上りカシオペアと北斗星の動画撮影地ガイド(久喜駅ホーム編)
今回の撮影ポイントは
宇都宮線の久喜駅である
晴れの日向きではなく
曇りや雨の日向きのポイントである
上り線を通過する
カシオペアや北斗星を
対面ホームである下り線の
2番線ホームの新白岡寄りの
ホーム端から撮影をする
光学10倍ズームの望遠状態から
少しずつ引き動作
機関車通過後に
振り向き動作で
車両後方を画面に入れる
上りカシオペアと北斗星(久喜駅ホーム) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵
2番線から見た
ホーム自体は直線区間であり
駅の通過アナウンスにて確認を出来ます
久喜駅のおよその通過時刻は
カシオペア
8時38~39分頃
北斗星
8時53~55分頃
〇撮影する上で気を付けた点
望遠状態~広角側に引いた時
そして振り向いた後のアングルが
可能な限り水平に見えるかどうか
事前にカメラワークの確認をする事
三脚の高さ
三本の脚をほんの少し伸ばして
微調整が出来る程度にする
(しゃがんだ状態で調度良い高さにする)
ここでの三脚使用は
高さを得る道具ではなく
安定したカメラワークを得る為の道具と心得よ
ホームの黄色い線の内側で撮影する事
久喜駅の2番線ホームは
下り線の発着や通過する車両もあり
乗降するドア位置ではない位置で
三脚をセットして迷惑とならないように
通過する車両が接近したら
後ろに下がる配慮をする
更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| 固定リンク
「ユウぱぱの動画撮影地ガイド」カテゴリの記事
- ヒガハスの手書き地図風イラストと動画の作例(上り編)(2014.04.19)
- 東京駅と大宮駅の新幹線ホームのイラスト(2012.03.04)
- 東北新幹線での200系新幹線の時刻メモ(2011.10.27)
- カシオペアと北斗星の動画撮影地ガイドへのリンクページ(2011.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ユウぱぱさん、今晩は
四苦八苦ののち、リンク張れました!
宜しくお願い致します。
蓮田、久喜、拝見しました。
しっとり感漂う画ですが、主役の迫力はハッキリ
出ていると思います。
しかし私と立ち位置が全く違うのには驚きました。
蓮田も久喜もハイアングルで行っています。
しかも最端部で・・・
こういう画を見せられると、自分もやってみようの気が
ウズウズと・・・
また一つ楽しみが増えました!
投稿: 桃太郎 | 2010年10月13日 (水曜日) 午後 11時15分
桃太郎さんへ
リンクありがとうございます
蓮田と久喜のカメラワークは
どちらも同じような撮り方なので
参考にしてもらえたら嬉しく思います
投稿: ユウぱぱ | 2010年10月14日 (木曜日) 午前 12時59分
他所様のブログですが、
久喜駅南側、カーブで新幹線くぐる手前辺りから撮影された写真を拝見したことがあります。
ちょうど久喜駅ストレートの突き当たりくらいでしょうか。
駅出てすぐの線路脇はフェンスが増設されて撮影不可能ですが、
その先はまだ低い柵だけみたいですね。
東大宮駅北側アングルみたいに撮れそうな感じですが、
実際はどのようになるのか気になるところです。
投稿: スノ・ラビ | 2010年10月14日 (木曜日) 午前 11時20分
スノ・ラビさんへ
東大宮沿線みたいなアングルですか
面白そうですね
今度行ってみたいと思います
情報ありがとうございます
投稿: ユウばぱ | 2010年10月14日 (木曜日) 午後 10時44分