カテゴリー「1レ北斗星の動画撮影の作例」の5件の記事

2014年5月 3日 (土曜日)

夜のヒガハスで1レ北斗星を撮ってみた

2014年5月2日(金)

伊奈町の田園地帯で東北新幹線を撮影に行った帰り道
パンクした自転車を押しながら
すっかり日が暮れた夜の道をトボトボと帰路に着く

ヒガハスまで戻って来た時に
もうすぐ1レ北斗星が通過する時間で
通過する様子を眺めてから家に戻ろう

15両のE231系が通過して行く
車両の窓の明かりを田んぼの水面が照らして
おおー!!雰囲気バツグンじゃないか
いいかもしれない

どんな風に映りこむんだろう
うまく撮れなくてもいいから撮影にチャレンジしてみたい

三脚を手早く準備して
ビデオカメラを向けてみる

何じゃこりゃ~
まっ暗闇でこれじゃ何号機が担当しているかも分からない

多少でも光源がある方に向けてみよう
遠くの町並みの光源を画面に入れてみる

ピントはどうしよう
マニュアルフォーカスで距離15メートルを選んだ

ビデオカメラに外部マイクのAT9941をコードで接続して
ヘッドホンで音をモニターしてみる

時々通り過ぎる車の他は
辺り一面にカエル達の鳴き声の合唱が響いている



客車編成の半ば辺りまで通過してから
ゆっくりパン操作してみる

ぎゃはははは・・・
これじゃEF510の何号機が担当してるかも分からない

ゆっくり通過して行く後ろ姿が
いかにも夜行列車的な雰囲気っぽく感じた

これは面白いね
何というか・・・ヒントみたいなのもらえた気がする

動画撮影において、その時にうまく撮れなかったとしても
「う~ん次はこうしてみようかな」ってヒントを得られる事は
撮影意欲を大いに高めてくれる

ある意味、動画撮影の楽しみと言ってもいいだろう

車両の窓をもっと大きく入れるとか
最後尾のテールライトを重視したカメラワークにするとか
色々チャレンジし甲斐がありそうだ

ここはヒガハスで
遠くに遠征に来たのでもなければ
北斗星のラストランでもない
私にとっては何度だってチャレンジ出来る場所である

よっしゃ~また休みの日にチャレンジしてみよう

いつも拍手ボタンをポチっとして下さり
励みになっています(^^)
web拍手 by FC2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木曜日)

「1レ北斗星」の夜の姿を動画撮影する第5回(大宮駅発車編)

北斗星の夜の姿を動画撮影しよう!!
シリーズ第5回目は「大宮駅発車編」です

1レ北斗星の発着する9番線ホームからの撮影です
9番線ホームの宇都宮方ホーム端で
三脚をしゃがんで丁度良い高さにセットして
ホームを発車する北斗星の機関車を
引き動作を入れつつ撮る為に
ちょっぴりズームの状態から撮り始めています

機関車のモーター音と
客車がレールの継ぎ目を通る音を
しっかり収録出来ます
走行シーンとはまた違った雰囲気があって
良いなぁと思う

1レ北斗星の大宮駅の発着時刻は
大宮駅(着)19:28
大宮駅(発)19:30

今回の動画撮影機材
ビデオカメラ HDR-HC1(SONY)
三脚 VCT-870RM(SONY)
外部マイク AT9941(オーディオテクニカ)  
(ウインドマフ装着、延長コード+付属ホルダーで地面置き)


ブログランキング参加中です
更新の励みになりますので
応援ポチお願いいたします
にほんブログ村 ブルートレイン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第3回(尾久駅編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く撮ろう!!

第3回目の今回は
東北線の尾久駅通過です

緩いカーブから駅へ侵入してくる様が
何とも言えないカッコ良さである



〇撮影における気を付けるべき事

通過するホームでの撮影となる為
運転士さんをハラハラさせないように
黄色い線から十分離れて撮影する

ホワイトバランス
尾久駅の照明の種類のせいなのか
的確なホワイトバランスを選ぶのが難しい
前もって確認が必要である

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第2回(京浜東北線 川口編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く動画撮影してみよう!!

シリーズ第2回目の今回は
駅自体がカーブ区間になっている
京浜東北線の川口駅での通過シーンの作例です

撮影ポジションは
赤羽寄りのホーム端の方で
西川口方向にビデオを向けて
通過する車両を側面がちに画面に入れる構図である

今回の撮影に使った機材
ビデオカメラ HDR-HC1(SONY)
三脚 VCT-870RM(SONY)
外部マイク AT9941(オーディオテクニカ)
x0.5倍 ワイドコンバージョンレンズ
HD-5050PRO(レイノックス)

〇今回の撮影で気になった事・反省点
ワイドコンバージョンレンズ装着で
画角を広げたせいなのか
画面内に青色のゴーストが発生してしまい
それが少し残念に思った

次回の撮影に行く時は
ワイコンのレンズフードも持参して
どうなるのかやってみたいと思う

更新の励みになりまでので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木曜日)

「北斗星」の夜の姿を動画撮影する第1回(上野駅発車編)

寝台特急 北斗星の夜の姿を
ビデオカメラでカッコ良く動画撮影してみよう!!

このコーナーのシリーズ第1回目は
始発駅である上野駅の発車編です

今回の撮影に使った機材
ビデオカメラ HDR-HC1(SONY)
三脚 VCT-870RM(SONY)
外部マイク AT9941(オーディオテクニカ)
x0.5倍 ワイドコンバージョンレンズ
HD-5050PRO(レイノックス)

同列車撮影で気を付ける事

発車1分前になったら以下の行為は控えよう

〇機関車をフラッシュ撮影する

〇黄色い線を越えたままの撮影

撮影する上での最低限の配慮を
常に忘れない事

更新の励みになりますので
応援ポチをお願いします(__)

にほんブログ村 鉄道動画

にほんブログ村 ブルートレイン

にほんブログ村 鉄道ブログ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1レ北斗星の動画撮影の作例 200系新幹線 2012年春のダイヤ改正後の運用 E1系と200系の運用メモ E7系を動画撮影してみた いつか行ってみたい場所 お花ギャラリー お見送りポスターの制作記 まとめ動画・DVD制作記 より良いブログへの取り組み カシオペア・北斗星通信 ココログ・ブログカスタマイズ・編集 コンデジ片手にロケハン タイフォン トップベージ ハンドル訓練 ヒガハス ブログに役立つサービスやツール関連 プチ遠征記 ユウぱぱのまとめ動画 ユウぱぱのイースト・アイ通信 ユウぱぱのオススメ鉄道系サイト(VRM編) ユウぱぱのカシオペア通信 ユウぱぱのデジカメとビデカメについての呟き ユウぱぱの動画撮影地ガイド ユウぱぱの北斗星通信 ユウぱぱの撮り鉄日記 ユウぱぱの車両別 写真ギャラリー ユウぱぱの車両図鑑 ユウぱぱの通過時刻メモ ユウぱぱの583系通信 ユウぱぱのE5系新幹線通信 リンクしているサイト様紹介 動物の撮影も好き 動画撮影の質問と感想コーナー 夜行列車とブルートレイン駅別発着シーン 大宮駅の新幹線発着時刻メモ 大宮駅(新幹線ホーム) 寝台特急の発着シーンの動画 感動した歌やPV作品 撮影機材 東京駅 東京-大宮周辺の新幹線撮影ポイント 東京~大宮間の新幹線撮影ポイント 検査新幹線イースト・アイ 楽曲素材サイト様とインディーズの方の楽曲紹介 武蔵野線 新座駅  蓮田駅 記事のリンク関連 記事の見出しリスト(サイトバー用) 貨物列車 路上ライブを見た 鉄道 鉄道の思い出日記 鉄道の走行シーンを動画撮影する作例ガイド 鉄道ウォッチングガイド 鉄道動画の魅力・撮影手法 鉄道系サイト様の紹介ページ 鉄道系PV動画の感想 高崎線 宮原駅 583系特急電車