« 大分遅くなった… | トップページ | 1月29日の撮り鉄日記後編(東北の583系達の再会) »

2010年2月 4日 (木曜日)

1月29日の撮り鉄日記前編(583系とEF510に会えた)

1月29日

今日はJR東日本に現存する
2編成の583系である
秋田車と仙台車の両方が関東に来る

特に秋田車は早朝に宇都宮方面へ向かった後
9時~10時という時間帯に
宇都宮線内を上って来る

2レ北斗星の1時間後ぐらいと
絶好の時間帯である

東鷲宮-栗橋間(通称ワシクリ)に行って
ぜひ撮影したい

そう思ったのだけど
諸事情によりワシクリまでは行けないになった(T▽T)

えーいならば
東大宮-蓮田間(通称ヒガハス)で撮影しよう

ん?いや待て
スノ・ラビさんに教えてもらった
583系秋田車の予定時刻を見ると
蓮田駅(着)10時9分
蓮田駅(発)10時40分
おお-!!
長時間停車するではないか
蓮田駅で入線を撮影した後
ヒガハスへ移動する事も可能である

ところで本当に定時で来るのだろうか

早朝に高崎方面から大宮まで来て
宇都宮線に来る時点で
遅れていないだろうか

教えてもらった予定時刻
大宮(発)5時52分

6時前に起きて
コンビニに行くついでに
沿線まで行ってる事にした

まだ外は日が昇る気配も
感じられないほど真っ暗な状態だ

6時少し前だろうか
下りのEF66貨物列車が通過

6時3分頃
3つのライト全開の車両が近付いて来る
ヘッドライトが眩しくて
正面からでは車体の色も判別出来ないほどだ
通過する車両を側面から見たら
側面にブルーのラインが入っている
583系特急電車だ

ちゃんと予定時刻通りに来てくれた

583系秋田車が来る前に
2レ北斗星をヒガハスにて撮影して
すぐに蓮田駅へ向った

蓮田入線
ビデオその1
3番線のホーム端の手擦りの隙間ごしに
三脚固定で撮影をする

ビデオその2
ホームの屋根の柱がない位置まで下がり
2番線に入線して来るとこを
アップ状態から少しずつ引いていく

撮影準備も終わったのは
いいのだけど
駅のアナウンスで宇都宮の下りで
人身事故による遅れ発生

上り線の時刻にも影響あるだろうな

そんな事を考えて
ふと1番線の方を振り返ると
青い機関車が見えた
EF210桃太郎の貨物列車・・
え?何か前面が形が違う!?

もう一度振り返って
前面のナンバープレートを見ると
EF510-502とあった

自分は赤い塗装のレッドサンダーの
実物をまだ見たことがないのだけど

このブルーの塗装のEF510が
今後カシオペアや北斗星の担当機になるのか

0

うーん・・
お友達のブログで写真は見掛た事はあるけど
北斗星の青い客車と青い機関車の組み合わせ・・
どうもしっくり来ない
今度、増備されるEF510では
赤で塗り分けされたのも
あったらいいのに・・

思わぬ珍客の出現で
戸惑ってしまった(^^;


1月29日の583系とEF510 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵

気を取り直して
583系秋田車の入線を撮影しよう

10時17分頃
待ちに待った583系秋田車が入線して来た

583系仙台車よりも
前面が白っぽい塗装てある

これからどうしよう・・

ヒガハスでの撮影は諦めて
583系秋田車の蓮田発車予定時刻の直前まで
EF510が発進をしないものだろうか
地道に待ってみる事にした

10時30分頃
EF510がどうやら発進するみたいだ

え?少し進んだ後でまた停止・・
抑止だろうか(謎)

一旦停止した後で小さく汽笛を鳴らして
発進して行きました

って余韻に耽っている余裕はない
すぐに583系秋田車の先頭へ移動

10時39分頃
583系
シューー

もうすぐ発車するんだ
プァーーーーーーン!!
タイフォンカバーが開き
耳だけでなく身体で音圧を感じる
583系の目一杯のタイフォン

運転士さん 素敵な思い出をありがとう

車両側面を追っかけようとしたのだけど
ビデオを振るスピードが遅すぎて
後追いの構図になる前に
車両後方が遠ざかる(^^;

えーいタイミング遅いけれど
車両後方をズームしてみた

583系秋田車とEF510との
ひとときを楽しんだ後
午後に上ってくる583系ゲレンデ蔵王の時間まで
家に戻る事にしました

その2へ続く・・

|

« 大分遅くなった… | トップページ | 1月29日の撮り鉄日記後編(東北の583系達の再会) »

ユウぱぱの撮り鉄日記」カテゴリの記事

ユウぱぱの583系通信」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

まさに583祭りでしたね!
EF510-502も緊急参戦したようで(笑)

1日であれだけ撮れれば大大大満足だったのではないでしょうか!?
ホント鼻血ブーな1日でしたね(笑)

ゲレンデ蔵王回送(回9116M)の映像はビデオならではの撮影地(アングル)ですね。
ずっとストレートを追いつつ、最後のカーブはフレームアウト気味で撮るのはなかなかグッドではないでしょうか!
ちょっと影落ちがマダラ~でひどかったですけどね(苦笑)
カメラ組では選ばないかもしれないポイントでも、
ビデオ組ならイケるとこもあるんですよね!
こういう観点の違いがなんか面白いですね♪

個人的には510撮り放題の方が羨ましかったりして(爆)

投稿: スノ・ラビ | 2010年2月 4日 (木曜日) 午後 10時24分

スノ・ラビさんへ

コメントありがとうございます

まさに583系祭りで
鼻血ブーな一日でした

583系ゲレンデ蔵王の回送運転の構図は
もう少し後ろに下がれたら
カーブメインで撮れたのだけど
左手に架線柱が存在するので
こんなカンジで撮りました
なかなか良いアングルのカットだったと思います

ビデオの16対9の横長の画面には
あまり向いていないと感じたので
4対3モードで
またいつかリベンジしたいと思います

EF510の撮り放題は
写真撮影ならではですね

ビデオ撮影において
単機での走行シーンというのは
私個人は味気なく感じるので・・
ただそれが発着シーンの場合は
また印象は変わるもので
発進前の駆動音の高まりとかは
電車にはない醍醐味の1つだと思いました


投稿: ユウぱぱ | 2010年2月 5日 (金曜日) 午前 01時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月29日の撮り鉄日記前編(583系とEF510に会えた):

« 大分遅くなった… | トップページ | 1月29日の撮り鉄日記後編(東北の583系達の再会) »