« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の41件の投稿

2010年5月31日 (月曜日)

(速報版)5月31日の撮り鉄日記その1

EF81-95号機北斗星を撮影する為に
電車に乗った


何処で撮影しよう…


京浜東北線の蕨駅か川口にしようと思い現地へ


既に蕨駅は撮影者2名…


隣駅の西川口はどうだろう…
あぅ…西川口も既に1名いた


川口に行こうかな…


うーん…
西川口で降りて
蕨方向に歩いていくとある跨線橋に行ってみる事にした


今日はまだ誰も来ていないみたいだ


以前にこの場所で撮影した事はあるけれど その時はアングル固定だったので
今回はズーム状態からの引きの動作をやってみよう


そうだ
もう1台のビデオカメラを橋の上からミニ三脚で固定して柵の隙間ごしに撮影しよう


柵が入らないように高さや位置を色々変えてみて4対3モードで撮る事にした


橋の階段部分で撮るメイン機も架線柱が入りにくいように
4対3モードにしてみた


もうすぐ2レが来るだろう時刻になり
お日様が雲に遮られてしまい
しばらく顔を出さないさなさそうだ(泣)


えーい明るさがイマイチでも もしかしたら95号機での北斗星運用はラストかもしれないんだ


とにかく今はカメラワークに集中しよう


しばし待っていると鮮やかな赤の機関車が見えた
95号機北斗星だ


引きのタイミングが少し遅めになったけど何とか撮影は出来た


その場でビデオチェックしてみたら
画面引き過ぎて
階段の手摺りが入っちゃったけれど
まっこれはしょうがないだろう


その時に自分に出来るだろう事は
出来たのだから
また北斗星との思い出の1ページを作れたと思えばいい

| | コメント (0)

2レ北斗星の撮影に出撃

おはようございます


前の日に目覚ましをセットせずに寝てしまったのだけど7時前に目が覚めました


昨日ほどの眠気もなく電車で移動中です


今日は天気良くなりそうですね


EF81-95号機担当の北斗星は今回がラストになるかもしれませんね


悔いの残らないように皆様 撮影がんばりましょうね


前の記事にも書きましたが しばらく撮影した動画のアップロードは控えます
今は可能な限り撮影に出掛けられるように時間と体力を
撮影する事に使いたいと思います


機会を見て公開しますので気長に見守っていただけたら幸いです


では撮影頑張って来ます

| | コメント (0)

2010年5月30日 (日曜日)

ユウぱぱ的 カシオペア試運転の仮想ストーリー

今回は
尾久→蓮田の下りは

京浜東北線の蕨沿線で撮影

蓮田→尾久の上りは 蕨駅ホームだったのだけど

もう1つの撮影パターンも考えていました

下りは
宇都宮線の蓮田ー東大宮間のヒガハスより更に東大宮方向へ行った大宮東バイパス付近で撮影して

蓮田からの返しは
ヒガハスに移動して サイドぎみの追っかけ引き動作も
ありかなと考えていました

面白そうなので
実際にどんな風に撮りたかったのか
以前 撮影した他の車両の動画をアップしてみようかなと考えました

後日 以前に撮影した動画をアップして貼り付けたいと思います

乞うご期待?くださいませ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ北斗星のリメイク版を作ろう

北斗星プロモ風動画 である
がんばれ北斗星の
リメイク版を作ろうと思った

目的は
背景に流れる使わせていただいた楽曲の歌詞をテロップとして入れる事と

作品中の動画の一部を出来るだけ
撮り直しして完成度を高める事

歌詞に出来るだけ合わせた動画同士の切り替えのタイミングを取る事

撮り直し自体は
わりと容易いだろう何故なら追加したいカットという目的がハッキリしているからである

動画作品を作ろうと思い撮影し初めの頃は どんなカットを撮ればいいんだろうと 何もないとこから始める事ってスゴく難しい

ある程度 撮影したものを動画編集ソフトのタイムラインボードに並べてみて
初めて足りないカットがどこなのかとか

こんなカットを入れたいみたいな
目的に気付く事が容易ではない

だからこそPVというのは制作が難しい

あらためて
がんばれ北斗星の動画を見て どんなカットを追加すればいいのか 少しずつ考えて 印象に残るようなカットを撮影出来るように頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(速報版)5月30日の撮り鉄日記その1

今日はお昼から出勤だったので
午前中に撮影に出掛けようと目覚ましをセットして8時前に起床

今日の主な撮影目的は大宮駅でカシオペアの発進風景を撮る事とEF510+24系のハンドル訓練の走行シーンを撮る事でした

大宮駅に着いて
6番線の埼玉新都心寄りホーム端まで移動して撮影
ヘッドマークのアップから
機関車が動き出すと共に引いていき
サイド〜振り向き〜客車最後尾の後追いまで撮影出来た

カシオペアの発着シーンをまた1カット増やせて大満足

続いて
成田エクスプレスを後追いアングル固定で撮影

カシオペア塗装機担当の2レ北斗星もカシオペアと同じように撮影

見た事がない人にとっては カシオペア塗装機担当の北斗星はネタガマであるけれど眠気が抜けないまま顔色一つ変えず撮影してました

その2に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土曜日)

二度寝してしまい583系逃した(T▽T)

昨日は仕事でクタクタになり家に戻って来て寝た


目覚ましをセットするのを忘れてしまい 目が覚めたら
7時近く…


だぁー
583系仙台車逃した


東京からの返しを何処で撮ろう…


この前 うまく撮れなかった秋田車を
武蔵浦和で…


はたまた京浜東北線の与野駅か


大宮駅の11番線ホームか


宇都宮線の土呂駅か


考えていたら
また眠くなって来た…少し眠ろう…


次に目が覚めたら
10時過ぎてた
うぅ…何てこった
全く撮影出来ずに出勤しなくては…(泣)


またの撮影機会に頑張ろうっと


駄目だった事をいつまでも悔やんでみてもしょうがない
楽しい事を考えよう


今日は職場の子供がいる同僚の方に
チビッコ向け配布ディスクを1枚配れる


子供がどんなとこに一番驚いたり喜んだなどの感想をもらえる事が楽しみでしょうがない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金曜日)

253系のお見送りポスター作りたい

ラストラン当日は無理だけど
253系とツーショットで記念撮影したり
チビッコといっしょに手を振って見送れるように…


写真と共に入れるタイトルはどんなのがいいだろう…


ストレートに
ありがとう 253系
成田エクスプレス


だろうか…


しばし考えてみよう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

うーん…いささかアンフェアと言うか…

何と言うか…


鉄道の記事を全くアップしないで
他の話題ばかり終始アップしているのに鉄道ブログのカテゴリーに参加して
上位にいる方って
何なの?


自分がよく書く話題のカテゴリーに参加すべきだろう


今度ブログ村に提案してみようと思った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月27日の撮り鉄日記(カシオペア試運転編)

朝起きて
カシオペアと北斗星を撮影しようと
ヒガハスへ向かい
朝の定番アングルの線路をはさんだ方へ行ってみると
用水路のとこに多数の脚立が置いてあった

カシオペアや北斗星の通過時も
脚立を置いた人達は定番アングルの方で
撮影しているみたいで現れず
どうやら置き脚立の目的の撮影対象は別みたいだ

何だろうと気になり
スノ・ラビさんにメールを送った後
とりあえず蓮田駅へ向かった

上野駅に行く用事があった為だ

電車に乗る前にスノ・ラビさんからメールがあり
183系集約臨時の時刻と
さっきの置き脚立の目的の車両を教えてもらった

午後にあるカシオペアの試運転だった

蓮田駅で183系の集約臨時と
下りスペーシアを撮影した後
電車で上野駅へ

上野駅での所用を済ませ
ヨドバシカメラに立ち寄り
両面印刷用の用紙を探してみる

目的は
チビッコに配布するディスクに添付する
歌詞カードみたいなものを制作する為である

わりと厚手のタイプで
両面印刷出来る物は・・
A4サイズで120枚入りで1500円
結構高いものなんですね(T▽T)

まっ・・とりあえずこれで
時間ある時に配布する為の準備作業を
コツコツと進める事が出来る

ウフフフ・・
チビちゃん達待っててね


ところでカシオペアの試運転は何処で撮ろう

色々考えてみて
この前、カシオペアを撮影した
京浜東北線の蕨沿線にした

目的の車両が来る前に
カメラワークを復習してみる

うーん・・
16対9モードでは右側の構造物が
ズーム状態から引きの動作に入った時に
画面に入りそうだったので
4対3モードに切り替えてみる

それにしても
客車最後尾が画面に入るように
振り向いての動作は
足場が不安定な為にゆっくりしか出来そうにない
それはしょうがないだろうな

大体このぐらいの時間だろうと
思っていた時刻に来た

カシオペアの客車の先頭に立つ機関車は
鮮やかな赤の機関車だ
少しずつ近づいて来る

あれは・・
EF81-95号機だ

ぐわ~緊張しまくり

慎重な引き動作を心掛けるも
足場が足場なので画面が揺れる

サイドから後追いの構図へ
なるべく水平になるように・・
ゆっくりと振り向きをするようにしたのが
なかなか後追いまで振れない

このままでは
画面が後追いになる以前に
客車最後尾が通り過ぎてしまいそう

客車最後尾に続いて
また赤い機関車
EF65-1118号機だ

引き動作から車両が通りすぎるまで
10秒もないだろう短い一瞬なのだけど
めちゃくちゃ長く感じた瞬間・・

どっと疲れた(T▽T)

サイドから後追いへは
もっと思い切った振りが必要である
まだまだ修行が足りませんね


今度は返しをどこで撮影しようと思っていると
スノ・ラビさん登場
スノラビさんと少し立ち話をした後で別れ
どこで撮影しようか考えながら蕨駅へ向った

埼玉新都心まで移動して
沿線のほこすぎ橋から俯瞰もいいかも

うーん・・移動時間があまりなさそうだ

蕨駅ホームで撮影しよう
もうすぐ戻って来るかなと思っていたら
駅員さんが数人来た

どうやら黄色い線を超えて
危険な撮影行為をするものがいないか
チェックするみたいである

いつもはホームに駅員さんが来るとしても
一人なのだけど
今回は厳重警備みたいである

その方が良いですね

撮影に夢中で周りが見えていない
撮影者達に単独の駅員さんや警備員さんが
注意しても無視を決め込む場合もあるので
複数の駅員さんや警備員さんしゃないと
意味がないと思う

駅員さんにとっては余計な仕事が増えるだろうけれど

自分はネタな列車が走る時には
大歓迎な措置だと思う

現に駅員さんが現れる前に
黄色い線はおろか
ホーム端ぎりぎりに立とうとした同業者もいたので
「線を越えるな」と言ってしまった

もちろん注意するだけでなく
その人も出来るだけ画角を確保出来るように
自分の三脚の位置をずらしたりして
撮影しやすいように声を掛けたりした

相手がどう思ったかは分からないけれど
列車の遅延や事故につながるような
撮影行為自体が少しでも減るといいですね

返しはEF65-1118号機が
先頭に立ち無事に撮影出来ました

本日はスノ・ラビさん
大変貴重なネタ情報ありがとうございました


5月27日のカシオペア試運転 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

お友達のスノ・ラビさん
沿線で撮影されていました
下りの写真撮影において
大変素晴らしいと写真を
撮られています
ぜひご覧下さいませ
5/27…カヤ27試運転・183系・カモレの記事です

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水曜日)

組み合わせパターン

パターン①
絵文字寝台特急カシオペアの走行シーン

候補その1
〇宇都宮線 前展望動画
(カシオペア撮影地解説版)

候補その2
寝台特急カシオペアの発着シーン

--------------------

パターン②

絵文字EF510まとめ

候補その1
EF81+24系ハンドル訓練

候補その2
14系ゆとりのまとめ

候補その3
EH200ブルーサンダー

--------------------

パターン③
絵文字E5系新幹線まとめ

絵文字東の新幹線の発着シーン

絵文字E926系イースト・アイ

--------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チビッコ向けの配布ディスクの制作が一段落したら・・

またまた
ふとしたきっかけから思い付いたプロジェクトと言うか
目標を実現させるべく水面下で
あれこれ構想を練っています

その一環として
カシオペアの発着シーンの動画を追加しよう思い
あらためて撮影出来たシーンと
まだ撮影出来ていないシーンを
この機会に振り返ってみて
書き出してみようと思う


撮影出来ているカット
〇上り編

上野駅の14番線に到着する
カシオペアを13番線から撮影

上野駅の尾久推進回送
(寝台特急 北斗星とのツーショット)

大宮駅到着シーン

〇下り編
大宮駅発車シーン


〇まだ撮影した事がないカット
〇上り編
大宮駅での対面ホームからの発車シーン
(光線状態を考えると曇りの日か雨の日だろうな)

〇下り編
上野駅発車シーン
何気に満足行くカット撮影した事がなかった
☆機関車の前ではなく機関車と客車の連結部で
発車時の連結器にかかる衝撃を撮影
機関車方向へカメラを向ける

大宮駅入線シーン
対面ホームである11番線から
(曇りの日がいいかもしれない)


ビデオ撮影において
あれもこれも撮りたいからと
慌てて移動するようでは
ろくなカットは撮れない

あらかじめ
いつどこでどんな風に撮りたいと
撮影目的が明確になっている事は
納得出来るカットを撮影する為の早道である

撮影目的がはっきりした事だし
コツコツと目標のカットを増やしていこう

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火曜日)

昨日は帰りに量販店に寄ってみた

配布用のディスクに付ける歌詞カードみたいなものになりそうなプリンター用紙って どんなものがあるんだろうって
しばらく売り場で
色々見てみた


どんなのにすればいいんだろうって
しばらく考えてみる


何もないとこから
自分で考え第一歩を踏み出す事って
なかなか大変だけど出来るだけ素敵な物になるようにしたい


簡単ではない故に
悩んで苦労する
それはきっと後になってみると印象に残る思い出に変わるだろう


方向性はどうであれ 自分で考え行動する事
それはオリジナリティーを出す為のきっかけなのかもしれない


簡単に納得出来るようにならない
それはきっと神様がくれたチャンスなのかもしれない


そう思ったら
時間かかる事って
悪い事じゃないのかもしれない
と言うよりも俄然面白いなと思った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月曜日)

配布ディスク制作の再スタート

音楽CDを買うと付いてくるような
歌詞カードみたいものを一緒に付けるように今度作ってみようと思った


収録した動画の解説文を書く事


ディスクには収録出来なかったけれど
チビッコが喜びそうな動画ページへの
URLを記載する


動画そのものを携帯電話からは見る事は出来ないけれど
外で見て役に立ちそうな情報系のページを簡単に見れるようにQRコードを作る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

チビッコ向け配布ディスク製作の反省点

大宮鉄道ふれあいフェアで
チビッコに配布しようかなと考え
前日の夜中にディスクを作ってみた

収録した動画は

イースト・アイのまとめ動画第2弾

4月26日のぶっ飛ばしてる東の新幹線その1

4月26日のぶっ飛ばしてる東の新幹線その2

電気機関車の発進風景のまとめ


制作時間が足りず
20枚しか作れなかった

午後から家族で出掛けて
いざ大宮ふれあいフェア会場へ

ところで誰にどんな場面で配布したらいいのか・・
きっかけがつかめずに
顔見知りの2人の方に渡たせただけでした


躊躇した理由
そもそもパッケージなしのディスクで
中身が分からない以上
パパさんママさんはともかく
チビッコ自身には
その場では喜んでもらえないだろう

混んでいる会場では説明も難しい


ではどのようにすべきだったのか・・

しばし考えてみた

DVDのディスクそのものに
レーベルプリントする

はたまた

ディスクを入れる布製ケースに
写真入りでブックレットなものを
制作してを入れるべきだった


インパクトが大事かもしれない
チビッコにも一目瞭然で
分かってもらえるようなデザイン

写真入りのブックレット?みたいなものがあったら
帰りに電車で移動する時に
それを見て期待を膨らませる事も出来たハズだ


収録した動画を実際に見た
お友達からの反応は・・

カッコイイ
音楽とナレーションがあったら売ってそう
走行音とかモーター音が入っているから
こっちの方が素敵

みたいな返信が来た

ありがとう
感想を頂いて正直嬉しかった

プロモ系を制作するには
まだ今の自分では力量不足で無理だけど

チビッコ達には今回、配布出来なかったけれど
自分が撮影したものですって
今度配布する時に自信持っていいんだよね

一度でうまく行かなくても二度三度
諦めない限り可能性はゼロではない

今回の反省点を踏まえて
また再スタートしよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日曜日)

ユウぱぱのいつの日か行ってみたいシリーズ第2弾

子供向けの鉄道のビデオにも登場する場所だったのだけど
ずっとどこなのか分からなかった


その駅とは
青森ー八戸間にある駅で小柳みたいである


駅自体がカーブの中にあるような駅で
日食青森さんや
きたのとびらさんのプロモ動画作品の中中にも登場していた


カーブ区間が好きな自分にとっては
まさに夢のような場所であり
1日いても飽きないだろう素敵なとこに感じた


青森ー八戸間であるここの場所を通る特急電車はスーパー白鳥と白鳥かな


あれ?
確か八戸にも常磐線の特急電車と兄弟関係にある
赤と白の塗装の特急つがるも見掛けた事がある


そっか
特急つがるは
弘前ー青森ー八戸間を走っているのか


上下線合わせて
小柳駅をどのぐらいの本数の特急が通るのだろう


この前の作りかけの 211系のダイヤのと同じように まとめてみよう


いつ行けるかも分からないけれど
もし行った時に慌てないで撮影出来るように情報をまとめてみよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湘南新宿ラインに乗って沿線の通過時刻をメモってみた

湘南新宿ラインの
高崎線の籠原(発)から平塚行きで

車窓を眺めながら沿線の通過時刻を
メモってみた

メモったのは大宮~新宿間です

大宮(発)
1200

北浦和-与野間
跨線橋
1203頃通過

浦和
1205頃通過

京浜東北線 蕨駅
1207頃通過

京浜東北線 西川口駅
1209頃通過

京浜東北線 川口駅
1210頃通過

赤羽(着)
1203

京浜東北線 東十条駅
1215頃通過

京浜東北線 王子駅
1216頃

京浜東北線 上中里駅
1217頃通過

山手線 駒込

池袋(発)
1223

新宿(発)
1230

大体こんなカンジでした

そっか中央線の快速でも
同じように乗車して
中央線の市ヶ谷・信濃町・千駄ヶ谷の辺りの
通過時刻をメモってみようと思った

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金曜日)

仮タイトル(鉄道の思い出日記へのリンク)

携帯からは動画を見る事は出来ないけれど
文書は読める

以前に書いた記事を振り返る時に
簡単に見れるようなリンクページを作ろうと思った

思った事、感じた事を文章にする
簡単なようで難しい
最近の記事は動画のアップに時間を取られ
文章量が少ない

以前の記事を見て
記事の書き方をもう一度見直そう

2007年元旦 北斗星と併走(企画段階)
2007年元旦 北斗星2号と併走(前編)
2007年元旦 北斗星2号と併走(中編)

583系との思い出(プロモ動画編)

583系との思い出その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木曜日)

ユウぱぱのいつの日か行ってみたい場所シリーズ第1弾

東北新幹線の小山は
鉄道をビデオ撮影するようになって
駆け出しの頃に行った事があるけれど
通過する新幹線のスピードに圧倒されて
とても満足の行くカットは撮影出来なかった

那須塩原も同じようなスピードで通過して行くのだろうか…

カーブを描きながら通過して行く
新幹線を那須塩原で撮影してみたい

いつになったら行けるのだろう

前もって少しでも通過する車両の
およその通過時間を書いたメモとか
情報収集しておかなくてはいけない

およそ10秒ぐらいだろう
1カットを満足が行くように
集中力を高めてビデオ撮影する為には
それに見合う前準備が必要だろう

早速ちょこちょこ情報収集に取り掛かろう

すぐに行けなくても
前準備する事もまた楽しい事である

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユウぱぱの初めてシリーズ第2弾(津軽線前展望 瀬辺地-蟹田間)

またまた駆け出しの頃に撮影した
ヘッポコ動画を蔵出し

故郷の青森に帰った時に撮影した
前展望動画のわりと見所となる部分を抜粋してみた

津軽線の普通電車で
青森→蟹田間を撮影しました

余計なズーム操作やら
カメラ振りなど入っている
見ずらい動画ですが
風の町である蟹田沿線の
海沿いを走るシーンを撮影した
前展望動画である

蟹田の1コ前の瀬辺地から
蟹田駅到着までを公開いたします


ユウぱぱの初めてシリーズ(津軽線 前展望動画 瀬辺地-蟹田間 ) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

動画の感想やご質問など
こちらのメールフォームからお気軽にどうぞ

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さよならEF64 北陸・489系能登

5月19日
日中は出掛けずに家にいたのだけど
夜になって髪を切りに行くついでに
1レ北斗星を撮影しようと思った

ついでと言いながら
しっかり三脚持ち出し(笑)

散髪屋さんに行き
夜何時までやっているか確認した後
ホームへ行ってみた

後追いドカンの構図で
1レ北斗星を撮影しました
遠ざかって行く車両後方・・

ずっとずっと公開する機会を
逸したままだった
EF64北陸と489系能登の
同じ駅で撮影したシーンを
一緒にまとめようと思った

撮影した日付は

EF64北陸
2010年3月7日(日)
駅員さんが「寝台特急 北陸通過します」と
アナウンスしてくださって
思わぬサプライズでした
駅員さんどうもありがとうね

489系能登
2010年3月12日(金)
489系急行能登のラストラン
長い汽笛を発しながら
駅を通過して行く後ろ姿
感極まる一瞬
最後だから汽笛が悲しげに響くのだろうか
何度聞いても涙出そうになる


夜の通過駅(北斗星・北陸・489系能登) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

夜の大宮駅での
能登と北陸の発着シーンも公開しています
よかったらご覧くださいませ


動画の感想やご質問など
こちらのメールフォームから何でもどうぞ

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月19日の日中は家で作業してました

上野駅に貼ってあった
時刻表を元に211系の下り時刻を
コツコツ書き出して整理する作業をやってました

結構しんどい作業だけど
駅を移動しながら撮影したりする為には
必要かなと思い作ってみた
(まだ作りかけだけど・・)

下りの上野発車時刻を参考にすれば
上野への上りのスジもある程度分かるだろうし
続きをまとめるのが楽しみである

持っている時刻表が以前ので
分からない時刻のもあった(T▽T)

分からない分は緑の窓口に行って
書き足してこようかな

※画像は手作業で
平日分を書き出していきました

書き間違いなどあっても
当方は責任を負いませんので
参考程度にお考えくださいませ

0


更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水曜日)

速報版(5月17日の撮り鉄日記その2)

埼玉新都心交通のニューシャトルの吉野原駅での撮影後


鉄道野郎Aチームさんのお部屋にお邪魔してベランダから撮影して来ました


今回は2台体制で
1台を上越/長野新幹線の下りをアングル固定で撮影する為に準備しました


もう一台は引き動作やパンする前と同じカメラワークです


少し露出オーバーかなと思ったけれど
後でビデオチェックしたら綺麗に撮れてました


毎回 鉄道野郎Aチームさんのご好意に感謝です
また動画を取り込みして編集終わったら ディスクに収録して持って行きますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月14日の撮り鉄日記(EF510と211系を撮る)

24系のハンドル訓練を
北浦和で撮影したかったのだけど
まごまごしていたら
移動時間がな-い(T▽T)

どうしよう・・

埼玉新都心まで何とか移動して
急げ~撮影準備だぁ

何とか間に合ったのはいいけど
だぁ・・スピードゆっくり過ぎて
うーん微妙なカットになっちゃいました(泣)

京浜東北線の北浦和へ移動して
211系を撮影
うん なかなかうまく出来た

これからどうしようかな

東京駅まで新幹線撮りに
行こうかなと思っていたら
スノ・ラビさんからメールで
EF510の甲種回送の情報をいただき
急遽予定変更

武蔵野線の武蔵浦和に行ってみよう

府中本町行きの被り覚悟で
駄目元で撮影しようかな

北浦和から南浦和まで移動して
武蔵野線ホームへ
うーん・・・ここにしようかな
よし南浦和にしよう

三脚を低めにセットして
ファインダーを覗いてみる

16対9モードより
4対3モードの方が
機関車前面のカマ番が判別出来るほど
大きく画面に入ってからでも
引きの動作が出来る


結果は引きの動作は悪くないけれど
振り向いた後の
ズームを慌ててやってしまい
何じゃこりゃー!?なカットになっちゃいました(T▽T)
ぎゃははは・・ぐすん


5月14日 EF510と211系を撮る posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

動画の感想やご質問など
こちらのメールフォームから
お気軽にどうぞ


更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火曜日)

動画をまとめるの楽しみだ

ここ最近の撮影で東日本の新幹線のカットが大分揃ったので


しばらくほったらかしにしてた
チビッコ向けに配布するDVDの制作を進めよう


E5系のカットも数は少ないけれど
撮影出来たし


まとめるの楽しみだ

作ってみて 気になった点はまた手直しすればいい


要は前に進む行動を忘れない事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速報版(5月17日の撮り鉄日記その1)

朝早く目覚めて
埼玉新都心交通(ニューシャトル)に乗り吉野原駅へ向かった


天気も良いので
光線状態も撮影向きである

ここでの主な撮影目的は…
○東北新幹線の下り大宮を発車した
E3系こまちやE3系つばさがスピードを上げて通過する姿を正面がちに撮影出来る事と


○上越/長野新幹線の上りが大宮に着く前のまださほどスピードを落としていない状態で撮影出来る事である


あらかじめメモ帳に通過時刻を書き留めていて思ったのは
上越新幹線のE4系MAXが16編成で立て続けに上って来る事である


E4系同士の併結状態はE3系つばさと併結している姿とはまた違った迫力がある


上越/長野新幹線の上りはE1系MAXの12両編成と共に ぶっ飛ばしているシーンを撮影出来た


前にもここには来た事があるけれど
E3系つばさの下りの姿をまだ納得出来るように撮れていない


E3系こまちと共に満足出来るカットを撮影出来ました


その2に続く…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月14日 大宮駅で200系新幹線を撮る 

埼京線の武蔵浦和での撮影の後
大宮駅まで移動して
新幹線ホームへ

撮影目標は
14番線を発車する
東北新幹線での200系である
大宮着15時18分着の
なすの274号を
後追いの構図で大きく画面に入れる事と

17番線を発着する
大宮発15時46分の
200系なすの259号を
正面アングルで撮影する事である

200系なすの259号と
すぐ後に入線して来る
上越新幹線での運用である
大宮発15時58分の
18番線とき331号は
入線を撮影するだけでなく
ホームを発車する様子も撮影してみた

200系の赤いテールライトは
いつも見ても素敵だ

いつの日か見れなくなるんだろうな

200系新幹線が退役するその日まで
色んなカットを可能な限り撮影しておきたい
あらためてそう思った

0


5月14日大宮駅で200系を撮る posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月曜日)

5月14日 武蔵浦和で200系新幹線とE1系MAXを撮る 

埼京線の武蔵浦和駅の
北戸田(赤羽)寄りホーム端にて撮影

下り新幹線は
デジタル併用20倍ズームの
望遠状態で固定アングル

車両前面が画面に大きく入ってから
引きの動作

振り向き後追いの構図への
カメラワークをやってみた
||
E1系MAX325号
E3系こまち(R1編成?)+E2系はやて81号
E1系MAXたにがわ413号
200系とき15号
200系とき327号


上り新幹線は
後追いドカンの構図で固定アングル
||
200系たにがわ412号
200系やまびこ214号


武蔵浦和で200系新幹線とE1系を撮る posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユウぱぱの初めて特集(特急つがると特急かもしかに会えた)

ユウぱぱの故郷である
青森県にユウちゃんと二人で帰省した時に
青森駅で撮影した1カットです

「E751系つがる」と「485系かもしか」の
同時入線のシーンを撮影しました

どちらの車両も初めて見ました

まだまだ駆け出しの頃ですので
ぎこちない引き動作のヘッポコ動画ですが
息子のユウちゃんの興奮した声が入ってて
思い出の1シーンです


ユウぱぱの初めてシリーズ(特急つがると特急かもしかに会えた) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日曜日)

携帯から更新(5月14日の撮り鉄日記その②)

武蔵野線の武蔵浦和を下見した後


埼京線ホームへ行き 新幹線を撮影


下りの大宮方面へ向かう車両は
この前、蕨沿線でカシオペアを撮影した時のように振り向きのカメラワークもやってみた
引きの動作からサイドで終わせるより良いかもって感じた


自分なりにここでの撮影手法の答えみたいなのが見えた気がした


撮影目的だった車両のE1系MAXの下り2本と200系の上りと下りを それぞれ2本ずつ撮影出来た


時間帯がちょうど良かったので短い時間で沢山撮影出来て大満足でした


続く…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯から更新(5月14日の撮り鉄日記その①)

今日は寝坊してしまい2レ北斗星を逃した(T▽T)


うーん今日はハンドル訓練はあるのかどうか分からずに まごまごしてたら 移動時間がなくなり 埼玉新都心で9501レを撮影


それから北浦和へ移動して211系の下りを撮影


東京駅へ行き新幹線を撮ろうかなと考えていると


お友達のスノ・ラビさんからメールで甲種回送の情報を教えてもらい


EF510の甲種回送を撮影すべく
武蔵野線の武蔵浦和へ行こうかなと思ったのだけど 直前で予定を変更して
武蔵野線の南浦和にしてみた


輸送?と言うのか…引っ張っられてくるEF510がほとんど見えないカットになっちゃいました


その後、被り覚悟で撮影しようかなと考えてた武蔵浦和にちょい下見に行ってみた


武蔵線の府中本町方面行きの南浦和寄りホーム端から 対面ホームの西船橋行きは どんな風に見えるのだろう


うーん…
府中本町行きの西浦和寄りホーム端から 見たカンジより
緩いカーブに見える …


ホームのどこから見るかによって結構違いがあるんだなって改めて感じた


続く…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土曜日)

ブログの新企画を考えた

鉄道をビデオ撮影するようになって
駆け出しの頃に撮った 初めてシリーズってのをやろうかなと考えています

○初めてイースト・アイを撮影出来た時


○青森駅で特急つがると 485系かもしかに会えた時

撮影出来たカットはチープだけど その時の感動は何物にも代え難い
それを綴ろうかなと思った

あと
○いつか行ってみたい あの場所へ
みたいなタイトルで すぐに行けなくても いつかきっと行ってみたいシリーズというのもやろうかなと思ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水曜日)

4月14日の撮り鉄日記(1レ北斗星と夜の200系新幹線編)

2010年4月14日
上野駅まで北斗星の発車シーンを
撮影に行って来ました

機関車先頭には行かず
EF81機関車と客車の連結部で
発車シーンを撮りました

もう少し連結器の客車を引っ張る時の衝撃を
期待していましたが無念だぁ~

ゆっくりパンする動作は
なかなか上手く撮影出来たと思う


北斗星撮影後
東京駅まで行き
200系新幹線を撮影して来ました

トイレに行ったりホームを移動する為に
改札の階へ降りて
ホームへ上がるとK47編成が停車しているではないか
俄然テンション上がりました(笑)


4月14日の1レ北斗星と200系新幹線 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火曜日)

5月9日の撮り鉄日記午後の部

5月9日
午前中に北斗星とカシオペアを撮影後
家に戻り午後まで爆睡

午後1時過ぎに目が覚めて
これからどうしよう・・

スノ・ラビさんが撮影されていた場所に
行ってみようかな

あらかじめ
上野駅のホームに貼ってあった
時刻表から211系の運用だけ抜き出して
赤羽-蕨辺りの時刻をメモってみた

京浜東北線の209系の時みたいに
メインの被写体として
ろくに撮影出来ずに終わるの嫌だ

上手く撮影出来ずに駄目なら
二度三度とチャレンジすればいい
肝心なのは撮影意欲である

引退するからとか
珍しいから慌てて撮るのではなく
普段から撮影しておく事


あ・・
記事書いているうちに時間なくなってしまい
まだ途中までしか書いていない
とりあえず撮影出来た動画を貼りますね(__)


5月9日の午後の部(カシオペア+北斗星他) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

撮影待ちしている時の
スノ・ラビさんの細やかな気遣いに感謝

もっともっと上手く撮影出来るように
頑張りますね


更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月曜日)

第2弾のまとめ

今年に入ってから撮影出来た200系新幹線のカットを まとめようかなと思った


あらためて思ったのは 上越新幹線でのみ運用のE1系よりは
東北新幹線での運用もある200系の方が遥かに撮影出来る機会が多い


E1系も出来る限り撮影しとくようにしよう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5月1日の撮り鉄日記(秋田と仙台の583系編)

5月1日
この日は久々に仙台と秋田の583系の
両方に会えると言う事で
緊張のせいかあまり眠れずに
4時頃に目が覚めてしまった

もう一度寝たら
間違いなく早くは起きれないだろう
それでは撮影機会を逃してしまう

この前DVDに収録した
まとめ動画を見ながら
5時頃まで何とか起きていて
眠い目を擦りながら
出撃して来ました


まずは宇都宮線を通り南下して来る
583系の仙台車を蓮田駅にて撮影

DJ誌によれば
蓮田駅には20分ほど停車するのだけど
入線シーンをどうやって撮るべきか

真ん中の2番線に入線して来るのを
ホーム先端にて撮影
1月29日の撮影時に気になった
構図を修正すべく
アスペクト比4対3モードに
切り替えて撮影
(16対9モードでは左右に
ごちゃごちゃ色々入るので)

固定アングルは
なるべく水平に見えるようにしたくて
準備にスゴく時間はかかるけれど
何とか出来ました
結構しんどいです

583系仙台車の入線後
車両の前まで移動して写真撮影

対面のホームまで移動しようか迷ったけれど
ビデオ撮影は撮影中の移動が大変なので
今回は止めとこう


583系蓮田発車
停車状態から発車後に後追いの構図まで
ビデオを回すのはいつも気を使う

後追いの構図になった時に
なるべく水平になるように
何とか上手く出来た

遠ざかって行く583系の後ろ姿を
朝陽が照らして綺麗だ


今度は
仙台車より先に東京まで行った
583系秋田車の折り返しで
東大宮操車場への戻って来るのを
撮影すべく

宇都宮線で大宮まで行き
京浜東北線に乗り換えて南浦和へ
南浦和から武蔵野線に乗り
隣駅である武蔵浦和まで移動

武蔵野線の武蔵浦和駅は
駅自体がカーブしている面白い駅である

583系の走っている姿を
出来るだけ色んなカットを撮ってみたい

カーブ区間を走って走る姿を
撮影出来るんだ
武蔵浦和駅にたまたま下見に来た時に
小躍りするほど嬉しかった


583系秋田車 武蔵浦和通過
事前に何度かカメラワークをチェック
初めての場所で上手く撮れるだろうか

583系秋田車現わる
え?恐ろしくゆっくりしたスピードで現れた
ぎゃはははは・・・ぐすん
通過する駅にしては予想外のスピードである
うーん微妙なカットになっちゃいました(T▽T)


583系仙台車 武蔵浦和通過
仙台車もゆっくり通過するのだろうか
今度は出来るだけズームした状態から
引きのカメラワークをやってみよう

4対3モードに切り替えて
左右を切り取った構図にしてみた

583系仙台車現わる
秋田車と違い理想的なスピードで
ホームに入って来た
白飛びぎみの露出になってしまったけど
満足出来るカメラワークが出来た



2010年5月1日の583系 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日曜日)

動画のアップを頑張ろう

今日は撮影に出掛けて鉄分の補給も出来たし滞っている動画のアップを頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金曜日)

EF8195号機北斗星のまとめ動画追加版を公開

EF81-95号機担当の
北斗星のまとめ動画に
2010年4月に撮影出来たカットも
追加してみました

およそ10分程度のまとめ動画になりました


EF8195北斗星まとめ(2010年4月まで) posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵


更新の励みになりますので
この記事がナイスだと思った方は
下のアイコンのいずれかをポチっとお願いします(^_^)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ ブルートレインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公開予告( ̄∀ ̄)

2010年4月24日まで撮影出来たEF8195号機北斗星を只今まとめております


以前に公開した
まとめ動画に4カットほど追加しました


EF8195号機ファンの方 乞うご期待くださいませ( ̄∀ ̄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木曜日)

(速報版)5月5日の撮り鉄日記その①

おはようございます


昨日の5月5日は休みで前日の予報でも晴れだったので
撮影に出掛けました


目が覚めたのは朝の5時頃
せっかく早く起きれたのだから
あけぼのを撮影してからカシオペアと北斗星まで新幹線を撮影しようかな…


そう思ったのだけど眠気に負けて二度寝しちゃった_П〇
次に目が覚めたら
8時近くなってた(TοT)


えーいカシオペアと北斗星から撮影開始だ


今の時期限定の水鏡とブルトレを撮るべくヒガハスへ行ってみました

ビデオカメラをセットしてからある事に気付いた…
画角を広げるワイドコンバージョンレンズを忘れて来た…
何てこったい
うぅ…(TοT)


とにかく撮影しよう
ちょい曇りの天気だったけど無事に撮影出来た
183系だろうか国鉄色も撮れた


これからどうしよう…
しばらくここで撮影しよう
211系
E231系
185系など
今は当たり前に会える車両も撮影しとこう

撮影の合間に他の撮影者の方が話している会話の中にハンドル訓練の言葉が…


そっか今日はハンドル訓練あるんだ
下りを撮影する倉庫の方へ移動してみた
ここで撮影しようかなと思ったけど
ビデオ向きの露出ではないなと感じ
場所を移動した


蓮田駅の方へ向かい 線路のすぐ横にある道路沿いで撮れました


それにしても暑すぎる
ここいらで撤収しよう


その②へ続く…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土曜日)

久々に583系に会えるって事で緊張してよく眠れなかった

只今 朝の4時です
寝たのは2時頃だったから…
だぁ(T▽T)
2時間しか寝てないのに目が覚めた歖

もう一眠りしたら
絶対寝過ごすだろうな…

このまま起きていよう

眠気覚ましに
この前の撮影して
編集してまとめた分のDVDを見てます

EF8195北斗星
2010年の583系まとめ
4月23日のぶっ飛ばしてる東の新幹線その2
4月26日のぶっ飛ばしてる東の新幹線その1

4月26日のぶっ飛ばしてる東の新幹線その1

天気も良くてしっかり色が出ている
考えてみたら…
サイドからの後追いへの追っかけだけど スピード感ある200系新幹線のカットが撮れた事はものスゴく貴重である
天気も良かったし
鉄道野郎Aチームさんに感謝

EF8195北斗星も
新たに4カット撮影出来たので今度追加しよう
新たに撮影出来たカットは天気がいまいちの日もあったけど 、その時に出来るだろう事を精一杯頑張った成果であり
よく頑張ったと思いたい

2010年の583系まとめは
関東に583系が上京した時のカットであり なかなか撮影機会も少なくて撮影出来る場所も多くない中でうまく撮れなかったカットも沢山あるけれど もしまた同じ撮影機会に恵まれたら また撮影頑張ろう

例え上手く撮れなかったとしても撮影した事による
次の撮影の時の手助けとなってくれるというのが自分の持論である

5時を過ぎて外も明るくなって来たので
出掛ける準備を始めよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撮影地別 動画のページでこれもやろう

東鷲宮ー栗橋間(ワシクリ)で撮影出来たカットも公開出来るようにページを作ろうと思った


カシオペアや北斗星以外は なかなか公開する機会がなかったので この機会に色々登場させよう


色んなカットを見返す事で次回のイメージトレーニングにもなるし 何か良いヒントが考えつくかもしれない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »