« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の7件の投稿

2011年12月31日 (土曜日)

2レ北斗星を上野-大宮間で動画撮影する(王子沿線編)

朝に上ってくる寝台特急カシオペアと北斗星を
大宮-上野間の各撮影ポイントで
ビデオカメラを使って自分なりに
「カッコ良く動画撮影してみよう!!」という趣旨で
撮影出来た動画の作例を紹介していきます

第1回目の今回は
京浜東北線の王子駅沿線です

王子駅を降りて飛鳥山連絡橋を渡った
沿線の石垣に登って撮りました

定時での通過時刻で撮りたかったのだけど
カシオペアと北斗星共に遅れていました

正確な定時の通過時刻は不明です(T▽T)



カシオペアは固定アングルで撮ってみた
画面右手の葉っぱが画面に入っちゃうな

えーい北斗星は駄目元で
望遠状態からの引きのカメラワークにしたら
どうなるのだろう・・・

うーん・・・
自分的には引き動作を入れた北斗星のカットの方が
いいかなと思うのだけど
どうなのだろう?


更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第2回(京浜東北線 川口編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く動画撮影してみよう!!

シリーズ第2回目の今回は
駅自体がカーブ区間になっている
京浜東北線の川口駅での通過シーンの作例です

撮影ポジションは
赤羽寄りのホーム端の方で
西川口方向にビデオを向けて
通過する車両を側面がちに画面に入れる構図である

今回の撮影に使った機材
ビデオカメラ HDR-HC1(SONY)
三脚 VCT-870RM(SONY)
外部マイク AT9941(オーディオテクニカ)
x0.5倍 ワイドコンバージョンレンズ
HD-5050PRO(レイノックス)

〇今回の撮影で気になった事・反省点
ワイドコンバージョンレンズ装着で
画角を広げたせいなのか
画面内に青色のゴーストが発生してしまい
それが少し残念に思った

次回の撮影に行く時は
ワイコンのレンズフードも持参して
どうなるのかやってみたいと思う

更新の励みになりまでので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第1回(上野駅発車編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く動画撮影してみよう!!

このコーナーのシリーズ第1回目は
始発駅である上野駅の発車編です

今回の撮影に使った機材
ビデオカメラ HDR-HC1(SONY)
三脚 VCT-870RM(SONY)
外部マイク AT9941(オーディオテクニカ)
x0.5倍 ワイドコンバージョンレンズ
HD-5050PRO(レイノックス)

同列車撮影で気を付ける事

発車1分前になったら以下の行為は控えよう

〇機関車をフラッシュ撮影する

〇黄色い線を越えたままの撮影

撮影する上での最低限の配慮を
常に忘れない事

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水曜日)

2010年〜2011年の鉄道の出来事

2010年〜2011年にかけて撮影してみたなかで鉄道関連の出来事を振り返ってみようと思い書います


2010年1月24日
209系京浜東北線から引退


2010年2月28日
500系のぞみ引退


2010年3月12日
寝台特急 北陸
489系急行能登
運行終了


2010年4月18日
400系つばさ引退


2010年6月30日
253系成田エクスプレス運行終了


2011年3月5日
E5系はやぶさデビュー


2011年6月3日
東武直通特急日光/きぬがわ号から
485系引退


6月4日から
253系日光/きぬがわ号運転開始


2011年11月18日
東北新幹線から200系引退


2011年11月19日
E5系車両やまびこ
はやての運用開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日曜日)

東京駅でE1系MAX新幹線を沢山見れる時間帯とは?

東京駅でE1系MAX新幹線を
効率良く撮影出来る時間がないか
ミニ時刻表を参考に表を作成してみた

車両別に発着番線と
車両別にも色分けしてみました

それぞれ
ピンク色はE1系MAX編成
グレーはE3系つばさ+E4系やまびこ編成
黄色はE4系MAX編成
緑色は200系編成
水色はE5系編成
(はやぶさの表記以外はE3系こまち連結編成)

画像をクリックすると拡大表示で見やすくなります

Photo
Photo_2
表を作成してみて2時間の入場券の時間内で
何時頃がいいだろうと考えてみて
19時ちょい前に入場券を買い
まずは19番・20番線ホームの品川寄りで
19番線に19時08分到着のE5系+E3系の
「はやて+こまち32号」から撮影する事にした

E5系を撮影して
すぐ後には20番線に到着する
E1系の「MAXとき340号」が到着する

両列車の折り返し運転を撮影した後は
22・23番線ホームの品川寄りに移動して
22番線に20時00分到着の200系新幹線と
21番線に到着するE1系MAX新幹線の
両新幹線が並んでいる光景が見れます

どちらの車両も運用が減ってきたら
東京駅での並んでいるシーンも皆無になるかもしれないので
ぜひ機会があったら撮っておきましょう


鉄道ブログランキング参加中です
ナイスな記事だと思った方は
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 新幹線

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線を撮るのに上野駅も楽しそうだ

12月18日
大宮駅の緑の窓口に行って年末年始の上越運用での
『とき』『たにがわ』の臨時列車をメモっていて気付いた事があった


臨時『とき』『たにがわ』の下り列車の一部は内側のホームを発着する事と
上り列車はほとんど内側みたいである


むぅ(-.-;)
これは俄然、撮影に行くのが楽しみになった


ミニ時刻表とにらめっこせずに楽に撮影出来るように
上り下り共に上越/長野と東北新幹線の発着する時刻の表をまた作ってみよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木曜日)

東京駅で200系新幹線を沢山見れる時間帯とは?

上越・長野新幹線と東北新幹線の
ミニ時刻表を参考にして
東京駅の発着時刻を表にしてみました

車両別に分かりやすいように
色分けしてみました

それぞれ
ピンク色はE1系MAX編成
グレーはE3系つばさ+E4系やまびこ編成
黄色はE4系MAX編成
緑色は200系編成
水色はE5系編成
(はやぶさの表記以外はE3系こまち連結編成)

表を参考にして
9時30分頃に入場券を買って
東日本の新幹線ホームに行って来ました

2時間の間に22番と23番線を発着する
200系新幹線を計5本見れました( ̄▽ ̄)

お腹いっぱい200系新幹線を撮れて満足出来た

画像をクリックすると拡大表示になります
Photo
Photo_2

東北運用から200系は引退してしまいましたが
上越運用ではまだ見れますので
ウォッチングや撮影の参考になれば幸いです

鉄道ブログランキング参加中
ナイスな記事と思われましたら
応援ポチお願いします(__)

にほんブログ村 新幹線

にほんブログ村 鉄道ブログ


関連記事
東日本の新幹線(東京駅のプチ解説ページ)
大宮駅の東北運用の200系新幹線の発着シーンのまとめ動画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »