« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の10件の投稿

2010年9月28日 (火曜日)

言葉って大事である

ユウぱぱの鉄道動画再生ランキングを昨日少し手直ししてみた


ランキングと再生回数だけでなく
制作のコンセプトとは、いかなる物だったのか少し書いてみた


作った物に命を吹き込むってそういう事なんじゃないかなと最近思うようになった
苦労した事、悔しかった事
嬉しかった事…
何を思い、どう感じたのか書くって
スゴく大事な事である


ん〜…何か書いていたら…
1ページに1つの動画を貼り付けて
解説する文章を書いて行くのも
いいかもしれないかなと思った


今度ページを手直ししてみよう

| | コメント (0)

2010年9月24日 (金曜日)

お知らせ もう1つブログを開設予定です

ココログブログと別にビデオキャスティング用にSeesaaブログを始めようかなと検討中です


ビデオキャスティング向けに動画をアップする為のファイル形式を模索する事などから始めるので
本格的な運用は
まだ大分 先になりそうですが
軌道に乗りましたら 当ブログにてお知らせしたいと思います

それにしても蒸し暑かった猛暑が終わったかと思えば
過ごしやすい秋を飛び越えて
一気に肌寒い日が続いて寒いのも苦手な自分は気が滅入ります(T▽T)


さて次回のまとめ動画のアップロードをすべく2つほど
プロジェクト進行中です


それなりに撮影出来てカットが増えた
200系K47編成と


24系ハンドル訓練の宇都宮方面からの折り返し分である
ハンドル訓練9502レを撮影出来た分を まとめて振り返ってみたいと思います ので
乞うご期待くださいませ

| | コメント (0)

2010年9月21日 (火曜日)

やっぱりソニーのHC1は最高だ

昨日は息子のユウちゃんの運動会に行って来ました

リモコン三脚であるVCT-870RMも持ち出し 撮影して来ました

最近は三脚での撮影は禁止って学校が多いみたいだけど
他の方に配慮した撮影機会が少ないからこそ
そう言った事になるのではないだろうか
他の人の邪魔にならないような撮影手法を心掛ければ
それなりの迫力ある映像が三脚で撮れると改めて感じた

ほとんどのパパさんママさんのビデオカメラでの撮影手法は立ったままの手持ち撮影である

他の方の反感を買わないように三脚で撮影するには
しゃがんだ状態で
撮影しやすいぐらいに目一杯三脚を低めにセッティングをする事とポジショニングの確保である

ビューファインダーが真上近くまでポップアップ出来る機種ならば液晶画面が反射して見ずらい等と言う事もなく
可能な限り低めにセッティングしても
撮影しやすい

リモコン三脚なら
パン動作も引きのズームアウトも出来てプロ顔負けの迫力あるカットが撮れる

小学生でも高学年のリレー競争は
走るスピードも速く真剣な表情や躍動感とかケタ違いで
撮影しててスゴく楽しかった

| | コメント (0)

2010年9月19日 (日曜日)

9月15日の撮り鉄日記(200系K47編)

高崎線 宮原での

485系青森車の郡山入場回送を撮影した後

田端操からの返し運転まで大分時間があると思い

大宮駅の新幹線ホームへ移動

目的はこの時間帯に東京から下ってくる

東北新幹線での200系新幹線運用の

11時46分大宮発のなすの255号である

ホームで待ち構えていると・・

あれは・・・濃いグリーンの塗装・・・

やった!!K47編成が運用に入っている

小躍りしたくなる気持ちを抑え(笑)撮影しました

Imgp47810

200系K47編成はやっぱりカッコいい

撮影後にミニ時刻表を見て

どのぐらいでK47編成は戻って来るのだろう・・

大宮着15時台のなすの274号として

戻って来るみたいである

485系青森車の郡山入場回送の返しを撮影してから

また撮影に来よう

〇なすの274号撮影

午後の上り新幹線を撮影するのに

何処にしようかな・・

天候はちょい曇りみたいだし

埼京線の北与野ではこの前撮影したので

今回は違う場所で撮影してみたい

埼京線の浮間舟渡に行ってみる事にした

もうそろそろかなと思っていると

埼京線の新宿方面行き通過のアナウンス

埼京線の車両最後尾の背後にチラっと見えた

え~い!!慌ててアングル変更だぁ

ちょい引き動作から何とか振り向きまで出来た

次は東京からの返しを撮影しよう

〇なすの261号撮影

埼京線の武蔵浦和へ移動して

こちらも撮影出来ました

望遠状態からの引き動作で

画面が揺れまくりだったけれど

こちらも振り向き動作まで出来たので大満足でした


9月15日の200系K47編成 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年9月18日 (土曜日)

9月15日の撮り鉄日記(485系青森車 郡山入場回送編)

お友達のブログを見に行って

485系青森車の郡山入場回送運転があるのを知り

スノ・ラビさんから通過時刻の情報を教えてもらい

久々に出撃して来ました

Imgp47830


Imgp47990


Imgp47960

担当した索引機はEF81-139号機でした

発進の際の駆動音の高まりに萌え~


9月15日の485系郡山入場回送 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので

この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2010年9月14日 (火曜日)

国鉄色583系特急電車のページ

東日本では秋田と仙台に1編成ずつとなってしまった

国鉄型特急電車583系

また会えますように・・


583系のまとめ動画(2009年3月21日まで) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵


2010年9月11日撮影
宇都宮線 東大宮-土呂間の
東大宮操車場

 Imgp47410 Imgp47470  Imgp47360

 Imgp47530


2010年6月5日撮影
宇都宮線 蓮田駅にて

 69bb3307_6401 E6ddca87_6401



| | コメント (0)

2010年9月11日 (土曜日)

東の新幹線の車種別撮影用メモ(埼京線 浮間舟渡 )

2010年9月9日制作

今回新たに車種別の色分けした表を作ってみました

撮影地は
埼京線の浮間舟渡

停車駅である大宮駅と上野駅の
ほぼ中間に位置する場所である

Photo

※最新の物でないミニ時刻表を元に
表を制作しました
運転日に記載があるタイプは
明記していません

以前に撮影した時の時刻から
通過時刻を算出しています
1-2分のズレがあるかもしれませんが
特定の新幹線を見たり撮影したい時の
参考になれば幸いです

およその通過時刻
上り新幹線=大宮(着)時刻+10分程度
下り新幹線=上野(発)時刻+9分程度

200系やE1系MAXを
出来る限り撮影したいと言う
管理人の思いで時間帯をピックアップしてみました

画像をクリックすると大きいサイズで見れます

200系新幹線は枠が緑色のとこ■■

E1系新幹線は枠がピンク■■

E4系新幹線は枠が黄色のとこ■■

上越新幹線E2系あさまは枠が水色■■

山形新幹線E3系つばさは枠がグレー
■■

秋田新幹線E3系こまち+
東北新幹線E2系はやては枠が白で文字がピンクのとこ


Photo
Photo_2

| | コメント (1)

2010年9月 8日 (水曜日)

本格始動前の準備

皆様 こんばんわ


日中はまだ代わり映えしない猛暑が続いていますが
夜は少しずつ涼しくなって来ましたね


今年は猛暑と
体力不足で夏場は
ほとんど撮影に出掛けていません


これから少しずつ
涼しくなって来ると思うので
自分が撮影する上で手助けとなってくれる情報の整理を
今のうちにやっておいて 満足に撮影が出来るようにしたいと思います

| | コメント (0)

2010年9月 4日 (土曜日)

初お披露目(笑)

カシオペアまとめ動画(下り編)を
試しにPSPに入れて自分の奥様に見てもらった


PVみたいな動画ではないので
淡々とした印象の
まとめ動画ではあるけれど
マルチメディアプレイヤーであるPSPで見るのって
DVDやパソコンで視聴するのとはまた違った印象である


10分ぐらいの長さで見応えあるねって言ってもらえた

ありがとうございます(^_^;)


まとめた動画を自分以外の誰かに見てもらう事っていいね


ネット接続PCでダウンロードしてもらいPSPに入れてもらえば
PCを立ち上げたり ネット接続してなくてもいいし
時間や場所を問わず好きな時に何度でも見れる


その意義は大きい


オンラインストレージによる
PSP向けの動画配信をあらためて
やってみたいなと思った
配信がうまく出来たら報告します

| | コメント (0)

2010年9月 2日 (木曜日)

ワクワクしますね

いよいよネット環境からPCにダウンロードしてもらいPSPで見てもらえるかもしれない方策が分かった


また新たな課題も出てくるかもしれないけれど
その時はまたマイペースに頑張ろう


自分なりに考えたり誰かに相談したりして試行錯誤する事って時間はかかってもお金はかからないのだから


要は自分が諦めたりしない限り
可能性は
いつもゼロではないのだから

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »