6月にココログでやってみたい事
■トップページをヤフーブログ風に表示させる
特定のカテゴリーの記事をトップページに表示する設定にして
○ブログの概要
○最新記事の写真をサムネイル表示
○最新記事のタイトルを一覧表示
この3つを別々のページとして作成する
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■トップページをヤフーブログ風に表示させる
特定のカテゴリーの記事をトップページに表示する設定にして
○ブログの概要
○最新記事の写真をサムネイル表示
○最新記事のタイトルを一覧表示
この3つを別々のページとして作成する
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらずココログブログ同士での繋がりとかココログ広場の新着からアクセスされる事は皆無に等しい
この辺りはココログスタッフの方に
ヤフーブログのような設計にしてもらいたいものだ常々思う
ココログ経由で意外にアクセスがあったのは『助け合い掲示板』に書いたノウハウのトピック経由であった
傑作と言えるようなノウハウじゃなくても他の方も書き込みをしたら、定期的にアクセスをしてもらえると思った
残りのアクセスは検索サイト経由とアクセスランキングサイトの日本ブログ村からみたいである
6月もブログ更新をがんばろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上りlカシオペアを対面ホームから撮りたいと
考えてる撮影者達が黄色い線どころか
ホームから落ちそうな位置で
平気でカメラを構えている者が多数いた
カメラを構えている連中のいるホームには
0900頃に入線して来る湘南新宿ラインがあるので
警備の方が注意を促すものの全く聞く耳を持たない
そこまでして撮影したいのか?
こう言った場面に出くわすと
『撮り鉄=周りの事を全く考えていない迷惑な存在』って
思われても当然だなと思った
日曜日は撮影者が増えるから
大目に見ろとでも言いたいのか?
撮影者達はそう思っている者もいるのかもしれない
でもね日曜日休みじゃない人達だっているんだよ
平日と変わらないように出勤する人や
通学する人もいるだろう
前日の残業でクタクタになって
眠い目を擦りながら出勤する人もいるだろう
重要な会議のプレゼンテーションを
しなきゃいけい人もいるだろう
撮影者が車両に接触したりホームから落ちて
緊急停止させたらどうなる?
車両が緊急停止して遅延した事によって
人生が変わってしまう人達もいるんだよ
毎週、日曜日に今日見た光景が繰り返されるなら
この場所が撮影禁止になって当然じゃん
周りに配慮しない自分達の行動によって
撮影出来る場所を失うのだから
誰のせいでもなく自分達のせいである
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
鉄道たけではなくて
たまにはお花も撮ったりもします(* ̄ー ̄*)
撮り方は上手くはないけど
綺麗なお花を見るとつい撮りたくなっちゃいます
特に気になって撮るのは
ブルー系の色のお花です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
鉄道を動画撮影するようになって間もなくして
東武線と新宿を往復するようになった
日光/きぬがわ号
毎日2往復する485系シリーズの特急電車という事で小躍りして喜んだ
開業当時から撮り始めて世代交代を迎える時まで撮影出来た事は嬉しい反面
寂しい気持ちも思いのほか大きい…
もうすぐ会えなくなるけれど今まで沢山走っている姿を撮りました
だからと言って寂しい気持ちはどうする事も出来ずに
自分の会えるラストランになるだろう日は多分、涙溢れそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の「マウスオーバーで写真を拡大表示する」では
写真をクリックするとリンクページに
移動するになっていたけれど
参照ページはココログ広場での質問スレッド
試してみたい事はこんなの
■ハイパーリンクの設定をしない
単に写真を拡大させたい
■縮小状態の写真を見栄え良く表示する
参照ページに記述されていた
縮小状態の写真サイズの縦横80pxだったものを
元の写真サイズの縦横比に近い値にしてみる
横320px 縦190pxに変更
↓ハイパーリンク設定のそのまま
縮小サイズの指定はうまく出来たみたい
↓HTMLのハイパーリンク記述部分を取っ払うと
どうなるのか?
うーん・・
拡大表示にならない(;´д`)トホホ
うーん・・・HTMLのハイパーリンクの記述部分を
取っ払うだけじゃ駄目みたいだ
縮小状態のサイズ指定が出来ただけでも一歩前進か
今度、参照ページのYAHOO!知恵袋に質問してみよう
■今後やってみたい事
縮小状態の写真表示の横に
数行のテキストを綺麗に配置するにはどうすればいいのか?
また次回頑張ろう
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
5月27日(金)
485系きぬがわ4号を何とか動画撮影出来た後
イーストアイちゃんを撮りに行く前に
お花の撮影をしようと思ったのだけど少し雨が降ってきた
一旦撤収して家に帰り着いたら眠気に襲われ
しばし眠った・・
目が覚めて時計を見ると
ほの少し眠っただけみたいだ
外を見ると雨は止んでいる
よし出撃してこよう
ニューシャトルの駅まで移動して
いざ吉野原駅へ
吉野原駅に到着して
三脚をセットしてビデオカメラを乗せる
ところでイーストアイちゃんは
何時頃来るのだろう・・
通常検測の2日目の
東京から折り返しである
7905B(東京→仙台)の時刻は
大宮(着)14時48分
大宮(発)14時54分である
昨日の走行一日目と同じように
少し早い時間に来るのだろうか?
とにかく待ってみよう
14時30分過ぎ
上越新幹線の下りと東北新幹線の下りが
ほぼ併走するような格好で遠くに見えた
東北新幹線の方はE4系のようなヘッドライトに見えた
併走するような事もあるんだなと思いながら
何気なくバックからカメラを取り出して撮影しようと
立ち上がったら・・
ガーン!!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
目の前に現れた車両は
イーストアイちゃんだった
今日はこんなに早い時間だったのね
カメラのシャツターを切ろうにも
既に目の前を通過するところで時既に遅し(´・ω・`)ショボーン
まっでもいいか
猛スピードで通過して行く姿だけでも見れたのだから
早速、イーストアイの目撃情報掲示板に
もっと北で撮影しようとしているかもしれない人に
通過時刻と共にエールを送った
帰る前に
ニューシャトルの大宮行きと
反対方向へ向うホームへ移動して
上越新幹線運用の下り200系を1本撮れました
200系とき331号
更新の励みになりますので
この記事がナイスだぁ~と思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(o ̄∇ ̄)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普段は晴れていると逆光になるポイントで、ぶっ飛ばしてる走行風景を撮って来ます(b^ー°)
あ!200系新幹線も狙います( ̄∀ ̄)
俄然楽しみ♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまたまイーストアイ新幹線の目撃情報掲示板を見に行ったら…
ガーン( ̄○ ̄;)
今日走行しているみたいだ…
通常検測よりも少し早い時間の走行みたいだけど…
何だろう?
とにかく今日は仕事なので手も足も出ないので
明日あるかもしれない走行2日目を迎撃しに行ってみよう
(`∇´ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてカシオペア専用塗装のEF81を見掛た時の感想は
正直なとこ・・・
な、何じゃこりゃ~Σ(゚д゚;)
おもちゃの世界から飛び出して来たような塗装に
空いた口が塞がらないほどの衝撃でしたヾ(.;.;゚Д゚)ノ
客車が1編成しかないので毎日は会えなくて
駅や沿線で偶然見掛た子供達にとっては
ラッキーに感じる特別な存在だったんじゃないだろうか
カシオペアを担当した時の運転士さんもそれは一緒みたいで
沿線で手を振っているチビッコに
ファンサービスでピッピッとタイフォン鳴らしてくれたりして
そんな光景に出会えた時に見ている自分も嬉しく感じてました
EF81の専用塗装機で走るカシオペアの姿は
どこか誇らしげで北斗星とはまた違った魅力に溢れている
その姿にもう会えないのはスゴく寂しいです( ´;ω;`)ブワッ
沢山の思い出をありがとうね
EF81カシオペア
寝台特急カシオペアのまとめ動画(下り編) posted by (C)ユウぱぱ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルは『下りカシオペアの動画撮影地ガイド』
まとめ動画として1本の動画をページに貼り付けるのではなくて区間を限定して1カットの動画を5〜6本貼り付ける構成にして撮影ポイントを紹介していくようにしよう
俄然楽しみだぁ(o^∀^o)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■鉄道を動画撮影する手法「アングル固定編」
今回は鉄道を動画撮影する上で最も基本的な
撮影手法である「アングル固定編」について解説します
これから鉄道を動画撮影したいと思っている方は
まずはここから始めるべきである
この撮影手法のメリットとデメリットについて
■メリット
アングルを固定してしまえば
自分自身のせいで撮影に失敗する確率は
ほぼゼロに近い
■デメリット
撮影時の何をどう撮るという
コンセプトが明確になっていないと
「迫力がある」とか「絵になる」にならず
平凡なカットになってしまう
「アングル固定編」には
色々な撮影ポイントでの作例がある
その撮影ポイントが下のリストの
いずれに当たるのか自分の目で
見極める事が大事である
■作例1
└直線区間で編成重視
■作例2
└アウトカーブ0角度
■作例3
└インカーブで編成重視
■作例4
└俯瞰アングル
■作例5
└後追いアングルで車両後方をドカンと入れる
■作例6
└直線区間で正面重視
およそこんな風に作例は分類されます
第2回からは実際の映像を使って
作例別に解説していきます
更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)
にほんブログ村 鉄道動画
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たまたま訪れてくれた一見さんを
読者に変えるには何をすべきなのか?
オリジナルのバナー画像を使って
サイドバー項目が賑やかで
洗練されたデザインのブログページという
パっと見のインパクトがあるページじゃないの?
一理あるかもしれない
でもね
それだけじゃないと思うんですよね
■サイドバー項目の何処に何を並べていますか?
■コメントしやすくなっていますか?
どうやらこの2つのポイントが重要な要素だと思った
何故ならこの2つのポイントは
カスタマイズやブログデザインについて
全く知らない初心者ブロガーでも
簡単に出来る事なのだからである
要は意識しているかどうかである
まず1つ目のポイント
■サイドバー項目の何処に何を並べていますか?
サイドバーの最も目に止まりやすい位置に
どんな項目を設置しているか?
見に来た人にとって
役に立つパーツを配置していますか?
およその初心者ブロガーの方は
「サイドバー項目をまず賑やかにしよう」
という事に注力するあまり
読者にとってはどうでもいいような
ブログパーツを配置していますね
■プロフィール
■最新記事
■人気記事
■カテゴリー
■コメントを表示
一見さんが記事を見て
興味なさそうな記事だったとしても
サイドバーの目立つ場所に上に書いた項目があったなら
もうちょっと見てみようかなと思うかもしれない
こう言ったチャンスを自らの手で放棄していますね
もう1つのポイントである
■コメントしやすくなっていますか?について
■名前
■メールアドレス
■アドレス(URL)
■コメント
■コメント後の画像認証入力
全て必須にしている方って
コメントする方の手間を少しでも考えた事ありますか?
挙句の果てには
コメントは管理人が公開するまで保留・・
画像認証にしているならアドレス(URL)や
メールアドレスを必須にする必要ないのでは?
コメントしてみようかな
どうしようかな・・?
と思った人だったら煩わしい事があるなら
コメントしなくてもいいか
そう考える人もいるだろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
らしいタイトルを付けてみましたが
宇都宮線で数駅だけ北上するだけなのですが…
緑の200系ことK47編成が
東北新幹線の運用に入っているという
情報をキャッチしてスクランブル発進しました( ̄∀ ̄)
予想した通りに
会えるのかも分かりませんが可能性を信じて待ってみます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログについてや
鉄道について色々と思った事や気付いた事などを
記事にしたいのだけど…
文章をまとめる事って、ものスゴく難しいですね(>_<)
自分のようなブログでも
RSSリーダーで読んで下さる読者の方もいるみたいなので
なるべくなら書きかけのような状態で
記事をアップしつつ随時編集していく形にはしたくないなと思いました
ちゃんと読んでもらう記事を書く事って
実はものスゴく難しいんだなってあらためて思った
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■1つは天候が曇りになってくれた お陰で普段と違う選択肢で2レ北斗星を撮影出来る事
■もう1つは
キャノンの最新のビデオカメラのHFーG10を直に触ってハァハァして来る事である
俄然楽しみだぁ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
まず一口に鉄道動画と言っても色々あり
■前展望動画や車窓動画
鉄道に乗車して車内から撮影した動画
■鉄道模型の動画
鉄道模型のジオラマを撮影した動画
■鉄道車両の走行シーンや発着風景の動画
鉄道車両の走行シーンを撮ったり
車両の発着シーンを撮影した動画
およそこの3つに分かれるだろう
このページで紹介する
「鉄道動画を撮る事の魅力」とは?
鉄道車両の走行シーンや発着風景の動画の事である
当たり前ではあるけれど
動画撮影中は音声も収録される事となる
■収録される音声の部分も動画撮影の魅力の1つ
例えば
ホイッスル(タイフォン)を撮る
ファンサービスとして鳴らしてくれた
運転士さん達の好意に感謝(/ ^^)/アリガトネ
↓
国鉄型583系タイフォン特集 posted by (C)ユウぱぱ
コツコツと撮っていれば
いつか「まとめ動画」としてこんな事も出来ます
↓
ユウぱぱの鉄道動画タイフォン特集 posted by (C)ユウぱぱ
車両の発する駆動音を撮る
電気機関車の発進時の駆動音にハァハァする
↓
電気機関車の発進シーンまとめ posted by (C)ユウぱぱ
楽曲をお借りして来てプロモ風動画にする
なかなか思い描いたイメージにピッタリの曲を
見つけてくるのは大変だけど
ここまで出来たなら一つの完成形である
↓
がんばれ北斗星 posted by (C)ユウぱぱ
一朝一夕に出来るほど簡単ではありませんが
沢山の魅力に溢れています
次回以降に
「どうしたらこんなカットが撮れるのか」について
不定期連載を始めます
■関連記事
鉄道を動画撮影する手法「アングル固定編」第1回
更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)
にほんブログ村 鉄道動画
にほんブログ村 鉄道ブログ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
北斗星やカシオペアが運転再開したので
出来る限り撮影に出掛けたいけれど
暑さにヘトヘトになってしまい
帰宅しても眠くて
とても記事の更新どころではない
撮影日記は書けたとしても
とても撮影した動画をリアルタイムに
アップロードして貼り付けるような余裕もないです
少し考えてみて
動画の公開方法を変えようかなと思った
撮影ポイントやカメラワーク別に
撮影の仕方の参考になるようなページと
解説を書いてみようかなと思いました
これなら少しずつページに
内容を書き足していけて
マイペースにやっていけるかなと思いました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、欲しいと思う撮影を補助してくれるような機材の記事を書いてみたい
駄目元で記事に書いて紹介したい物の
写真画像を
販売店にお借り出来ないものか問い合わせてみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
撮影に出掛けるのは、およそ2ヶ月ぶりだろうか…
埃を被ったままだった愛機ちゃんを綺麗に拭いてあげて
バッテリーも充電しなくちゃいけない
準備以前に早起き出来るのか…
今日は早く寝よう
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
写真にパンやズーム効果を付けて
キャプションも入れられるようなソフトを探して来て
見栄えの良いスライドショー風の動画を作ってみたいですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログの助け合い掲示板で
質問させてもらい
参考になるページを教えていただいて
やってみました
おおー!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
出来ました
ホームページとかで
よく見掛ける動作を
ブログ記事で出来ないものかと
質問させてもらったのです
↓ココログ助け合い掲示板の質問スレッド
マウスを持っていくと写真を大きく表示する
これは面白いですね
自分の記事をいくつか紹介するような
リンクページを作る際に有効かなと思いました
助け合い掲示板にて
分かりやすいページを紹介していただいた方
ありがとうございました
これが出来れば
リンクページを作る作業を
俄然楽しく感じだろうなと思いました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
検索エンジン一括順位チェックツール
ランキングチェッカーというものをやってみた
チェックするキーワードに
■イーストアイ
■北斗星
■カシオペア
と入力してチェックボタンをポチっと
ガーン!!Σ( ̄ロ ̄lll)
ランク外になっちゃいました(´・ω・`)ショボーン
えーいキーワードを少し変えて
■イーストアイ新幹線
■北斗星動画
■鉄道動画
■カシオペア動画
と再入力してみたら
おおー!!
なかなかのランクになりました( ̄ー+ ̄)
ささやかな満足感を堪能しました(笑)
え?これでおしまいなの?
ただ自慢をしたかっただけじゃん
違います
本題はここからである
何が言いたいと言うと
記事のタイトルの付け方次第によって
検索エンジンに表示される順位が
全然違ってくるのである
あなたが何か調べ物をしたい時に
検索サイトでどんなキーワードを入れて検索されますか?
例えばカシオペアの動画が見たいと思ったら
「寝台特急カシオペア」とは入力しませんよね?
キーワードが曖昧すぎて
膨大な数のページが表示されるハズで
再度キーワードを入れなおす羽目になります
「カシオペアの動画が見たい」とか
「カシオペア動画」と入力されるハズです
ハイ分かりましたね
検索エンジンからの訪問者を増やしたい場合は
記事のタイトルに気を使うべしです
検索サイトで検索される方が
どんなキーワードを入力するかを考えて
記事タイトルを付ければ
今までよりも検索経由での
訪問者が増えると思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユウぱぱが撮影した
車両別の写真ギャラリーへのリンクページです
寝台特急・ブルートレイン編
■寝台特急 北斗星
通勤・近郊型車両編
■京浜東北線 E233系
■京浜東北線 209系
■在来専用試験電車 ミュートレイン
特急型車両編
■485系 日光/きぬがわ
新幹線編
■500系新幹線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログにコメントしてもらうには
何をすべき?
■第1回
第1回目で書いた
自分の書いている記事のジャンルと
同じようなブロガーさんを探してみる事が
何故に必要なのか?
そんな面倒な事をしなくても
読者になってくれそうな人って
友人や知人に見てもらうようにすればいいのでは?
と言う方もいるかもしれない
うーん・・
これはブログジャンルによりますね
自分が興味のない記事を書いているブログを
見てしまったあなたは
記事を書いた人を喜ばせるような
気のきいたコメントを出来ますか?
とりあえず読んでは見るものの
コメントはしないハズである
と言う事は友人や知人の方が
関心がない記事を書いていた場合には
大したコメントは期待出来ないという事である
大したコメントじゃないものに
あなたは気のきいたコメント返しを出来ますか?
これこそ頭をひねって考えねばならず
労力を有する苦痛に成りかねないのである
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「寝台特急カシオペア」や「北斗星」
「新幹線はやぶさ」や「イーストアイ新幹線」など
大宮駅周辺でウォッチングしたり
撮影する為の通過時刻メモをまとめたリンクページです
■新幹線はやぶさの時刻メモ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グーグルやヤフーなどの
検索エンジンというのは
「他のサイトからのリンクがどの程度あるのか」
だけではなくて
自分のサイト内の記事同士をリンクさせる
「ハイパーリンクの数がどのぐらいあるのか」も
評価してくれるみたいである
あははははは・・・
知らなかった~( ̄Д ̄;;
ん~
という事はもしかしたら
ページビュー数を増やす為の施策てある
記事の終わりに関連記事へのリンクを配置や
記事一覧の見出しページを作る
といった読者向けの対策は
検索エンジンに対しても多少は効果があるって事なのか
うーん・・・これは面白い
実に面白いと思った
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子鉄を持つパパさんママさん向けに書いた
鉄道の車両図鑑ページへのリンクです
少しずつページを増やして行こうと思います
新幹線編
■200系新幹線
■E1系MAX新幹線
■E926系イースト・アイ
■秋田新幹線E3系こまち
特急型車両編
■189系彩野
■485系 特急日光/きぬがわ
貨物列車編
■EH200ブルーサンダー
■EH500金太郎
■EF210桃太郎
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄道を好きな子のページを見に行って
鉄分をもらうと共に
ものスゴく大事な事に気付かされた
それは・・・
読者に何かを伝える為には
文章という言葉が何よりも大事なんだって事
今、振り返ると自分の写真や動画ページは
写真や動画といったコンテンツの
見た目に頼りすぎてて
文章を書く事を疎かにしてた
うーん・・・
ものスゴく反省しなきゃいけないと共に
大事な事に気付けた事は大躍進と言える
以前の記事を読んでもらえるように
少しずつ編集し直そう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おはようございます\(^ー^)/
携帯から記事を書いてます
後でPCで編集しおします
鉄道ファン向けのサイトマップみたいなものを今のトップページと別に作ろうと思い
どんなのすべきなのか少し考えてます
ナビゲーションバーをいくつか設置するとして何を置くべきか
■通過時刻メモ
■使用機材
■車両図鑑
■動画撮影手法
■ギャラリーページ ■思い出日記
■撮影ガイド
■ウォッチングガイド
■車両別動画
およそこんなカテゴリー分類になるだろう
帰宅したら少しずつやってみよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
助け合い掲示板に書いたノウハウに一言だけコメントされた (>_<)
まるで顔見知りに砕けたメールでも送るような感覚でいるのだろうか…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サイドバーの部分を
アフィエイトの広告で埋め尽くして
それで成果ありますか?
何か勘違いしているのではないだろうか?
どこからお客さんとなってくれそうな人を
連れて来るのか知らないけれど
サイドバー項目をアフィエイト広告で埋めつくす事は
逆効果以外の何物でもない
何故なら
せっかく来てくれた方に対して
あなたのページは重すぎて
表示する前に閉じられるのだから
光回線を使っている方でなければ
あなたのページは見れていない
仮に光回線の方が来たとして
サイドバーに広告ばかり
目立つページをどう思うのか考えた事は
あるのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■コメントをもらえるブログになる為には
何をすべきなのかを考える
■第1回 ■第2回
とにかく記事を毎日書く事じゃないだろうか?
うーん・・・
正解でもあり不正解であるとも言える
自分のやっているブログサービスにも
新着記事としてエントリーされますよね?
あれは駄目なの?
一時的には表示されるだろうけれど
読者を引き付けるようなタイトルでない限り
まず効果は薄いだろう
ではどうすればいいのだろう?
記事を書いた事を掲載してくれる窓口を持つ事
その1つは
ブログランキングのサイトに参加をする
ブログランキングという名前に
ブログを順位付けするサービスと
思われる方もいると思いますが
順位を表示をしないサービスもある
ブログランキングのサイトでは
自分のブログテーマに合った
カテゴリーごとに細かく分類されているとこも多く
ここがポイント
自分のブログと同じテーマのブログの方を見つけられる
えーと例として上げるならば
日本ブログ村でしょうか
ここはカテゴリー分けがかなり細かく
ピンポイントで趣味や嗜好が同じような
ブログサイトの人を見つけられるだろう
■第2回へ続く
このブログの更新情報をメールでお届けいたします。
メールアドレスをご入力ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユウぱぱが見に行って気になったブログ様を
勝手に紹介しちゃってるコーナーになります
げっし~類が大好きなので
小動物系のブログ様が多めになっています(*^ー゚)b
■ケロプラレール様
プラレールの魅力満載のサイト様
レイアウトの写真だけでなくて
お子様とのやりとりが記事から伝わって来て
いいなぁと思いました
■らむ動物病院日誌様
蓮田市で動物病院を開業されている
姉妹先生のブログです
ワンちゃんのしつけ教室を開いたり
ブログに掲載されている写真から
ワンちゃんへの愛情が伝わってきました
■おきらく主婦のパソコンライフ様
LIVEムービーメーカーを使った
写真をスライドショー風に動画にする事に
意欲的にチャレンジされていて楽しいパソコンライフを
送っている方だなと思いました
■大師小100期生集まれ!様
スゴく見やすいブログデザインを構築されていて
見やすいブログのお手本のようなサイト様で
私も参考にさせていただいてます
■よっしーの散歩様
ヤフーカテゴリーに登録されるには
何をすべきなのか調べていたらヒットしたサイト様で
ヤフカテ登録の参考になる事を書いていらっしゃいます
個人ブログがヤフーカテゴリーに登録された経緯と理由
栃木県の地域に密着した「ルアーフィッシング」などの
情報を発信されている方です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自分でブログをやっていて
ネット検索や知人のオススメで
導入してみたサービスやツールって
ブログ記事に書いて紹介したいなって
思った事ってありませんか?
自分はめっちゃあります(笑)
ただ文字だけ書いて紹介するのには
欲求不満だった
そう言った記事を書くならば
出来る限り分かりやすいとか
解説しているような記事を書いてみたい
常々そう思っていました
ではどうすれば分かりやすい
紹介記事を書けるのか?
実際にそのサービスなりツールを
使っている画面だったり出来る事を
画面キャプチャーして
紹介する記事内に貼り付ければいいのでは?
そう思っていたのだけど
PC画面をキャプチャーするソフトで
自分の目的に合いそうなソフトがなかった
よくレビュー記事やソフトを比較するような
記事を見に行っても
文字が滲んでいたりキャプチャーした範囲が広すぎて
小さい文字までは分かりにくい
そう思ってました
ページ全体をキャプチャーするのではなく
見てもらい範囲を任意で指定出来て
簡単にキャプチャー出来るソフトはないものか?
ココログ助け合い掲示板で質問してみて
目的にバッチリなソフトを教えてもらえました
直感的に操作できる
ウィンドウタイプの多機能キャプチャソフト
窓フォト
試しに最近導入した
アイツーアイのアクセス解析のページを
範囲指定で取り込んでみました
ページ全体をキャプチャして
いらない部分を切り抜きする手間がない分だけ
楽チンである
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トップページのデザインをリニューアル出来たら
やってみたい事
ヤフーのカテゴリーに申請を出して登録してもらう事
その為にトップページのレイアウトを
リニューアルせねば (^。^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日アクセス解析をしていて気になる検索キーワードが表示された
『カシオペア撮影地』
北へ向かう寝台特急であるカシオペアと
北斗星の運転を再開するのだろうか?
お友達のページを見に行ってみたら
どうやら5月20日(金)からみたいである
しばらく鉄道を撮る気になれなかったけれど
運転再開したら撮影に出掛けてみよう
運転再開したら
いつでも会えるようになるけれど
いつかは寝台特急自体が見れなくなる日が近い将来くるかもしれない
その日が来るまで
自分なりに納得いくように
カッコ良いと思える走行シーンの数々を
動画撮影していきたいと思う
関連記事
■カシオペアと北斗星の通過時刻(上り編)
■寝台特急カシオペアの走行動画集(下り編)
■車両図鑑 寝台特急カシオペア(+走行動画集)
■車両図鑑 寝台特急北斗星(+プロモ風動画)
■EF81-95号機 北斗星のまとめ動画(2010年4月まで)
■EF81カシオペア塗装機 北斗星のまとめ動画
このブログの更新情報をメールでお届けいたします。
メールアドレスをご入力ください。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
アイツーアイで気になったので
自分のサイトURLを入力してやってみました
チェック結果
グーグルのページランクはC
アイツーアイの最新総合評価もCだった
これは喜ぶべきなのか
はたまたまだ頑張りが足りないのか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログ記事の作成画面はココログより多機能に思えた
しかしアメーバのブログ同士のペタるって機能については
甚だ疑問に思えた
(巡回プログラムみたいなのにペタさせるって事も含めて)
有料にするか規約違反めいた事をしなければ宣伝広告が外せないなど
制約に多いように感じた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
元々ココログに設置されているアクセス解析や最近導入した『アイツーアイ』の解析ツールを参考に 検索サイトでとんなキーワードを入れて検索するのか調べてみて思った事を書きます
例に上げるのは
東日本の検査新幹線である『イースト・アイ』についてである
自分のページが検索に引っかかりコメントしてくださった
方の日記を読んで思ったのは
自分が書いているような『イースト・アイ』についての情報ページを見つけられないみたいである
それは何故なのか?
目撃情報掲示板の管理人さんが付けたタイトルが在来線を走る『イーストアイ』と区別する為に付けたタイトルがマニアックすぎたからである
『E926系』や
『S51編成』では
詳しく知らない人以外は分からないだろう
うーん…
この事を参考にして今まで書いた記事のタイトルも検索する方が入力するだろうキーワードに書き換えするのも
良いかもしれない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気にならないって言えば嘘になるけれど…
いくらでも挽回出来るさ
一時的なランキングに一喜一憂しているようでは
まだまだである
今は複数のページを見てもらえるように関連記事にリンクを貼る作業や続き物の記事を見てもらえる工夫とか
トップページの見直しなどに時間を使おう
後々それは読者の満足度につながる事なのだから
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アメーバのグルっぽというサークルの一つで『鉄道動画(撮影者専用)』というのに参加申請を出していて審査に受かりました\(^ー^)/
これで鉄道動画を撮る方との交流の場が増えました
ワクワクドキドキします
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近よく思う事なのだけど
世の中には色んな便利なサービスが溢れている
わざわざパソコンの前に座らなくても
移動中に携帯電話で検索してさえ
色々な情報に出会う事が出来る
よりユーザーの意見を取り入れて
口コミで広がるサービスもあるのに
ココログは大丈夫なんでしょうか?
ココログでブログを書いている
ユーザー同士の交流を図る為に
用意したブログ広場
使い勝手がどうだったとか
「こうして欲しい」みたいな
ユーザーの意見に耳を傾ける気ありますか?
とてもそうは思えないですね
「ココログ広場に関する要望・ご意見・ご感想を募集しております」
いくつリンクを辿れば
メールを送れる画面になるのでしょう?
ブログ全般の分からない事は
ユーザー同士が回答してくださる
助け合い掲示板で何とかなるけれど
ブログ広場の使いやすさとか
機能面についてはユーザー自身は
どうにも出来ないの事なのだから
メールを受付たくないのなら
ユーザー同士が意見を書いて
ココログスタッフが閲覧するスペースを
用意してもらいたいものである
「サークル広場」で参加したいサークルを探しにくい
何で新着しか表示していないの?
キーワード検索を付けるとか
カテゴリー分類するとか出来ないのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログの助け合い掲示板に
由々しき事態発生と思える質問があった
自分のブログを開こうとすると
数秒で別サイトに移動してしまう
何だろう?
今までやって来た自分のブログを
泣く泣く閉鎖しなければいけない事態になりかねない
質問した方の事を思うと
他人事とは思えなかった
とりあえず原因が分かり
打開策が見つかるまで
踏みとどまってもらいたかった
どうやらブログパーツが原因みたいで
無事に事無きを得たみたいである
質問した方のページを見に行って
労いの言葉を伝えようと思ったのだけど
書いている記事の内容と全く関係のない事を
書き込むのに気が引けて止めた
そっか
記事以外に書き込めるスペースが
ブログには必要である
サイドバーの一番見やすい位置に
ブロフィールを設置したら
記事を1つ利用したものでいいから
伝言板みたいなタイトルの書き込めるスペースが
必要だなとあらためて思った
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気に入ったサイトにコメントして来た時に
コメントされた人が見に来てくれるかもしれない
その時に訪問されるのはトップページである
うぅ…
ココログを始めた頃にあった迷惑コメントを警戒して
トップページにコメント出来ない設定にしていたのは失敗だったな
帰ってから設定を変更してみよう
またプロフィールだったり
読んでもらいたい記事の概要を一覧にした
リンクページを見てもらえるような
ナビゲーションバーみたいなものを設置している方が親切である
ナビゲーションバーというと
スタイリッシュなボタンを作らなきゃみたいに
気負ってしまうけれどカッコ良くなくていい
もっと泥臭い自作で作った画像によるリンクで一向に構わない
要は見に来た人の目につくとこに設置されているかどうかである
うんこれもやってみよう
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
遅ればせならがら
ブログ用のプロフィールを書いてみました
■年齢は何歳?
アラフォー
■出身地はどこですか?
青森県(今別町)
■今住んで場所は?
埼玉県蓮田市
■職業は?
量販店の店員
■ユウぱぱというハンドルネームの由来は?
|
ユウちゃんのパパ(ユウちゃんは3男の息子)
↓
ユウぱぱ
(SNSのお友達が省略して書くようになって
いつの間にか変更)
■趣味はどんな事?
鉄道を動画撮影する事
ブログ
音楽鑑賞
音楽素材サイト様の楽曲と
インディーズバンドの方の曲を聴く事
サイトウォッチ
アクセスアップとブログのモチベーションアップについてと
アフィリエイト関連のサイトを見に行く事
■好きな言葉は?
ユーザビリティ
■嫌いな言葉は?
結果論
■好きな食べ物は?
缶コーヒーとタバコ(←おい)
■苦手な食べ物は?
塩辛とラーメンに入っている大きいネギ
■お土産で食べてみたい物は?
胡麻すり団子
仙台の牛タン
■どんな曲を聴きますか?
女性アーティストのバラードソング
トランス系サウンド
■アニメの好きなキャラクターは?
銀河英雄伝説のヤン・ウェンリー
■好きな駅は?
大宮駅の新幹線ホーム
■撮影に行ってみたい駅は?
那須塩原駅の新幹線ホーム
■カッコいいと思う鉄道車両は?
500系新幹線
E233系(京浜東北線カラー)
ヘッドマーク提出のEF66ブルートレイン
■あなたの好きな車両は?
国鉄型583系
EF81-95号機 北斗星
E926系イースト・アイ新幹線
■鉄道を動画撮影するカメラワークはどこで覚えた?
↓
日食青森さん
きたのとびらさん
バトルヒーターさんなど
鉄道動画を公開されている方の
動画を何度も見て覚えました
■鉄道を撮影する時に気をつけている事は?
↓
丁寧なカメラワークと
運転士さんにプレッシャー与えない撮影
およそこんな感じです(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自分が素敵だなとか良いなと思った
サイトさんの紹介する文を書く事である
自分も相手に紹介してもらいたいから?
そう思った方はブログ初心者である
自分も書いたから相手にも書いてと言うのは相手にとって恩着せがましい迷惑な行為である
では何の為に書くのか?
自分の為である
素敵だなと思ったサイトの紹介文を書くという事は
そのサイトの素敵だなと思ったポイントを文章にする為に考える事である
それは後の自分にとってブログをやっていく上でヒントをもらえる機会を得る事である
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そもそも見やすいブログとは
どんなブログなのだろう?
自分なりに読みやすいブログって
どんなものか考えてみるものの
うーん・・・難しい
では逆に読みにくいブログって
どんなブログなのかを考えてみる
おおー!!
そっか
自分が読みにくいと感じた
ブログの要素を取り除けば
それは読みやすいブログに
少しでも近づけるって事である
読みにくいと感じたブログのポイント
■記事の背景色と文字が同色だったり
文字が小さすぎて読みにくい事
■ページの表示まで時間がかかったり
スクロールバーの動作が重たい事
■サイドバーから記事カテゴリーを
探しにくいブログ
今のとこ見つけたポイントは
こんなとこか
このポイントを取り除いて
どんな風にすればいいのか
また後で思い付いた事を書き足していこう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日々のアクセス数の上下や
ブログランキングの順位を気にしないで
更新する事を楽しいと感じるペースを保ちながら
PV(ページビュー)の増せるようなブログを目標としよう
PV数を上げる為には
複数のページを見てもらえるような
ブログページになる必要がある
では何をすべきなのか?
■リピートの読者に再訪問してもらえるような
見やすいブログ構成を考える事
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ユウぱぱ』と入れて検索してみたら
ココログのページやコメントした方のページがヒットした
検索結果の下の方に気になる検索結果が…
NHK特ダネ投稿投稿DO画?
おおー!!
『E5系はやぶさ』の投稿した動画が出てきた
投稿する前のエンコードの仕方が良くないので再生画質は大した事ないけれど
閲覧回数が400回ぐらいになっているって事は誰かしらに見てもらえてるだって思えて…ちょっぴり嬉しかったf^_^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログ助け合い掲示板で
質問させてもらって回答をいただいて
覚えた事を書いていきます
ココログの記事作成画面には
表示されないけれど
普段から頻繁に使いそうな事柄をまとめておきます
■文字(写真)にハイパーリンクを設置する方法
(おっさん様に回答をいただきました)
ココログの記事作成に表示される
リンクボタンは別ウインドウで開かずに
ページを移動する為のボタンである
他の方のサイトへリンクを張る場合はこちらを使う
↓
画像をクリックした時に別ウインドウで開くタグ
<a href="①" target="_blank"><img title="②" border="0" src="③" /></a>
①リンク先アドレス
②マウスオーバーの文字
③画像アドレス
文字をクリックした時に別ウインドウで開くタグ
<span title="①"><a href="②" target="_blank">③</a></span>
①マウスオーバーの文字
②リンク先アドレス
③記事の文字
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ココログで記事を書いたり
ブログをカスタマイズをする時に
参考にさせていただいた
ページやサイトを紹介していくコーナーです
「ブログ記事を書く事」
「ブログをカスマイズする事」
「ブログを長く続けるコツ」
「ユーザビリティーとは?」など
記事を書く時の基本部分から
|
カスマイズ
|
ずっと楽しく続ける事までをテーマに
参考にさせていだいたサイトや
ページを少しずつ紹介していこうと思います
ブログをやっていて
色んな事をやってみて
それでも行き詰ったり
工夫しようかなと思った時に
もしかしたら参考になるかもしれません
■記事内に枠線で囲んだ文章を入れたい
(注目してもらいたい箇所を枠線で囲む方法)
MeGi-Logさんの記事が参考になりました
■読者目線とは?
(ユーザビリティーに配慮する事が
何故に重要なのか)
ブログアクセスアップ講座さんの
当記事が大変参考になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PSPとパソコンを接続してPCの中に入っている楽曲をコピーした際に
どこに入っているのか分からなくなってた曲も偶然コピーされた
その中に本田美奈子さんの
ONEWAY GENERATIONという曲に再会出来た(ρ_;)
この曲のプロモ風ビデオが好きで
当時、何度となく繰り返して見てた時の記憶が蘇ってきて
偶然に感謝
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WindowsLiveWriteを使えば
記事に表を入れるのも簡単である
表をどんな場面で使ったら便利なんだろう…
トップページに設置すると見に来た読者の方が目的の記事を探すのが楽になりそうな『サイトマップ』を作ってみるのは良いかもしれない
帰ったらやってみよう\(^ー^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分で『これ便利だな』とか『素敵だな』と思ったホームページやブログやネットのサービスを記事にして紹介して情報発信が出来る事である
まだまだアクセス数の少ない自分のブログでも
記事に書いたら誰かしら一人でも見に行ってくれるかもしれない
ブログというものがまだ世になかった時にホームページを持っていなかった自分に出来る事と言ったら相手の方に感想のメールを送る事しか出来なかったので
ブログに記事を書いて応援出来るようになった事が嬉しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤフーブログでは当たり前に出来てた事がココログブログではカスタマイズしなきゃ出来なかったり …
正直途方に暮れた事も度々あった
だけどココログの助け合い掲示板で質問させてもらい助けてもらったり
検索サイトで調べてみて見よう見真似で試行錯誤を繰り返した
簡単に出来なくて回り道して苦労したからこそ沢山学べた気がする
簡単に出来たら
もっと工夫してみよう試行錯誤しようとは考えなかっただろう
あれこれ検索をしてみてネットの世界はものスゴく広いと感じた
ネットで調べれば色んなアイデアや便利なサイトが沢山ある
ココログに来た事によって
枝葉を広げる機会を得たと思った
試行錯誤する事が面白い
今日から明日へ
まだまだやってみたい事が沢山あって
今スゴく楽しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログスタッフさん
ユーザーからの声をサービスに反映してくださいよ~
〇ココログユーザー同士の
ブログ間でのコミニケーションが取りずらい
新規ユーザーさんは
ココログ広場での
いずれかのカテゴリーに参加しなければ
自分のブログ記事がココログ内の
他のユーザーさんに見てもらえないって
知りませんよ
(自分も最近まで知らなかった・・・)
自分はヤフーブログから他へ引越して
さらにココログへ来た引越し組だったので
記事を1つずつ引越しするという
作業で手いっぱいだったのと
フォト蔵にアップロードしていた動画を
ココログなら「記事本文に貼り付け出来るぞ~」
って言う楽しさもあって
アクセスが全くなくとも他に楽しみを見出せた
でもねココログで初めてブログを
やってみようと思った人にとっては
今の仕様ってあまりにも不親切ではないだろうか?
ブログをやってみたけれど
アクセスがない
↓
モチベーション低下
↓
更新する事が段々と苦痛になる
↓
ブログ放置
初心者ブロガーの方でも
心細い思いをしないで
ブログを楽しめるようにすべきじゃないだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「あおいとりのうた」という
音楽素材のサイトで見つけた
ボーカルを初音ミクに担当させた
「あおいとりのうた」という曲を聴いてみた
初音ミクの声色と綺麗なメロディーが
スゴくマッチしてて歌詞も素晴らしい
何て完成度の高い曲なんだろうだろうか
しばらく目を閉じて
歌詞に聴き入っていたら
思わずホロっと来てしまった
「あおいとり」というのが
自分にとってのブルートレインみたく思えたから
素晴らしい楽曲に出会えた事に感謝
つたない文章だけど
この感動を作者さんにメールで伝えよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント