次期主力戦力の機体テスト構想その2
ショールームに行って
貸し出し機の予約をするとして
果たしていずれの機体を借りるべきか
現在の主ラインナップには
記憶媒体のタイプにより2種類あり
内臓メモリー録画タイプの
HDR-CX500V/CX520Vと
ハードディスク録画タイプの
HDR-XR500V/XR520Vがある
CXシリーズはハードディスクを内臓していないので
小型軽量で重量約370グラムである(※バッテリー含まず)
XRシリーズは
XR500が約500グラムと
XR510が約510グラムである
(※バッテリー含まず)
重量では小型軽量のCXシリーズなのだが
自分は手持ち撮影する事は皆無なので
軽量かどうかは関係ない
それよりも自分の選択肢で重要なのは
液晶モニターを使わずに撮れる
ビューファインダーが搭載されているかどうかである
あはははは・・・
CXシリーズには搭載されていない(T▽T)
液晶モニターがどれだけ高精細で
明るくて性能が良くなったところで
見づらい事に変わりはない
日中の撮影において
ビューファインダーで余計な光が
入らない状態で明るさの程度を決める
ここが自分が撮影する上では重要なポイントである
やっぱりXRシリーズですね
XRシリーズの機能をカタログで読んでみた
あぅ・・明るさの程度を決める為の
アシスト機能がない
ゼブラパターンとヒストグラム表示が・・ない
両方入っていないのか・・(泣)
ゼブラパターンとは?
画面の中で白トビしそうな恐れのある部分を
縞模様で表示してくれる機能である
ヒストグラムとは?
輝度レベル(明るさ)の分布を
グラフ表示してくれる機能である
新幹線や485系日光/きぬがわ等
白っぽい車体では
あらかじめアシスト機能を参考にして
明るさの程度を自分で調整する事が
大事なのだが・・
その3に続く・・
| 固定リンク
「ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き」カテゴリの記事
- 私の愛機ソニーHC1 あとほんの少しだけ一緒に頑張って(2013.02.26)
- HDR-HC3より使いやすい機体を見つけました(2010.01.10)
- SONY HC1の2台体制はもうちょい先になりそう(泣)(2009.12.02)
- 次期主力戦力の機体テスト構想その2(2009.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント