« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の18件の投稿

2012年1月30日 (月曜日)

MAXとき310号の大宮ー東京間の通過時刻メモ

新潟0759発の
E1系MAXとき310号は越後湯沢に停車した後は東京までノンストップで走るので
大宮も上野も通過するのだけど
何時頃に大宮駅などを通過するのか
メモってみた


ニューシャトル
吉野原駅0931頃
2012年1月28日


大宮駅0933頃
2012年1月30日


埼京線 浮間舟渡駅
0942頃
2012年1月26日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日曜日)

200系K47編成の走行記録

200系K47編成の撮影出来たり目撃して
後で写真や動画を整理する際に分かりやすいように
日付けと運用を書いて行こうと思います

--------------
2012年8月13日(月)
たにがわ405号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)0944
越後湯沢(着)1116

たにがわ412号
越後湯沢(発)1208
東京(着)1340

とき367号
東京(発)1352
新潟(着)1605
--------------
2012年8月12日(日)
とき365号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)1324
新潟(着)1531
--------------
2012年8月11日(土)
回送(8358Cスジ?)
(情報提供者様あかめおやじさん)
東京(着)1312?

とき365号
(情報提供者様あかめおやじさん)
東京(発)1324
新潟(着)1531
--------------
2012年8月10日(金)
とき359号
(情報提供者様てつぱぱさん)
東京(発)0932
新潟(着)1139
--------------
2012年8月9日(木)
とき327号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)1412
新潟(着)1619
--------------
2012年8月8日(水)
とき327号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)1412
新潟(着)1619

とき342号
新潟(発)1744
東京(着)2000

とき347号
東京(発)2012
新潟(着)2206
--------------
2012年8月7日(火)
とき327号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)1412
新潟(着)1619

とき342号
(情報提供者様shoyaさん)
新潟(発)1744
東京(着)2000

とき347号
(情報提供者様shoyaさん)
東京(発)2012
新潟(着)2206
--------------
2012年8月5日(日)
とき306号
(情報提供者様てつぱぱさん)
新潟(発)0711
東京(着)0932

たにがわ405号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)0944
越後湯沢(着)1116
--------------
2012年8月4日(土)
とき399号
(情報提供者様nutsさん)
東京(発)1716
新潟(着)1928
--------------
2012年8月3日(金)
とき319号
(情報提供者様てつぱぱさん)
東京(発)1112
新潟(着)1321
--------------
2012年8月2日(木)
とき336号
(情報提供者様てつぱぱさん)
新潟(発)1615
東京(着)1820
--------------
2012年7月31日(火)
たにがわ401号
東京発(発)0632
越後湯沢(着)0806

たにがわ406号
越後湯沢(発)0920
東京(発)1100

とき319号
東京(発)1112
新潟(着)1321

とき364号(臨時)
新潟(発)1353
東京(着)1604
--------------
2012年7月30日(月)
とき305号
東京(発)0708
新潟(着)0931

とき320号
新潟(発)1013
東京(着)1220

--------------
2012年7月26日(木)
たにがわ470号
高崎(発)0616
東京(着)0716

たにがわ471号
東京(発)0728
高崎(着)0827

たにがわ476号
高崎(発)0920
東京(発)1020

--------------
2012年7月25日(水)
とき308号
新潟(発)0734
東京(着)1004

車両センターへ回送

とき331号
東京(発)1532
新潟(着)1737

--------------
2012年7月21日(土)
とき331号
東京(発)1532
新潟(着)1737

とき346号
新潟(着)1839
東京(発)2100

たにがわ473号
東京(発)2112
高崎(着)2211

--------------
2012年5月7日(月)
たにがわ471号
東京(発)0728
高崎(着)0827

たにがわ476号
高崎(発)0920
東京(着)1020

とき327号
東京(発)1412
新潟(着)1619

--------------
2012年5月1(火)

たにがわ476号
高崎(発)0920
東京(着)1020

とき361号
東京(発)1032
新潟(着)1238

とき328号
新潟(発)1353
東京(着)1620

とき335号
東京(発)1632
新潟(着)1833

--------------
2012年2月4日(土)

とき301号
東京発→新潟行き
東京(発)06:08
大宮(発)06:34
新潟(着)08:14

とき314号
東京行き
新潟(発)08:59
東京(着)10:39

たにがわ407号
ガーラ湯沢行き
東京(発)10:52
大宮(発)11:18
ガーラ湯沢(着)12:26

--------------
2012年2月3日(金)
とき305号
新潟行き
東京(発)07:08
新潟(着)09:31
(目撃情報掲示板参照)

とき320号
東京行き
新潟(発)10:13
東京(着)12:20

とき323号
新潟行き
東京(発)12:32
新潟(着)14:38

--------------
2012年1月30日
たにがわ77号
ガーラ湯沢行
上野(発)0804
大宮(発)0824
ガーラ湯沢(着)
09:29

--------------
2012年1月28日(土)

とき306号(新潟発)
大宮(着)09:06→ 東京(22番着)09:32

たにがわ405号(ガ-ラ湯沢行?)
東京(22番発)09:44→ 大宮(発)10:10

たにがわ412号(東京行)
大宮(着)13:14→東京(22番着)13:40

とき367号(新潟行き)
運転日注意
東京(20番発)13:52→ 大宮(発)14:18

--------------
2012年1月18日(水)

とき331号(新潟行)
東京(20番発)15:32→ 大宮(発)15:58
京浜東北線 東十条沿線(15:44)
東十条での下りは上野(発)時刻+6分程

--------------

ご感想やご意見はこちらのメールフォームでどうぞ
メールフォーム

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土曜日)

東京駅を発着するE1系MAX新幹線

初代2階建て新幹線である
E1系MAX新幹線の東京駅の発着風景を
5分ぐらいにまとめてみました



2013年春のダイヤ改正の頃には
多分見れなくなっていると思うので
2012年も出来る限り撮影を頑張ろうと思います

メールでのご意見ご感想も受付中です♪(o ̄∇ ̄)/
メールフォーム

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金曜日)

ここ最近撮影した分の動画の取り込み終了

なかなかPCへの動画の取り込みとニコニコ動画へのアップロード作業が大変でリアルタイムな更新が出来ずにいるユウぱぱです


撮影に出掛けたり
効率良く撮影する為の通過時刻メモの作成で手一杯な状態で ブログの更新が遅れるばかりですが
ある意味しょうがないのかなとも思う


何とかマイペースに頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火曜日)

東日本の新幹線のまとめ動画を編集してて思った事

Ws0000040

今まで撮影出来た東日本の新幹線達を
総出演させる動画を作ってみようと
動画編集ソフトにクリップを並べてみた

「E4系MAX16両編成」と「E2系あさま」の
撮影出来たカットがものスゴく少ない(´Д⊂グスン

撮影したカットはあるのだけど
何かイマイチなカットばかり

何でだろう・・・
「E2系あさま」については
「E1系MAX」や「200系新幹線」みたいに
もうすぐ会えなくなるから頑張って撮らなきゃ
みたいなモチベーションの違いと
編成両数が短いせいかもしれない

その車両に合った
撮影ポイントやカメラワークを考える
どうやらその辺りに要因がありそうである

編成両数が短い「イースト・アイ」の
撮影出来たカットを参考にして
カメラワークを考えてみよう

「E4系MAX16両編成」については
早朝と夕方に運用に入る為に
撮影ポイントが限られるせいかもしれない

16両編成での運用を表にしたものを作って
何処で何時にどんな風に撮ればいいのか
イメージをシミュレーションしてみようっと

納得出来る撮影をする為には
これが撮りたい!と言う目的が
明確になっている事が重要である

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木曜日)

E1系MAX新幹線を撮る為に7時間出撃(北与野編)

早朝の東京駅編を撮影した後
京浜東北線の北行で大宮駅まで戻って来た

晴れ間が続いていたら
ぜひここで撮っておきたいなと
埼京線の北与野駅を通過するE1系MAXと
その前後の新幹線の通過時刻メモを前日に作っておいた

埼京線の北与野駅の大宮側ホーム端は
上りの新幹線の様子がカーブ区間から現れて
勾配を下って目の前を通過して行くという
迫力満点のアングルである


ぜひこの場所でE1系MAX新幹線の通過を撮りたい

あらかじめ通過時刻メモを作ってて
この撮影ポイントでの光線状態を考えると
12時:57分頃に通過する
MAXとき322号の1本のみである

※掲載する写真は動画からの切り出し画像です

Dsc058270
11:57分頃通過 200系とき320号

Dsc058280
12:54分頃通過 200系とき323号

Dsc058290

12:57頃通過 E1系MAXとき322号
うぅ・・・通過する間際に
近所の道路を走る救急車なのか
サイレンの音が入ってしまった( ´;ω;`)
また今度撮りに来たいなって思った


京浜東北線 東十条編に続く


更新の励みになりますので
よかったら応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 新幹線

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

E1系MAX新幹線を撮るのに7時間出撃(東京駅編)

2012年1月18日

春のタイヤ改正によって運転本数が減ってしまうかもしれない
E1系MAX新幹線を出来る限り撮っておきたくて
ここ数日夜なべして各駅の発着時刻メモと
撮影ポイントの通過時刻メモを作成していました

いざ出撃だ
早朝の7時前に電車に乗ってまず向ったのは東京駅である

晴れていればお昼頃が順光になるけれど

朝の光線状態は良くない事は分かっていたけれど
どうしても朝のうちに撮っておきたかったので行ってみた

東京駅の20番線を発着するE1系を撮りたい
E1系MAXの東京駅の発着する番線を
表にまとめて確認してみたところ
20番線の発着は1回しかないみたいである
どうしてもこれを撮ってみたい

7時40分東京駅の新幹線ホームへ
まずは21番線に到着するE5系はやぶさ2号を撮る
21番線の神田寄りホーム端に行って
ファインダー越しにフレーミングしてみる

光線状態はもちろん良いハズがないけれど
21番線に入線してくる編成って
動画撮影の場合はうねうね感がある見え方でいいな

E5系の先頭をカメラ追尾するような
カメラワークをしていたら
運転士さんに警笛を鳴らされてしまった(;ω;)

柵から乗り出すような格好で撮影もしていないのに
警笛を鳴らされたのは少しヘコんだ

鉄道の撮影において
危ないよと警笛を鳴らされるようでは三流以下である

撮影者本人と運転士さんから見た視界は違うので
次回もし撮影する時はポジショニングを気をつけよう

※掲載している写真は全て動画からの切り出し画像です

Dsc058240

それにしても・・・
21番線のこのアングル好きになっちゃいました
光線状態の良い昼間にまた来よう
(昼間はE5系の発着はないけどね)

本命のE1系MAX新幹線来る
はやぶさ2号到着後すぐに20番線ホームの品川寄りへ移動して
いよいよ20番線にE1系が入線して来る

Dsc058230

0800時 MAXとき300号入線
20番線の品川寄りの入線シーンも好き
他の新幹線との並びではなく
撮りたい車両をメインで撮れるから

折り返しとなるMAXとき309号の発車シーンを撮るのに
再び神田寄りへ移動

Dsc058220

MAXとき309号 08:24時発車
発車と共に振り向きアングルで車両後方まで撮影出来て満足

MAXとき302号を撮り逃す(;ω;)
寒さの為にトイレに行って
ホームに戻ってみると・・・ガーン
E1系到着してるし・・・・撮り逃したぁ

しょぼーん(´・ω・`)
ありゃ?
E5系+E3系のやまびこ204号の到着が
遅れているみたいなので今から移動すれば間に合うかも
品川寄りのホーム端へ急げ

Dsc058250

ヘッドライト全開のE5系が入線

折り返しはどうやって撮ろう
車両後方を移動せずに撮ってみた

Dsc058260

その後は
はやぶさ4号と3号の発着シーンはイマイチだったのでボツ

09:32時到着の200系とき302号まで撮って
入場券2時間のタイムアップで
東京駅を後にしました

埼京線 北与野編に続く

ブログランキング参加中です
更新の励みになりますので
応援ポチお願いします

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 新幹線

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月曜日)

使う機会が少ないなら583系を仙台に貸してくれと言いたい

冬季はそれなりに需要があったのだからゲレンデ蔵王号を走らせてもらいたいものだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のダイヤ改正まであと2ケ月か…

200系新幹線の東北新幹線での運行終了に続いて今度のダイヤ改正では朝夕の混雑時のE1系MAXでの運用をE4系MAX16両に置き換えるみたいである


余剰になったE1系を200系の運用になるのかな…
どちらにしろ200系もE1系も会える機会が今後少しずつ減っていくだろう


ダイヤ改正までの残りの時間で出来る限り撮影頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金曜日)

撮影に出掛けていないのに…疲労困憊_П○

E1系MAXの動画をまとめるのに動画編集ソフトを立ち上げて一通り撮影出来たクリップを眺めてみる…


うぅ…あまり光線状態が良いカットが少ないなぁと感じた


これから何時頃に何処に行ったら綺麗に撮れるのだろう…
ミニ時刻表のE1系MAXの運転時刻を眺めてみる…


大宮駅にしろ東京駅にしろ順光で撮影出来るチャンスは多くなさそうだ


200系新幹線を撮る方がなんぼか楽なんだ…
えーいこの際だからE1系MAXのみの上りと下りの運転時刻の表を作ってみよう


思いの外めんどくさい作業だ
つ…疲れたな…


とりあえず区切りの良いとこまで何とか終わらせた


果たしてそこまでしてやった作業に見合うだけの成果があるのだろうか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木曜日)

東京駅のE5系新幹線の発着時刻と番線

東京駅でE5系新幹線をウォッチングする為の
発着番線と時刻を書いてみました

ホームで気を付ける事

ホーム入線時や発車の際に運転席へ向けての
カメラのフラッシュを使った撮影は絶対に止めましょう

運転士さんの視力を一時的に奪う恐れのある
危険行為なので止めましょう

発車の時は黄色い線の内側に下がって
運転士さんが気持ち良く発車出来るように気を付けましょう

柵に寄りかかったまま撮影していたり
黄色い線のとこに立っていると発車出来ないので
後ろに下がりましょう


はやぶさ2号
21番線(着)0800

はやぶさ1号
21番線(発)0812


やまびこ204号(こまち連結編成)
22番線(着)0840

はやて+こまち19号
22番線(発)0856


はやて102号
23番線(着)0856

回送


はやぶさ4号
21番線(着)0924

はやぶさ3号
21番線(発)0936


はやて+こまち32号
20番線(着)1908

はやて111号(こまち連結編成)
20番線(発)1928

はやて+こまち36号
23番線(着)2036

回送


はやぶさ6号
22番線(着)2124

はやぶさ5号
22番線(発)2136

回送入線

やまびこ223号(こまち連結編成)
21番線(発)2144

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水曜日)

ビデオカメラや動画についての気になる事を調べてみたい

○2012年春のハンディカムのスペックを早く知りたい
1月11日にプレス発表になるみたい


○ソニーハンディカムのアクティブインターフェースシューに市販のマイクを取り付けて出来る変換ホルダーは量販店で置いているのか?


○ソニーブラビアのUSB再生に対応しているテレビはMPEG2の動画を再生してくれるのか?


興味があるからこそ調べるのがスゴく楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下りカシオペアの走行動画を10分程度にまとめてみた

夕方に上野駅を発車して一路札幌を目指す
寝台特急カシオペアの走行シーンを
10分弱にまとめてみました

動画をまとめるにあたって
撮影したポイントごとの何月に撮影したものかも
テロップを入れてみました
撮影を考える際の参考になれば幸いです

撮影区間
尾久-王子間~京浜東北線内~大宮
宇都宮線の蓮田-東大宮間~白岡までです



息子のユウちゃんやチビッコの手を振る姿に
タイフォンを鳴らしてくれたり
手を振って下さった運転士さん
そしてチビッコと一緒にいたママさんの声など
自分にとっては嬉しいカットも沢山撮る事が出来ました
ありがとうございます




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水曜日)

489系急行能登号の大宮駅発着シーン動画

489系急行能登号は
宇都宮線内に住んでいる自分にとって
なかなか会うのが大変な車両だった

早朝の上りは宇都宮線の始発電車よりも早く
深夜の下りは宇都宮線の終電の1本前である

なので撮影出来たのは夜の姿だけである

ボンネットの先頭車は自分にとって
どこか現実離れした印象に感じるけれど
確かにカリスマ性を持った雰囲気を持っていますね

大宮駅で幾度かホームを変えて撮影出来たカットと
ラストランの赤羽駅の通過をまとめてみました

ラストランのファンに別れを告げるような
悲しげに響いたタイフォンの音色を忘れないよ
ありがとうね489系急行能登号

鉄道ブログランキング参加中です
更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火曜日)

2レ北斗星を栗橋-ヒガハス-大宮間で動画撮影する(久喜駅編)

2レ北斗星の走行風景をビデオカメラで
動画撮影した作例シリーズです

今回は宇都宮線の久喜駅ホーム編です

久喜駅の下り線ホームの白岡方のホーム端から
対面ホームを通過する北斗星を撮る



メリット
〇事前に通過のアナウンスが流れるので
うっかり撮り逃しする事がない

〇ホーム撮りなので
雨の日でもホーム上に屋根があるので撮影出来る
(晴れの日は向いていない)

〇振り向き後の後追いの構図も
見通しの良い編成美を撮れる


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月曜日)

車両別の動画記事への一覧リンク

今まで撮影出来た車両別の動画集をまとめた
記事へのリンク集です

2012年3月15日UP
残すところあと1年となってしまった
E1系MAX新幹線の走行シーンをまとめてみました
■E1系MAX新幹線の走行風景の動画をUP

2012年3月13日UP
EF81-95号機の担当した時の北斗星の動画を
まとめてみました
■EF81-95号機担当の北斗星の動画をUP

2012年2月17日UP
テビュー開始から撮り続けて来た
E5系新幹線の動画をまとめてみました
■E5系新幹線のまとめ動画

2012年2月5日UP
なかなか出会えるチャンスが少ない
200系K47編成の姿をまとめてみました
■大宮-東京間で撮影出来た200系K47編成(上り編)

2012年1月28日UP
初代2階建て新幹線であるE1系MAX新幹線の
東京駅を発着するシーンをまとめてみました
■東京駅を発着するE1系MAX新幹線

2012年1月11日UP
夕方に上野を発車する寝台特急カシオペアの
下り分の動画をまとめてみた
■下りカシオペアの走行動画を10分程度にまとめみた

2012年1月4日UP
489系急行能登号の大宮を発着するシーンと
ラストラン当日の赤羽駅で通過を撮影したものを
まとめてみました
■489系急行能登号の大宮駅発着シーン動画

2011年11月28日UP
東北運用と分かる大宮駅での200系新幹線の
大宮駅での撮影出来たカットをまとめてみました
東北新幹線として会えなくなったのは
寂しい気持ちでいっぱいです
■大宮駅の東北運用の200系新幹線のまとめ動画

国鉄型583系特急電車の冬の風物詩である
ゲレンデ蔵王号の送り込み回送と夜の本運転を
撮影出来たカットをまとめてみました
■583系ゲレンデ蔵王号の動画をまとめてみた

東日本の検査新幹線であるE926系イースト・アイの
通常検測2日目の走行分をまとめてみました
■E926系イースト・アイの通常検測2日目の動画をまとめてみた

宇都宮線で行われた24系客車を使って
行われたハンドル訓練の9502レと
カシオペアの試運転を撮影出来たカットをまとめてみた
■24系ハンドル訓練9502レとカシオペア試運転をまとめてみた

EF81時代に撮影出来た
寝台特急カシオペア号の朝の上りを
まとめてみました
■EF81担当のカシオペア動画上り編をまとめてみた

| | コメント (2) | トラックバック (0)

583系TDL臨時を撮る(武蔵浦和駅夜編)

583系TDL臨時列車をビデオカメラで
動画撮影を出来た作例を紹介していくコーナーです

第1回目の今回は
夜に東大宮操車場を発車して
大宮~東京駅への回送運転を撮りました

武蔵野線の武蔵浦和駅の
府中本町方面行きホームの
南浦和寄りのホーム端での撮影です



駅のホーム自体が程良いカーブ区間になっていて
見通しの良い直線区間とはまた違った魅力がありますね

撮影時の武蔵浦和駅の通過時刻20:59
(大宮操20:12-20:50)

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第3回(尾久駅編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く撮ろう!!

第3回目の今回は
東北線の尾久駅通過です

緩いカーブから駅へ侵入してくる様が
何とも言えないカッコ良さである



〇撮影における気を付けるべき事

通過するホームでの撮影となる為
運転士さんをハラハラさせないように
黄色い線から十分離れて撮影する

ホワイトバランス
尾久駅の照明の種類のせいなのか
的確なホワイトバランスを選ぶのが難しい
前もって確認が必要である

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »