カテゴリー「200系新幹線」の54件の記事

2015年5月13日 (水曜日)

200系新幹線の引退から2年経った

Imgp51910

新津に静態展示されているK47編成の姿をブログで見掛て 
200系新幹線が引退して、もう2年も経過したんだって思った

動画撮影したものを編集作業をしている私にとって
200系新幹線が遠くに行ってしまったっていう感覚は正直あまりなかった

DVDに収録した動画しか見てもらえないんじゃないか!?
ブラウザのせいなのかPCスペックなのか自分のPCでは
YOUTUBEにアップロードした動画をスムーズに再生してくれない
(無線LAN環境のタブレットでは普通に見れるけど)
果たしてWEB上にアップロードする事に意味はあるのだろうか

そもそも無料ブログ自体が運営側によって
ベタベタと無神経と思える広告を強制表示されるようになった時代に
無料ブログを続ける事に意味はあるのかってモチベーションが最近下がりぎみだった

すぐは無理かもしれないけれど、いつかHTMLサイトに移行したいな
それまでは更新をストップせずに無料ブログを続けよう

SD画質とは言え写真撮影とは違う臨場感みたいな物を感じてもらいたい
200系の引退から話題がズレてしまいました

一人でも動画を見てくれて喜んでくれる人がいるならば
200系新幹線の姿を動画編集する事に意味はあるよね

特別な思い入れがなかったとしても
200系新幹線を普段から利用していた人ならば
「丸顔の新幹線いたよね」って動画を見て懐かしく思ってもらえるかもしれない

そうだ走っている200系の姿も編集も頑張ろう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土曜日)

200系新幹線の発着する姿をまとめてみました

今まで撮影出来た200系新幹線の大宮駅と東京駅でのホームを発着する姿を1本の動画としてコツコツとカット編集してまとめてみました


前回DVDを知人の方に発送して見てもらった感想の中で「200系新幹線が入っていなくて娘が残念がっていました」というパパさんからの声から制作を始めました


動画編集する上で今回は新たな試みとして「ユウぱぱの鉄道ムービー館」という文字を動画の中にロゴ風に埋め込んでみました
「いつかはやってみたい」って思っていましたが実際やってみると面白いですね
動画のブランディングみたいな意図で視聴した人が「あ!この人の動画なのね」って一目で分かるんじゃないかなって考えたからです


「200系新幹線」は私が鉄道を動画撮影するようになって最も多くの時間を注いで撮影して来た車両であり大宮駅も東京駅も普段から沢山撮影を行って「このホームでは、こんな風に撮れたらいいな」って頭に思い描いたカメラワークで撮る事が出来ました


大好きな200系新幹線の姿をこうして振り返れる事は私自身は感無量で「ああしとけば良かった」とか「もっと上手く撮れたのに・・・」みたいな後悔はない
長さ10分の動画だけど200系が大好きっていう知人の娘さんは喜んでもらえるかな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月曜日)

200系新幹線を動画で振り返る第3弾(PV風動画編)

Imgp0609

2013年4月14日(日)
200系新幹線のラストランの「さよなら運転」が行われた

私はその模様を見送りには行かなかったけれど
仕事が終わり家に帰ってから

200系新幹線にお別れを言おうと思い
ビール片手に自作のPV風動画を見ている自分を
ビデオカメラで動画で撮ってみました~

200系新幹線の走っている姿を
もう見る事は出来ないけれど
今まで沢山撮影出来たからさ

「もう会えなくなったんだ」って
思わなくてもいい

だって「もっと撮っておけば良かった」みたいに
思わないぐらい沢山撮影出来たもん

誰に対しても恥ずかしくないぐらい
臨場感のある映像をたくさん記録出来た

ありがとうね200系新幹線
長い間走り続けてくれて本当ありがとうね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火曜日)

200系新幹線の姿を動画で振り返る「上り走行シーン全13カット」

こんにちはユウぱぱです
大分お待たせしました

「200系新幹線の姿を動画で振り返ってみよう」企画の
第2弾であります

動画の中のテロップでも紹介しているけれど
記事にも書きますね

今回は上りの東京行きの200系新幹線の
走行シーンの撮影出来た動画をまとめてみました

あ!あと東京駅の到着シーンも収録してあります

埼玉在住の自分が200系新幹線を
撮りに行った最北の駅は「熊谷駅」になります

なので新潟駅も上毛高原駅も登場しないです

撮影したカットの大半は
ニューシャトルの駅(埼玉新都市交通)と
埼京線の各駅で撮影したカットになります

大宮駅を基点として身近に行ける場所で
迫力あるロケーションのポイントは何処なのだろうと考えて
何度も通い撮影して来ました


情景を絡めたような走行シーンは皆無ですが
「固定アングルで撮るだけが鉄道動画ではない」って事を
カメラワークで表現しています

「ヘッドボン」を着用してご覧になってもらえると嬉しいです

外部マイクを使用して音を収録しているので
風切り音はほぼ皆無です
(時折余計なノイズは入っていますが・・・)

-編集後記-
編集した動画をあらためて見てみると
K47編成よりもリニュアル編成色の方が
ヘットライトがカッコ良く見える

何でだろう・・・?
スカート部分の塗色のせいなのか・・・

リニューアル色編成も
もっと沢山撮影しとくべきだった

web拍手 by FC2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金曜日)

200系ラストランに乗車されるパパさんに向けたアドバイス

200系K47編成の目撃情報掲示板経由で
交流を持つようになったパパさんが
200系のラストランに乗車されるとの事で
「子供と一緒に素敵な思い出を残してもらいたい」
その為に出来る限り応援してあげたいと思いました

200系新幹線のラストラン
多分どこに行ったって撮影者が多数で
私自身は撮影はおろか見に行くのも嫌だけど

でもラストランに乗車されるパパさんと
せっかく交流を持てたのだから
パパさんには頑張ってもらわねばって思った

何故かと言うと
200系新幹線のPV動画の中で
使わせてもらう写真をぜひ撮ってもらいたい

200系新幹線のPV動画を作る際に
パパさんにしか撮れない写真を撮ってもらい
PV動画の中で使わせてもらう為なのだ( ̄▽ ̄)

壮大な計画と言えなくもないですね(^^;

では私なりにパパさんに向けて考え抜いた
アドバイスを書いて行きます

まず撮り鉄と同じ発想は一切捨てて欲しい
まずはヘッドマークや編成写真を撮りたい
これは誰でも考えつくだろう

これを満足行くように撮るまでに
当日の人手を考えると相当な時間を要するだろう

そんなのは時間の無駄である

パパさんが撮るべき優先順位的に言えば
一番最後か撮れなくても悔しく思う必要すらない

何故なら誰でも撮れる写真を
わざわざ自分自身が時間を消費して
撮る必要は全くないからだ

撮影すべき優先順位のトップは何なのか?
撮影者がいない乗車口で子供と一緒のツーショットを撮る

また子供の目線の高さで
子供の背中を大きく入れて
子供の見つめる先にある
200系を撮る事

ポイントは
200系新幹線の顔が見える位置にこだわらずに
ドア口であればどこだって良い事

子供がメインの被写体であり
200系新幹線は背景の一部と割り切って
ピントは子供に合わせる事によって
メインの被写体が引き立つだろう

子供が車両に近い位置にいなくても
すぐ背後にあるかのごとく撮るにはどうすべきか?


写真に詳しい人に質問してみたところ
焦点距離を望遠側にして
圧縮効果を使うと良いみたいである

APS-Cサイズの一眼であれば
レンズ焦点距離135ミリ辺りが良いらしく
135ミリ×1.6倍と計算すると216ミリ相当になるので

コンパクトデジカメで撮るならば
広角側28ミリのカメラだとすると
216÷28=7.7倍ぐらいか

光学7.7倍も車両から離れて撮影する事は
ロケーション的に無理だろうけれど
ある程度、望遠側で撮った方が良いだろう

望遠側を使うメリットは
メインの被写体である子供が
車両から距離を取れる分だけ
他の撮影者のフレームに入る事もなく
じっくり何枚も撮れる事である

記録する為の撮影機材は少な目にする事

撮影する道具が増えれば増える程に
雑な撮影結果や撮り忘れが起こりやすい

また撮影道具が多い事により
「車両に置き忘れた」とか「置き引きに遭った」とか
泣かずに済むたろう

車内にいる時にぜひ撮ってもらいたい写真
私が作ったDVDトールケースを
子供さんが持っている写真を撮ってもらおう( ̄▽ ̄)

席に座っている子供の手が握っているDVDトールケースを
手元アップで撮ってもらうのだ

トールケースのプリント1 トールケースのプリント1

お友達が頑張って撮影して下さった写真達
その想いが込められたDVDトールケースと共に
パパさんやお子様には当日楽しんで来てもらえるといいな

当日は仕事で見送りに行く事もないけれど
終焉を迎える200系新幹線に対して
私に出来る最後の感謝の気持ちです
無事に最後まで走りきってください

よしパパさんに発送するディスクを作ろう
お子様は0系や200系が好きって言ってから
俄然DVDを見てもらえるのが楽しみだ

web拍手 by FC2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金曜日)

私が200系新幹線を振り返る為の年表

200系新幹線の引退から過去へ遡る形で
私の思い出の記事へリンクを貼ると共に
少しずつ書き足して行こうと思います

2013年4月9日(火)
200系新幹線の上りの走行シーンをまとめてみました
200系新幹線の姿を動画で振り返る「上り走行シーン全13カット」

2013年3月29日(金)
今まで撮影出来た東京駅での夜の姿をまとめてみた
200系新幹線の姿を振り返る「東京駅 夜編」

2013年3月15日(金)
200系新幹線の定期運行終了

定期運行最終日にお友達と沿線から見送りました
3月15日(金) 200系新幹線を見送って来たよー

2013年3月1日(金)
「ペンタ645さん」と共に東京駅で
お見送りポスター第1回目が出来ました
東京駅で200系新幹線と記念撮影して来た( ̄∀ ̄)

2013年2月23日(土)
東京駅で記念撮影する為のポスターが無事に完成
200系新幹線のお見送りポスター完成した( ̄▽ ̄)

2012年12月11日-18日
自然気胸で1週間入院しました
入院する事になって12月14日の『583系はくつる号』を撮れない(ToT)
自然気胸の再発で入院5日目

2012年9月28日(金)
E1系MAX新幹線の定期運行終了

E1系MAX新幹線の走行風景の動画をUP

2012年7月28日(土)
既存の目撃情報掲示板よりも
リアルタイムに情報を知れたらいいなって思い
200系K47編成の目撃情報掲示板を
自分自身で立ち上げた
200系K47編成の目撃情報掲示板を作りました
200系K47編成の目撃情報掲示板を作った意図

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

200系新幹線の姿を振り返る「東京駅 夜編」

大好きだった200系新幹線の姿を
今まで撮影出来た動画で振り返ってみたいと思い

どんな「まとめ方」をすればいいだろうって考えて
午前と午後と夜など時間帯別に
発着シーンの姿を駅別にまとめてみようと思いました

と言っても長年撮影して来た中で
よく撮影に行った駅は「東京駅」と「大宮駅」だけで
特別なヘッドマークを提出した姿でもありません

開業当時の姿や定期運行終了間際に
撮影したような映像ではありません

いわゆる日常の200系新幹線の姿を記録したい

それこそが最も私の撮影したいと考えた映像です

今回は夜の東京駅の発着シーンをアップしました



私にとって「夜の東京駅」は最も遠くに感じ
撮影機会が一番少なかった


埼玉県に住んでいる自分が
東京駅に行くには宇都宮線で上野まで行き
山手線か京浜東北線に乗れば1時間で行ける駅で

途中駅までは通勤経路と重なっていたので
定期を使えば片道160円で行けて
新幹線ホームの130円と
電車で身近に行ける駅だった

すぐ行ける場所じゃないか!?
何て羨ましい人なんだろう・・・


そう思われるかもしれない
ただそれは何も持たずに行けたらの事である

まともに見れる映像を撮る為には
三脚やカメラバックを持って行かなくてはいけない
時間や体力を使って映像を記録しているのである

休みの日に夜の時間
疲れる撮影機材を担いで出掛けるのは
気持ちが萎えやすい

「また今度にしようかな・・・」
度々そう思ってしまい
なかなか行く事が出来ませんでした

また途中駅の「上野駅」まで行けば
「北斗星」や「あけぼの」など寝台特急に会えるので
足が遠退いてしまったからである

東京駅で夜の発着シーンを動画撮影する事は難しい

特に22番線はハイビームにやられて
何が何だか分からないカットを幾度も量産して泣いた(T▽T)

結局まともに見れる映像は数カットだけでした

それでも精一杯、頑張って撮影した映像なので
200系新幹線の姿を振り返る為に
このページを見に来ようと思います

次回は「大宮駅の夜編」をアップ予定です

web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水曜日)

3月8日 東京駅で200系新幹線と記念撮影「後編その2」

4部構成の記事になっています
いよいよ東京駅での最後の記事です

最初から読みたい方は下のリンクから順にどうぞ(/ ^^)/
前編 中編 後編その1

撮影準備を終わって
あと10分ぐらいで「とき331号」が回送で入線して来ると思っていたら
自動アナウンスが流れた

まだ13時10分なのに何で?
「とき331号」の東京駅の発車時刻は15:32なので
てっきり12分前の15:20頃だろうと思っていた

とにかく待機状態にしていたビデオカメラを
即座に起動させて録画状態へ

リニューアル塗装の200系が
カーブを描いた後、ホーム横を直進して来る

この姿を東京駅で見れるのも今日が最後なんだね・・・
なのに不思議と寂しいとか緊張するとか
全然思わなかった

いつもの撮影だ
ありがとう私の愛機HC1と三脚のVCT-870RM
撮影機材に絶大な信頼を寄せて安心して撮影出来るというのは
撮影者にとって幸せな瞬間なんだなって思えた

とても最後の撮影だと周りから見えないほどの
冷静さでカメラワークをこなせた

「今まで一緒に撮影を頑張ってくれたHC1ありがとう」
そう声を掛けたくなるぐらいでした


K47編成の「とき327号」では出来なかったけれど
やっとポスターを貼ったパネルと一緒に
200系新幹線と記念撮影出来る

さやさんとお子様と再び会えて
パネルの背後に一緒に立って写真を撮った

Imgp0532

Imgp0535

最後尾車両の乗降口の横にパネルを置いたら
他の子連れのママさんも記念撮影に使ってくれた
スゴく嬉しかった
「そうしてもらえたらいいな」
そう思ったから自分は今日、東京駅へ来た

さやさんに先頭車両の方へ行こうと言って
神田寄りの先頭車の前まで移動した

熱心に撮影している撮影の皆様の
邪魔にならない位置に立って
パネルが運転席から見える位置に置いて
200系新幹線に手を振る準備をした

この場所で私は写真も動画撮影もせず
さやさんの子供と一緒に手を振れるなら、それだけでいい

だって
大好きだった200系新幹線
もうすぐ終焉を迎えるその姿に対して
手を振ってお別れするのが私の長年の夢だったから・・・

最終列車じゃなければ
タイフォンを鳴らさない事は分かっていた
その場に行ってまで収録したいと私は思わない

そうじゃなくて
定期運行最終日より前に
静かに手を振って見送れれば
それだけで私は満足でした

今日その夢が叶ったので私は満足出来て
感無量でした
web拍手 by FC2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

3月8日 東京駅で200系新幹線と記念撮影「後編その1」

約4部構成の記事になる予定です
最初から読んでみたい方は下のリンクからどうぞ(/ ^^)/
前編 中編

さやさん達と後でまた会う約束をして
「とき331号」が回送で入線して来るまで
休憩しようと思い喫煙所へ行った

そう言えば先程さやさんと会話してて
私が東京駅に来る事を知っていたように思えた

あ-----!!
そっかブログでも何日にやりたいって予告はしてたし
今日の午前中の時点で目撃情報掲示板にも書いたんだった(^^;

さやさん私が東京駅に来る事を知って
わざわざ駆けつけてくれたんだ・・・
目頭が熱くなってしまった

さやさん ありがとう 本当にありがとう
私一人じゃ今日ここへ来た意味ないもの

まだゆっくりと流れる日常の中で
ブログ友達が送って下さった写真を使ったポスターで
小さい子供と一緒に200系新幹線に
手を振って見送りたい
そう思ったから今日私はここへ来た

200系新幹線の定期運行終了までの間で
今日が東京駅へ来る最後の日と前もって心に決めていた

だから今この瞬間を精一杯楽しまなきゃ
そう思った

15時頃
よし!!そろそろ20番線の有楽町寄りホーム端まで行こう

それにしても担ぐ荷物多すぎ(爆)
カメラバックに三脚ケース
今回は更にポスターのパネルとイーゼルもあるのだから

ホーム端まで移動して
パネルを固定するイーゼルを組み立てて
ポスターを貼ったパネルをセットして
撮影の邪魔にならないとこに置いた

次に片ひざを地面につけた状態で
ビデオカメラを低めに構えられるように
三脚を最小限の高さでセット

ビデオカメラで普段撮影した事が人や
写真撮影の「おまけ」で動画を撮る人は
三脚の使い方を勘違いしていると私は思う

三脚は使うロケーションによって
高さを臨機応変に変えるものであり
いつも立った状態で使うものじゃない

ロケーションにもよるけれど
ホームに到着する車両を撮るなら

可能な限り低めの方が良いと思う
メリットは次の2つ

「長望遠のズーム状態の時に手ブレしにくい」事

停車寸前まで引きの動作を入れる際に
「車両の大きさを表現出来る」からである


後編その2へ続く・・・

web拍手 by FC2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土曜日)

3月8日 東京駅で200系新幹線と記念撮影「中編」

この記事は4部構成になっています
下のリンクから続きを見る事も出来ます
前編 後編1 後編2

K47編成の「とき327号」を撮影後
ホームを移動しよう撮影機材を片付けていて
ポスターを使って記念撮影出来なかった分
「何の為に東京駅まで来たんだろう?」って
しょんぼりした気分になってしまった

「ユウぱぱさんですよね ブログ見てますよ」って
声を掛けてくれた人がいて
ちょっぴり元気が出た

ホームを移動しようと歩き出したら
「あのぉユウぱぱさんですよね・・・?」と
声を掛けてくれた子連れのママさん
戸惑った様子のこの方は誰なんだろうか・・・

「会ってお礼を言いたい」ってずっと思っていた人に会えた

少し会話をしてママさんが自分の名前を名乗った

え?ええ------------!!
まさか会えるとは思ってなかった
と同時にもし会えたらお礼を言いたいって
ずっとずっと思ってた相手

「サプライズ」ってこんな時に使う言葉なのかな・・・
そんな風に思いながら感激してしまった

K47編成目撃情報掲示板を開設した当初より
目撃情報をアップしてくれてた「さや」さんだった

いつも大宮-東京間で目撃情報を書いてくれて
多分このスジだろうと予測出来ても
さやさんがアップして下さる情報が掲示板からメール通知されて
自分は安心して撮影に行く事が出来た

「お見送りポスター」を見せて欲しいって
さやさんが言った

もちろんだよ
第1回目の時は両面テープの酸化現象による
ポスターが変色してしまい悔しい気持ちと
写真を送ってくれたブログ友達に申し訳なくて
あらためてプリントして完成したポスターをやっと見てもらえる

さやさんの子供とポスターの前で写真を撮ってもらったり
あらためて作って良かったって思えた

その後で
「とき331号を一緒に見ませんか?」と尋ねてみた
「子供がお腹空いたって言ってるのでご飯食べて来ます」

もう帰っちゃうのかな・・・
出来れば一緒に「とき331号」まで見たい
せっかく今日会えたんだ
さやさんと子供さんと一緒に200系を見送りたい
一人じゃポスター作った意味ないもの
そう思ったので

えーい多少強引かもしれないけれど
「まだ大分時間あるので食べたら、また来ますよね?」
って言ってみました

ヤッタまた後でさやさんと子供に会える

後編その1へ続く・・・

web拍手 by FC2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅  蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車