12月18日のプチ遠征その1(東鷲宮-栗橋間 2レ北斗星)
東鷲宮-栗橋間(通称ワシクリ)
もっぱら移動手段を電車に頼っている
自分にとってここは
なかなか行けない場所である
7時30分頃の下り列車に乗車して
宇都宮線の栗橋駅まで移動して
そこからは折り畳み自転車で
東鷲宮方向へ戻った
折り畳みチャリで移動中に
今日は北斗星通過までさほど時間もないので
撮りたい撮影ポイントは
混雑しているだろうか
ワシクリは何度か訪れた事があるけど
2レ北斗星では
まだ撮影した事がない
インカーブの出口を
ローポジションで撮影する
三脚をセットしたい場所が残っているだろうか
ワシクリに着いたら拍子抜けするほど
撮影者が少なかった
撮影場所に着き
ローポジションで
画角を広げた構図て撮りたいと思い
1台目をセッティング
|
○三脚 SLIK 450G7
○ビデオカメラ SONY HDR-HC3
○ワイドコンバージョンレンズ↓
○レイノックス HD5050PRO
(フィルター→サーキュタ-PL)
○ガンマイク ECM-HGZ1
ウインドジャマー↓
(オーディオテクニカAT9941付属)
1台目のセットが終わり
もう1台はどうやって撮ろう・・
とりあえずしゃがんだ状態で
ファインダーが見やすい高さまで
三脚を低めにセット
|
○ビデオ三脚 SONY VCT-870RM
○ビデオカメラ SONY HDR-HC1
○外付けマイク↓
オーディオテクニカ AT-9941
ウインドジャマー代用(巾着袋)
2台目は三脚の置く位置や
望遠にした時の水平かどうかの調整に手間取り
2レ北斗星が栗橋方向から現れる直前まで
あーでもないこーでもないと
焦る気持ちばかり募る
8時48分頃
前方の踏切が鳴り出す
遠くにカシオペア塗装機が見えた
2レ北斗星だ
ズーム状態にして
遠くから近づいてくる編成を
フレームに入れる
ここまでは上手く出来た
肝心なのはここからである
緊張が高まる
パンしながらタイミング良く
広角側にズームアウト出来るだろうか
可能な限り丁寧な
パン操作に気を使った
近づいて来るEF81を
追いかけている途中
あれ?ヘッドマーク部分が
ゼブラパターン表示の
白飛び警告になっている
明るさ調整に失敗したのかな・・
何でだろう・・
撮影中は分からなかった
カメラワーク中
大した時間じゃないけれど
ものスゴく長く感じた
自分は精一杯頑張った
引きの動作を入れた渾身の1カットです
2レ北斗星(東鷲宮-栗橋間)引きのカット posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵
こちらは広角レンズ使用の固定アングル
2レ北斗星(東鷲宮-栗橋間)アングル固定 posted by (C)ユウぱぱの鉄道ムービー館byフォト蔵
| 固定リンク
「ユウぱぱの北斗星通信」カテゴリの記事
- 3月12日 北斗星の夜の姿を見送りにヒガハスへ行った(2015.04.04)
- 2レ北斗星をヒガハスで動画撮影(7月19日)(2013.07.20)
- 7月11日撮影 1レ北斗星~スーパーこまち19号~あけぼの(2013.07.17)
- 運転士さん ありがとう( ̄∇ ̄)(2013.07.04)
- 5月13日ヒガハスでカシオペアと北斗星を動画撮影して思った事(2012.05.17)
「鉄道」カテゴリの記事
- お友達から私が「北斗星」を動画撮影する目的をもらえた(2013.04.19)
- 今度は「209系ミュートレイン」の目撃情報掲示板を作ろう(2013.04.11)
- 大宮駅の新幹線改札のとこにE5系とE6系のモックアップが展示してた(2012.05.04)
- ユウぱぱ的な鉄道年表(2011.04.20)
- テストページ(2011.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
撮影お疲れ様でした。
ワシクリで撮ってみたい場所ココです!
更科踏切でしたっけ?(水沢踏切は確かストレートの方ですよね??)
青空バックで広角で撮ってみたいんですよね。
いかんせん駅から遠い。
思い切って車で行くべきなんでしょうけど、
なかなか出不精です(苦笑)
投稿: スノ・ラビ | 2009年12月19日 (土曜日) 午後 03時31分
スノ・ラビさんへ
撮ってみたい場所って ここだったのですね
(;^_^A
ここは駅からハンパなく遠い場所ですね
自分は徒歩で来た事はないですけど
ネットで見たら片道50分ほど かかるみたいですね
車なら移動が楽で良いですね♪
投稿: ユウぱぱ | 2009年12月20日 (日曜日) 午後 12時42分