようになった
メールではなくて
いつでも見に行ける記事という形で
楽曲を公開しているサイトさんを紹介する事が出来るようになった
記事を読んだ読者さんが
見に行ってくれるかもしれない
そう思えただけで
ちょぴり嬉しくて・・・
記事を書く事が楽しくて
感情を込めて楽曲のサイトさんを
応援出来たらいいなって・・・
ブログを始めて本当に良かったって思える
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイマジック社の
パソコン上に鉄道模型レイアウトを作成する
VRMを使用して作られたPV動画です
PC上に再現した仮想空間ではあるけれど
作者の「FOXさん」の手によって素晴らしい作品になっている
「背景の町並み」や「走行している車両の見せ方」
「背景に流れる音楽の選曲のうまさ」など
どれか1つ欠けただけでも
表現出来ない作品である
YOUTUBEにアップされている
VRM動画は沢山あるけれど「FOXさん」以上に
愛情が込められたVRMのPV動画は見当たらない
お借りして来た楽曲の作者さんに配慮して
動画作品の中でちゃんと紹介している
スタイルにも好感持てました
ワケ分からん洋楽を背景に使ってる方や
ただ流行の楽曲を使っているだけの方とは
オリジナリティーの部分で一線を画していますね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちはユウぱぱです
大分お待たせしました
「200系新幹線の姿を動画で振り返ってみよう」企画の
第2弾であります
動画の中のテロップでも紹介しているけれど
記事にも書きますね
今回は上りの東京行きの200系新幹線の
走行シーンの撮影出来た動画をまとめてみました
あ!あと東京駅の到着シーンも収録してあります
埼玉在住の自分が200系新幹線を
撮りに行った最北の駅は「熊谷駅」になります
なので新潟駅も上毛高原駅も登場しないです
撮影したカットの大半は
ニューシャトルの駅(埼玉新都市交通)と
埼京線の各駅で撮影したカットになります
大宮駅を基点として身近に行ける場所で
迫力あるロケーションのポイントは何処なのだろうと考えて
何度も通い撮影して来ました
情景を絡めたような走行シーンは皆無ですが
「固定アングルで撮るだけが鉄道動画ではない」って事を
カメラワークで表現しています
「ヘッドボン」を着用してご覧になってもらえると嬉しいです
外部マイクを使用して音を収録しているので
風切り音はほぼ皆無です
(時折余計なノイズは入っていますが・・・)
-編集後記-
編集した動画をあらためて見てみると
K47編成よりもリニュアル編成色の方が
ヘットライトがカッコ良く見える
何でだろう・・・?
スカート部分の塗色のせいなのか・・・
リニューアル色編成も
もっと沢山撮影しとくべきだった
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ビクターのWIFI搭載のビデオカメラを使っている様子を
ビデオカメラで撮影した動画に
ボイスロイドにナレーションを担当させて使い方をレッスンするような編集動画を作ってみたい
それにはパソコンも買い換えなきゃいけないし
編集する動画の一部分を拡大して
どのボタンを押せばいいみたいなの分かりやすくする為に「下線を引く」とか「丸印を入れる」みたいな動作をさせられるソフトも必要だろう
それが出来たら年配の販売員の方でも
WIFIは全く未知の分野と思わずに
お客様さんに説明して販売するだけのノウハウを得られるだろう
好きだったり興味がなかったら
わざわざそこまでやってみたいとは思わないですね
でもいつかやってみたいなぁ…
今はまだ現実味がないけれど未来の夢を抱く事は悪い事じゃないよね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各部署で改善提案を出し合って
「もっと会社を良くしよう」
聞こえだけは良いけれど
上司や部署のトップがもっと会社の上の人達に聞こえが悪い事は何一つ提案しないでスルーする
そう言った上司の行動を見て
自分の大事な時間を使ってまで「会社をもっと良くするには今、何をすべきか?」って事を本気で考えるだろうか?
時間の無駄以外の何物でもない
音の出ない太鼓を誰が本気で叩くんだってのと一緒である
上司も部署のトップも一切スルーして
もっと上に生も声が届くようなシステムかない限り
何も変わらない
自分の勤めている会社には何も期待する事はない
だけど好きな趣味に関わりがあるビクターには「一人のユーザー」と「販売員」という両面の立場からビクターのビデオカメラについて思った事を書かせていただきます
他社が付けたから
うちもやらなきゃ
とか低レベルな競争をしていないで
「1年後には、こう言った機能を付けたら他社と差別化を図れるだろう」
そう言った先見性がない限りビデオカメラ部門はずっとソニーの一人勝ち状態のままだろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ友達がデジブックで作った
写真を使ったスライドショーを見た
テロップに込められた
写真を撮った時の素直な気持ち伝わって来て
正直、空いた口が塞がらないほどに驚いた
テロップをスタイリッシュに表示させると
見ている人に想いが届くんだなって
「見やすい映像を撮る」
「自分の思い描いたイメージに合う楽曲を見つける」
それだけじゃ駄目なんだって
まだ足りないんだって事を
お友達の作品を見て分かりかけて来た気がします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今振り返ってみると夢みたいな素敵な時間だった・・・
朝の9時台に東京駅に行けば計4本も200系新幹線に会えた
最新のE5系とは全く違う丸顔にどこか愛らしさを感じてて
いつかは会えなくなる日がやって来る
それは定められていた事だけど
実際会えなくなって
初めて自分にとって大きな存在だったと気付いた
寂しいなぁ・・・
いつも会えてた存在に会えなくなったんだって
寂しい気持ちでいっぱい・・・
ぽっかり空いた心の隙間はどうしようもなくて・・・
笑って今までの思い出を
懐かしく思う日がいつか来るのだろうか
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
200系K47編成の目撃情報掲示板経由で
交流を持つようになったパパさんが
200系のラストランに乗車されるとの事で
「子供と一緒に素敵な思い出を残してもらいたい」
その為に出来る限り応援してあげたいと思いました
200系新幹線のラストラン
多分どこに行ったって撮影者が多数で
私自身は撮影はおろか見に行くのも嫌だけど
でもラストランに乗車されるパパさんと
せっかく交流を持てたのだから
パパさんには頑張ってもらわねばって思った
何故かと言うと
200系新幹線のPV動画の中で
使わせてもらう写真をぜひ撮ってもらいたい
200系新幹線のPV動画を作る際に
パパさんにしか撮れない写真を撮ってもらい
PV動画の中で使わせてもらう為なのだ( ̄▽ ̄)
壮大な計画と言えなくもないですね(^^;
では私なりにパパさんに向けて考え抜いた
アドバイスを書いて行きます
まず撮り鉄と同じ発想は一切捨てて欲しい
まずはヘッドマークや編成写真を撮りたい
これは誰でも考えつくだろう
これを満足行くように撮るまでに
当日の人手を考えると相当な時間を要するだろう
そんなのは時間の無駄である
パパさんが撮るべき優先順位的に言えば
一番最後か撮れなくても悔しく思う必要すらない
何故なら誰でも撮れる写真を
わざわざ自分自身が時間を消費して
撮る必要は全くないからだ
撮影すべき優先順位のトップは何なのか?
撮影者がいない乗車口で子供と一緒のツーショットを撮る
また子供の目線の高さで
子供の背中を大きく入れて
子供の見つめる先にある
200系を撮る事
ポイントは
200系新幹線の顔が見える位置にこだわらずに
ドア口であればどこだって良い事
子供がメインの被写体であり
200系新幹線は背景の一部と割り切って
ピントは子供に合わせる事によって
メインの被写体が引き立つだろう
子供が車両に近い位置にいなくても
すぐ背後にあるかのごとく撮るにはどうすべきか?
写真に詳しい人に質問してみたところ
焦点距離を望遠側にして
圧縮効果を使うと良いみたいである
APS-Cサイズの一眼であれば
レンズ焦点距離135ミリ辺りが良いらしく
135ミリ×1.6倍と計算すると216ミリ相当になるので
コンパクトデジカメで撮るならば
広角側28ミリのカメラだとすると
216÷28=7.7倍ぐらいか
光学7.7倍も車両から離れて撮影する事は
ロケーション的に無理だろうけれど
ある程度、望遠側で撮った方が良いだろう
望遠側を使うメリットは
メインの被写体である子供が
車両から距離を取れる分だけ
他の撮影者のフレームに入る事もなく
じっくり何枚も撮れる事である
記録する為の撮影機材は少な目にする事
撮影する道具が増えれば増える程に
雑な撮影結果や撮り忘れが起こりやすい
また撮影道具が多い事により
「車両に置き忘れた」とか「置き引きに遭った」とか
泣かずに済むたろう
車内にいる時にぜひ撮ってもらいたい写真
私が作ったDVDトールケースを
子供さんが持っている写真を撮ってもらおう( ̄▽ ̄)
席に座っている子供の手が握っているDVDトールケースを
手元アップで撮ってもらうのだ
お友達が頑張って撮影して下さった写真達
その想いが込められたDVDトールケースと共に
パパさんやお子様には当日楽しんで来てもらえるといいな
当日は仕事で見送りに行く事もないけれど
終焉を迎える200系新幹線に対して
私に出来る最後の感謝の気持ちです
無事に最後まで走りきってください
よしパパさんに発送するディスクを作ろう
お子様は0系や200系が好きって言ってから
俄然DVDを見てもらえるのが楽しみだ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ココログ助け合い掲示板の質問から質問者の方のブログを見に行って思わぬ交流が出来た
ブログのテーマは違ってもスゴく参考になった
新たにリンクを増やす為に相手の方のブログをじっくり見て喜んでもらえるような紹介文を書く事は楽しくてしょうがない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タブレット端末では「ニコニコ動画」にアップロードした動画を
ブログに貼り付けた場合にブログ側で
うまく再生してくれないので
投稿先をYOUTUBEに変更します
以前に貼り付けた動画も少しずつYOUTUBEに
アップロードして貼り直そうと思います
当面は「まとめ動画」を優先して再アップロードして行きます
下記リストが
YOUTUBEにアップロードし直して
記事に貼り付けた記事になります
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サクサクした動作でページをスクロールしてくれるので
見やすかった
気になった事が2つほどあった
気になった事その1
ブログにコメントを書く時に
ブログURLをアドレス帳などに保存しておいてコピペする方法が分からなくて…
手打ちで入れたらスペルを間違ってしまった(T_T)
URLはどこに保存して、どうやってコピペすればいいか分からなーい
気になった事その2
記事に貼り付けたニコニコ動画をすんなり再生してくれなくてイライラした
ニコニコ動画側にいったんジャンプしてみたり広告ページを見ないと再生してくれない
以前にYOUTUBEにアップしてた動画は、すぐ再生くれるのだが…
YOUTUBEにMPEG2のままアップロードする のに時間かかってしまうので二の足を踏んでいたけれど
回線速度も早くなったので以前よりはアップロードに時間はかからないだろう
試験的に今度アップロードしてみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログをやって行く上で長く続けるコツは自分の「好きな事」や「興味・関心がある事」をテーマに書く事が最も重要である
今のブログと全くジャンルの違うブログをもう1つ始めてみたいって思った
マメボーさんにメールで相談してみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リンク集を作れば過去の記事を見に行く事が容易になるので、過去の記事をもう一度読み返す事で記事を書いた時には「まだ見えなかった事」が見えたり「もっと分かりやすい文章にしたい」と思えて記事を再編集する「きっかけ」になるだろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント